goo blog サービス終了のお知らせ 

釣り三昧日記

釣りの日記のようですが・・・釣り三昧が綴るダラダラ日記になりそうです

今日は山女魚の解禁日です 行ってきましたー

2013年03月01日 17時25分32秒 | 釣り

真っ暗いなかにこの立札が見える風景は過去何度も掲載してきましたが

今期もここから始まりました(^^)

去年の投稿はこれでした

帰りの写真がこれです

去年の解禁日に来てみましたが

3つ目のトンネルの先で崖崩れしていて一年以上通行止めでした

 

問題の場所はここです

道路の部分が無くなっていました

しかし、ここが開通したからと言って林道が開通したわけではありません

 

マダマダ崖崩れの爪痕が残っていますし、普通に崖崩れが起きていますので

このブログを見て出かけられる時には充分注意して下さい

 

柵もガードレールもありません!左は崖です、ここから落ちたらきっと痛いです

車で落ちたら・・・クレーン車は入れませんよー

 

こんな感じの所はこぶし大の岩でも尖っていますからタイヤの横をスパッと切ってくれます

以前、2本切って立ち往生したことを思い出しました

1本35000円・・・2本で・・・随分高い釣りでした

 

でも、渓相は違います

一年以上入渓を拒んでいただけあって、まさに自然そのものです

 

源流ではこんな水溜りのような所に尺物が潜んでいることも多いんです

実際ここで26センチのイワナが釣れました

 

とても癒されます

暫く眺めていたいです

 

直径2~3メートルはある木の根っこ

 

内大臣のトロッコの面影が各所に見られます

トロッコの線路ですから高さは10センチも無いくらい小さいんですよ~

 

今年の一匹目は天然孵化の山女魚ちゃんでした

パーマークが真ん丸です9つあります

少ないのは7つ、多いのは11個あります

 

上流に行くほど岩魚が多く掛かります

この渓は10年程前から岩魚に変わりつつあります

 

右下の写真が今季の最少サイズです

大きいのは岩魚ばっかりです

 

山女魚は20センチ程

岩魚は25センチ程です

 

さすが解禁日!

4時間で魚籠がほぼ満タンです33匹でしたー

 

春一番は山の中も吹き荒れています

しかもポツポツ雨が段々と強く打ちつけてきます

お昼前ですが他の渓を調査しながら岐路につきます

 

水量が少なかったせいかサビが残っています

さて、明日は何処に入ろうかなー

明後日は清和の緑仙峡に行くつもりです