goo blog サービス終了のお知らせ 

くうさんの人生つれづれ記

振り返ると後期高齢者の年齢を過ぎてしまいました。まだ元気に歩き、歌い、遊び、学びの人生を過ごしています。

高大・世界の文化 インド 「暮らしに根ざすヒンドゥー教の世界」

2018年02月16日 21時05分18秒 | 日記

 国立民族学博物館の 三尾 稔教授の話インド 「暮らしに根ざすヒンドゥー教の世界」を聞きました。先生は実際に民衆のヒンドゥー教の信者たちの中に混じって祈祷、修業などを身を持って体験された事実に基づいたを時にはユーモアを交えて話されました。
インドは古代から様々な文明が交差してきた場所で、世界の宗教のほとんどが揃う場所です。2017年の宗教別人口は次の通りです。 (総人口は13億3千万人あまり 世界第2位)
①ヒンドゥー教  9億9310万人
②イスラーム   1奥8979万人
③キリスト教      7752万人
④スィク教       2539万人
⑤仏教         1069万人
⑥ジャイナ教        534万人

続きは後刻記載します。




☝教室での三尾先生です。                          ☝この写真以降(一番下まで)はネットから拝借しました。

☝インド国内にある各宗教の多種多様な寺院です。

☝インドにある仏教寺院です。                               ☝インドにあるキリスト教の教会の内部です。


大阪の台所と言われていたあの黒門市場、今の風景

2018年02月16日 07時14分05秒 | 日記

 2月15日、打合せがあって大阪市内へ出掛けた機会に 黒門市場の様子を見てきました。(写真を写してきました。)   黒門市場には 旧正月の休暇で日本へやって来た中国の人たちなどが大勢押し寄せていました。みんな新鮮な高級魚介類を買い求めようとしています。(その場で食べるのです。)  
 黒門市場は おせち料理などを作るために、年末に食材の買い物を客で賑わった頃は  大阪の台所と呼ばれていましたが、今そんな気配はほとんどありません。 そんな様子を写真に納めてきました。

☝外国人旅行者が行き交う黒門市場の通路です。

☝店で買ったものを食べながら 食材を物色する旅行者です。

☝人気の店は多くの人が押し寄せています。

☝店先は新鮮で高級な魚介類であふれています。                    ☝テーブルとイスを置いている店も多いです。

☝黒門市場には外国人旅行者の興味を引く保温ポットを売る店も。    ☝靴下を売る店も。これはBaby用靴下です。