goo blog サービス終了のお知らせ 

くうさんの人生つれづれ記

振り返ると後期高齢者の年齢を過ぎてしまいました。まだ元気に歩き、歌い、遊び、学びの人生を過ごしています。

高大・社会参加活動で あべの防災センターへ行って来ました。

2018年02月02日 19時12分24秒 | 日記

 高大(大阪府高齢者大学校)のカリキュラムでは 1年に2回社会参加活動というのが組まれています。高大側は社会貢献に取り組んで欲しいようですが、各クラス、または各班で単発で取り組める言わば就職先が中々ありません。社会貢献活動に取り組んでいるメンバーも多く 「言われなくてやっている!」というのが高大・受講生の声です。
 今回は世界の文化に親しむ科の班で あべの防災センターに出向き、大災害が発生した時の対処法を学ぶことにしました。大地震による大災害を想定したもので、地震の揺れ体験、煙の中を進む体験、初期消火のための消火器を使う体験、公衆電話などから119番通報体験、出血・骨折に対して身の回りのもので応急手当をする体験、これからやって来ると言われている東南海大地震の揺れ体験などを身をもって体験しました。 それにしても東南海地震の揺れは相当なものでした。実際に発生したら 全壊の家屋、火災などがいたるところで発生するような気がします。

☝今回の集合場所・JR天王寺駅です。       ☝有名なあべのハルカスは目の前です。   ☝あべの防災センターのパンフレットです。

☝防災センターのロビーには記念撮影用のグッズが配置されていました。

☝消火器で初期消火を全員が体験しました。                       ☝公衆電話で119番通報です。

☝大地震で倒壊した町が作られています。

☝身の回りのものでケガの応急手当中です。                       ☝大震災の揺れを体験しました。南海地震は想像以上です。