東大阪市池島の神社境内の大木の枝きり作業です。 作業員がクレーンにぶら下がったまま 木を切り 切った枝をクレーンで地上に下ろしていました。安全なのか、危険なのか判らない作業風景に見とれてしまいました。
コロナ禍で 不要不急の外出を控えるようにとの知事、首長のメッセージが出ていますが、身体の事を考えると ずっと家にいる訳にもいきません。幸い 我が家から南東方向に15分ほど歩くと 農村地帯の様相を呈して来ます。 今日も 畑の中を歩いてきました。 東大阪の田園部では 耕作をやめて太陽光発電パネルを設置している所が多くなっています。 これも時代の流れでしょうか。 畑の中で極彩色のデザインの農作業小屋を見つけました。 早速パチリ! 帰宅してパソコンでカラフルな農作業小屋をチェックしましたが、中々のデザインです。
昨日、大阪府に「まん延防止等重点措置」の対象区域に指定されました。これに伴い東大阪市長のメッセージが出ています。市民が守るべき内容の部分を抜粋してみました。
『市民皆さまにおかれましては、今日までさまざまな感染抑止のご協力をいただいておりますが、改めて、不要不急の外出を控えていただくこと、手洗いの徹底、「密集・密接・密閉」の空間を可能な限り避けるなどの基本的感染防止対策を今まで以上ご協力をお願いします。また、大人数、長時間の飲食を控え、4人以下でのマスク会食の徹底など、お願いいたします。』
下の写真は2日前に撮ったもので、ツバメの姿です。
コロナウイルスの新規感染者の増加が止まりません。ここ大阪での感染者数はこのところ東京を上廻って 全国一となっています。 居住している市内の感染者数も多い状態が続いています。不要不急の外出、外食などは コロナ禍が話題になってから控えています。 もう1年以上になります。 1日も早いワクチンの接種を望むばかりです。
今日の昼過ぎに庭の花を見ると アオスジアゲハがゆらゆら飛んでいました。 早速 その姿をカメラに収めました。 普通のアゲハと違ってアオスジアゲハはきれいです。
4月6日 今日は東大阪市内の小学校の入学式の日です。 散歩コースで玉串小学校前を通ったら準備がすっかり整っているようでした。 あとは新入1年生を迎えるばかりです。 写真は 学校内で新1年生の記念写真を撮る準備を終えた写真屋さんです。女性は校長先生でしょうか。