自転車で八戸ノ里公園へ行ってみました。 青々と咲きそろったネモフィラを始め、カラフルな花々がいっぱいでした。それに八重桜も満開でした。 好天に誘われて 若者たちが縄跳びに興じていました。 それにしても力強い縄跳びです!
大阪府のコロナウイルス感染者数が増え続けています。以前、FB友達のHa氏の昨年11月27日の投稿内容を思い出しました。 その主要部分を引用させていただきます。
『前略・・・・・特に注意していない人は6%。 何も注意しなければ感染するのも感染させるのも当然だから、6%の人のために多くの人が苦労している。接触感染はほとんど発生せず、口から出た飛沫と喋った時のマイクロ飛沫が感染経路と判明してるから、この経路から感染することを未然防止すれば感染は ほぼない。酒を飲んで大声で喋るのは、未必の故意の殺人。そこに行くには、自殺未遂。皆がそう考えると1週間で収束する。・・・・・後略』
『前略・・・・・特に注意していない人は6%。 何も注意しなければ感染するのも感染させるのも当然だから、6%の人のために多くの人が苦労している。接触感染はほとんど発生せず、口から出た飛沫と喋った時のマイクロ飛沫が感染経路と判明してるから、この経路から感染することを未然防止すれば感染は ほぼない。酒を飲んで大声で喋るのは、未必の故意の殺人。そこに行くには、自殺未遂。皆がそう考えると1週間で収束する。・・・・・後略』
極論かも知れませんが、 みんな この中で言う6%に入らないようにしたいものです。写真は ゆうべからの雨を含んだ「 」の花です。
今日(13日)、お寺の若院さんからいただいた「お寺だより」に 「聖徳太子って どんな人?」という記事が載っていました。
記事に 聖徳太子は日本の仏教の祖として大切にされてきたこと、今年は没後1400年の節目と書いてました。若院さんとの会話の中で、十七条憲法の制定、およびその中の「和をもって尊しとなす」はあまりにも有名で、そう言えば・・・ 小生の出身高校の校歌に「前略・・・・・ゆく雲の あかね照りそう 和のこころ ひろくあきらかに・・・・後略」は 十七条憲法の精神から採ったものと聞いたことがあります。
FB友達の高校同窓生のみなさん! どうでしょうか? 写真は 拙宅の鉢植えの藤の花です。
月曜日、 人の少ない恩智川治水緑地の底地のコンクリート舗装されているところで 黙々とスケートボードの練習をしている男性を見ました。 まだそんなに上手ではありません。秘かに練習して上達した姿を孫たちに見せる積りかも知れないですね。
今日は気持ちの良い好天の一日でした。写真は恩智川治水緑地に架かる「池島弥生橋」の欄干です。 背景の山は生駒山で 真ん中の少し凹んでいるあたりが暗峠です。