今朝は雲が多いながらも日が射して、結構冷えています。
夜には雨になるそう。
二月に入ってからは寒い日が続いています。
約2か月ぶりの投稿になってしましました。
寒いとどこにも行く気がせず、家の中でゴソゴソする日が続いています。
温かくなったら、あちこちに出かける予定と言うか目標はあるので、それに向けて
用意をするのではなくイメージトレーニングに励んでいます。
要するにな~んにもしていないということ。
先週、梅を求めて出かけて来ました。
実は2月の末に一度出かけたんですけども、雪がちらつき蕾はカチカチの状態でした。
それから約3週間、もう咲いてるやろうと出かけたんですが、撃沈してしまいました。
4月の初めに、桜の花の為に宿泊の予約を取ってるんですけども、これも去年に続いて撃沈確定です。
と言うことで、3月14日は東大寺二月堂のお水取り修二会のお松明最終日に当たるので、
帰りに寄ると言うよりも、当日はお松明に時間を合わせての時間配分をしたんです。
お松明を観るのは大方60年ぶり。
東大寺の近所に叔父の家があるので、この付近で従弟と遊んだりしたこともあったんです。
半世紀以上、60年くらい前のこと。
ひゃ~、恐ろしいね。
お松明が始まる1時間半くらい前から並んで待つんです。
見物人?、いや参拝者かなぁ?、いっぱい集まってます。
広場の面積から1,000~2,000人くらいかなぁ。
もっと居てるのかなぁ?。
全体が見えないので全然わかりません。
観終わって、なんだか分かりませんがじ~んと来て感動しました。
不思議な感覚でした。
いや~、こういう感覚もたまにはいいもんですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます