goo blog サービス終了のお知らせ 

あきの肉球

16歳5ヶ月でラブラドールの春°(パル)を送ってから4年余りたち、この度「あき」が我が家にやってきました。

恐竜博物館と放し飼い。

2017-05-28 15:26:40 | 旅行

 

 今朝はちょっと寒いくらいの朝でした。

空は晴天。

日差しは強~い一日の予感。

 

 

 

 

この週末、こんなところに行って来たんですよ。

 

 

博物館内には出土した化石や複製品がいっぱい。

結構見ごたえがあったんです。

昔なら結構いろいろ覚えていたんやけど、もうあかん。

すっかり忘却の彼方へ、忘れてます。

博物館に隣接する区域には恐竜の放し飼い。

一瞬食われそうになってしまいました。

 

食われる~~。

 

恐竜と言えば、やっぱりティラノサウルス。慌てて逃げてきました。

 

ティラノサウルスとくれば、そうトリケラトプス。

以下、主なものをちょっとだけ。

 

 

 

 

 

恐竜の放し飼いなんちゃって、チャンチャン。

 

 

 

いつものようにminiBBQも。

 

 

外では何を食べても美味しいねぇ。

別におかしなものを食べてるわけでは無いけどね。

 


黄葉と紅葉、イルミネーション、それに大楠。

2016-11-20 13:14:59 | 旅行

 

今朝、5時ちょっと前にベッド横のテレビを点けた時はマレーが試合中だったんで、もうちょっとの朝寝の

つもりが、居間に降りてくると同時に錦織圭が完敗してました。

ジョコビッチは強いねぇ。

相性が悪いのか、格が違うのか。

どうやねんやろねぇ。

気持ちが悪いほどぬくい朝です。

天気はもうちょっとしたら雨が降るかも、と言う様な感じ。

 

 

 

金曜、土曜日とまた黄葉を探しに行ってきました。

先週はまだちょっと早かったんで今週はどうだ、と言う事で行ってきました。

先ずは赤目四十八滝。

息子たちが小さいときに、姪たちも連れて一緒に行って以来20年ぶりくらいかなぁ。

名前の通り小さい滝がいっぱいあります。

名前が付いてるのは10くらいかなぁ。

付いてないのは数知れず。

沢に沿って上っていくんですが、それが狭い急な階段、石がいっぱいの細い道の連続。

登ったり下ったり、一番上の滝まで約3.5km。

登ったら降りなきゃいかんわなぁ。

3時間余りかかりました、大変でした。

 

夫婦滝、やったかなぁ。

 

姉妹滝?

 

 

 

 

 

 

骸骨滝とか、訳の分からん名前の滝もありました。

綺麗やったけど、しんどかった往復7kmあまり。

それにしても、自分も含めて年配者が多いです、元気です。

それと、立派なデジイチもったおじいちゃんが三脚担いで真剣に紅葉の撮影の多い事。

若いもんは平日は仕事やもんね。

 

 

続いては山一つ向こうの香落渓。

2年前にも来たんですが、その時はちょっと時期が遅かった。

今年は丁度ドンピシャ。

 

 

 

 

 

 

 

渓に沿って細い道路を走り抜けるんですが、なかなか景色を見物する場所、車を停めるところがない。

まあ、それで人出が少なくなるんやったらしょうがないかなぁ。

あんまり人が多くなり過ぎてもね。

綺麗かったです。

 

 

遅い昼ご飯を食べ、最終目的地のなばなの里へレッツラゴー。

相変わらず渋滞してる東名阪。

予定より1時間遅れの6時前に到着。

もう真っ暗。

 

 

 

光のトンネル(メイン会場への入り口)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メーン会場からの出口の光のトンネル(秋)。

 

今年のテーマは「大地」でした。

イルミネーションは綺麗やったんやけども、テーマとしてねぇ、「大地」。

地球、大自然、四季、時間の流れ。

んんんんん・・・・・・・。

ちょっと漠然とし過ぎてるんやと違うかなぁ。

壮大なテーマを描こうと狙ったんやろうけど。

綺麗やったです。

来る価値は十分あったですから。

 

 

明くる日、土曜日は小雨模様。

このまま帰ろうかなぁ、どうしようかなぁと県内の観光案内パンフレットを眺めてると

目についたのが「長太の大楠」。

田んぼ地帯の真ん中に一本そびえ立ってます。

 

横に停めた車の大きさと比べて下さい。

 

 

お父ちゃん、63年生きて来たけど、今迄で一番大きい木を見たような気がします。

周囲2mくらいの周りを柵で囲ってあったんで触れんかったけど、やっぱり神々しい。

樹齢千年て書いてたけど、魂が宿ってるね。

ちょっと感動したねぇ。

縄文杉を見たら、触ったらどう感じるんやろね。

 

 

と言う事で、今年はこれで終わりかなぁ。

うん、そうしよう。

せやけど、行ったんは近場ばっかりやなぁ。


御無沙汰しております。

2016-09-12 07:35:17 | 旅行

 

今朝は蒸し暑い大阪、湿気が多いです。

雲は多いながらも陽は射しています。

この感じでは、昨日の晩は熱帯夜だったような感じ。

秋は来そうで、なかなか来ない大阪地方。

 

 

 

ご無沙汰しております。

お父ちゃんは元気に、のんきに過ごしています。

釣りに行ったり(もちろんボーズ)、なんだかんだで過ごしております。

この間の金、土曜日と天橋立方面へ小旅行に行ってきました。

日本三景の一つと言われていますが、これ誰が言ったんでしょうかねぇ。

先に言うたもん勝ち、ですね。

 

天橋立、とその股覗き、伊根の舟屋、智恩寺横の廻旋橋。


天気がすっきり晴れていないので、水蒸気は多いのかなんとなく白っぽい写真ですねぇ。

次に、丹後半島の北端、経ヶ岬に行ったんです。

そこに日本海を望むところがあって、ちょっと休憩する屋根があるんです。

よう公園や観光地にある上屋、あれです。

そこでオカリナを演奏してる女性が居てはるんです。

曲はもちろん「遠くへ行きたい」。

ええねぇ、ぴったんこ。

ほんまですよ。

 

 

その周りをうろついていたのがこのワンコ。

ポメラニアンの吉宗君。(後ろのワンコ、八代目だそうです)

前のワンコもポメラニアンで18歳、名前は忘れてしまいました。

もう目は見えないんですが、よちよち歩くんです。

その女性、この二匹をワンボックスカーに乗せて、仕事の合間にあっちこっちに行くそうなんです。

ワンコの話なんかを聞かせてもらって、いろんな楽しみ方があるんだと感心しきりなお父ちゃんとおかあたん。

 そんで、泊まったところが久美浜。

 

 この辺りはカニが名物、おかあたん甲殻類アレルギーでこれがぺけ。でも、他のものでもおいしかったです。

 

あくる日は、城崎方面へ。

外湯めぐりなんかは、もちろんしません。

城崎マリンワールトヘ。

 

 

よくあるショーを見物して帰ってきました。

このアザラシ。

かいらしですねぇ、そばに寄って来て、じっと見てくれるんですよ。

と言う様な二日間を過ごしてきました。

なんと、我が家から天橋立まで2時間で行ってしまうのにはびっくりです。

 

 

 

 

そして昨日。

お父ちゃんとおかあたんは再び「じいちゃんとばあちゃん」になってきました。

お父ちゃんは「じいじ」とは呼ばせないつもりです。

爺ちゃんにするんです。

 

 

お嫁ちゃんの実家まで押しかけて来ました。

会いに来てねぇ、と言われたものの行って良いものかどうか迷ったんですが、行ってしまいました。

産まれたての赤ちゃんを抱いたのは次男の時以来なんで、27~28年ぶり。

ちょっと緊張ですが、おとなしく寝ていてくれました。

次はお宮参りかなぁ。

 

 

 


ちょっと前のことですが広島へ。

2015-12-01 07:04:18 | 旅行

 

最近は寒い日が続いてましたが、昨日はちょっとましになった春°地方。

今朝は雲が多いながらも雨は無さそう。

朝の冷え込みは、この2~3日のあいだに、だんだんましになってきている様に感じます。

今日から師走、12月です。

この歳になってくると、1年はいっそう早く感じますね。

まあ、別に12月だからと言って特別にすることも無いんですがね。

 

 

 

だいぶ前のことですけど、先月の勤労感謝の日の連休に、広島に行って来ました。

こちらの地方も、紅葉ははっきりしない年だった様ですね。

お決まりのコースをたどってきました。

 

 

バックのビルが目障りや!。

 

平和記念資料館内の写真や遺物を見学し、ボランティアの人の話を聴き、いろいろと考えるものが

有りました。

やっぱり、ここに一度は訪れんとあきませんね。

No more Hiroshimas.

 

続いて秋のでは無く、安芸の宮島。

 

多分、大潮の干潮時。

 

こちらがあくる日の朝、見慣れた風景。釣り合いとして、ちょっと浸かり過ぎかなぁ。

 

鳥居の側まで歩いていって、基礎の部分を手で触れたのは、案外貴重な体験らしいですよ。

潮が満ちてくると、あっという間、5分くらいで靴の中に水が入ってくるくらいになってしまいましたから。

 

あくる日は、山口県岩国にある錦帯橋。

 

 

 

暗い写真ですが、裏側はこうなってます。木造ですので複雑、精緻。

 

両日とも11月下旬とは思えないくらいぬくいいい天気で、この2~3日後から寒くなったんです。

やっぱり日頃の行いやね。

 

 

 

 

先日、11月29日の夜、ブログ「ラフィ&あみの帰ったらごはん(関節日記)」の主人公ラフィ君が16歳6ヶ月

の天寿を全うして虹の橋を渡っていきました。

 

ブログからラフィ君の写真をお借りしました。

 

ブログタイトルからも分かるように、若い頃から関節が悪かったようですが、ママさんやご家族の愛情で、

ちょっと前まで元気いっぱい自分で歩き快適に過ごして来ました。

残念ですが、ご冥福をお祈りいたします。

 

 

ブログを検索してみて下さい。

きっと、手作り食やワンちゃんの健康についてのヒントがたくさん有りますよ。

 

 

 

 

 


イルミネーション、そして紅葉には遅すぎました。

2015-11-22 09:39:00 | 旅行

 

相変わらずぬくい春°地方。

今朝は雲が多いながらもお日さんが射しています。

今日の昼から曇り、明日は雨が降るらしい。

そんで、今週末からは冬が来るらしいです。

 

 

 

金曜日の昼過ぎからなばなの里にイルミネーションを見に行ってきました。

現地に到着したのが3時半、3時間もかかってしまいました。

と言うのは、今回は高速道路は使わず下道をのんびりと。

渋滞にも捕まって。

まあ、丁度いい時間に到着しました。

イルミネーションの点燈が夕方5時5分。

この5分、なんなんでしょうかねぇ。

イルミネーション入口のトンネルには開門を待つ長い行列が。

その時刻には、晩御飯を食べてました。

後でゆっくりと。

 

これは毎年おんなじ。(この光の下にはおっきい鯉がいっぱい、釣りたいなぁ~)

 

これも毎年あります、鏡池。見事に池に映ってます、写ってます。

 

今年の”お題”は、アルプスの少女ハイジ。お父ちゃん的には、全く分かりませんけど。(次の動画もね)

 

 

この日もぬくい日で良かったぁ~。

そんで、お父ちゃん的には多すぎるんですが、人出は平日なもんでまずまず。

やっぱりあちこちから東アジアの外国語が・・・・・。

土日の人出は、そらもう想像したく無いですね。

けど、ここのイルミネーションは毎年観に来ても、と言うか来たいなぁ~、とも。

 

 

あくる日は紅葉を求めて御在所岳へ。

標高1,200mちょっとの山へ。

 

 

 

残念、紅葉の最盛期は済んでました。

今年はぬくいのでひょっとしたらと思ってたんですが・・・・。

 

昼からは鈴鹿の山をドライブし滋賀県へ。

紅葉を求めて金剛輪寺へ。

ここも見頃は済んでました。

 

 

 

 

最盛期は終わってたんで人出もまずまず。

人でごった返してる所で、なんぼ綺麗な紅葉を観られても、この日の方がええんです。

ゆっくり出来ますからね。

夕方、次男夫婦に晩御飯でもとラインしたんですが、息子は出張中。

土曜日でも仕事をしてます。

お父ちゃん的にはええことです。

人間、若いうちは働かにゃあきません。

で、そのまま帰ってきました。

 

 

ちょっと行こうかぁ~、と気ままに近場をドライブ。

あと10年くらいはこんなことしてたいなぁ~、と思うお父ちゃんなのでした。