某所での
兵庫人チェック ですが、ひっくり返って笑いました。と言う訳でトラックバック。
当方もろ神戸っこ。
と言うわけで90パーセント以上は当てはまるかと。
(確かにチェックのページが良く見ると神戸人というネーミングになっていて大笑いしました)
以下少し感想を
・語尾の「とー」は、時として「とん」になります。特に疑問のときは上のようにね(笑)
「なにしとん?」は「何をしているのですか?」です。
・電車は東西に走っていると思っている。特に山は北、海は南だと思っています。
場所を言うときには東西南北と上下を併用するので、神戸人以外の人を迷子にします。
管理人は以前友人と「大丸の下のイタメシ屋」で待ち合わせして、友人を大丸の地下で迷わせたことあり。(正解は大丸の南)
逆に大阪では道に迷って、大阪駅から乗り換えるのに西梅田を一時間探したことあり。
・お好み焼きにはマヨネーズをかけます。と言うかこれは無いと寂しい。
逆にどろソースには固執しません。おたふくソースも結構好きです。
・難波のモーツァルト作曲の「ありっまひょうえのこうようかくえっ」は子守唄でした(笑)
・学生時代に甲子園を大阪にあると思っていた地方出身の同級生に本気で噛み付いた事があります。
・ケーニヒスクローネは阪急御影の駅前にあったときから知ってます。
いやぁ大きくなったもんだ。(ってあんたが育てたわけじゃない)
・祭りのときに出てくるのは「だんじり」です。
実は神戸市にも「だんじり」があります。派手な格好のお兄ちゃんが屋根の上ではたき(!)を持って乱舞するんですが、有名な岸和田のだんじりと決定的に違うところは、走りません。
のんびり引っ張って歩くだけです。そのとろさ加減がいかにも神戸らしいと言うか。
管理人にとって祭囃子とはだんじり囃子です。(リズムは大体岸和田と同じ)
と言うわけで、神戸はそんなにハイカラでもモダンでもありません。
他にももろ地元の設問があって「そのとうりやん!」と大笑いしました。
あんまり書くと住んでるところがばれるのでこの辺で
あ、それから大阪人チェックもしてみましたが、こちらも40パーセントは当てはまるかと思います。
ウチにたこ焼きの鉄板があります。のこぎりを見ると「お~ま~え~は~あ~ほ~かぁ~」と歌います。(笑)
エスカレーターの右・左は色々調べてみました。実は境界があるんですよ。
出張で行った所では、京都までは右に皆立ってました、岐阜と名古屋じゃ左でした。東京はもちろん左。と言うわけで境界線は関が原あたりかと。
仕事に行って何を見てるんだかこの人は