goo blog サービス終了のお知らせ 

Miscellaneous Impression 2

ツンドラ日記

マイケル・サンデルX又吉

2012-03-22 00:16:42 | なんだそりゃの日常
マイケルサンデルの番組に又吉さんが出てた。
まさか白熱教室(今回は番組名が違うが)に又吉が出る日が来るとは。

ドキドキしながら見る心配性のおかん体質。
又吉さんはへそ曲げると本当に喋んないからなあ。
サンデル先生との相性悪かったらどないなるねん
などと心配しながら見る。(このおかん体質どうにかしなくちゃ…)
録画して2度見するあたりしっかりファンになってる。

で、感想。
又吉さんはぶれない男。
彼の立ち位置はずっと一貫してるのね。
今の競争社会を少し斜に見つつ、強者(勝ち組)と弱者(負け組)が居ることは否定してない。
その上で強者が強者であるためには弱者の存在が必要である。
自分を弱者(つまりたいしたことない人間)としっかり規定してそこから弱者の存在こそが勝ち組を勝ち組たらしめているのだと主張している。
野球選手の話にしても、びんぼー又吉家の話にしてもそこに揺らぎがない。
優しい言葉で彼のあの口調で言うからふわふわしているように聞こえるけど、本当は一本筋が通った男だと思った。
最後の感想でも色々な意見があるなあと思ったと言ってたけど、自分の意見が揺らいだとは言ってない。
芸人報道なんかのエピソードで男前な性格だとは思ってたけど、意外な強さが見えたような気がする。

経済学は哲学だと言ったのは誰だっけと思い返しているのだけれど(確かに読んだ覚えはあるけど)
又吉さんのは文学的アプローチだと思う。

しかしこの番組いつも思うんだけどディベートのためのディベートだと思う。(文句を言っておいて、じゃあ何で見るかと言うとそれはそれで面白いから)
宗教も文化もバックグラウンドも違う学生にディベートをさせても結論は出ないし。出すつもりもないし。
その中で相手を納得させようとする意見ではなく、自分の考えを言えていたスタジオのゲストはある意味清涼剤だった。
最初この形態でサンデル先生の番組見たときは、何でスタジオゲストいるの?と思ったけど、意外と良いかも。

サンデル先生最後に又吉さんと真鍋さんにだけは両手で握手してたな。
それにしても竹中平蔵はいけすかん

おやすみ日本

2012-01-11 22:41:25 | なんだそりゃの日常
連休明け 9日の深夜(正確には10日だけど)NHKでやったおやすみ日本が良かった。
個人的に大好きな細野晴臣、宮藤官九郎、そしてピース又吉とくれば期待が高まっていた。(ごめんなさい、勝地涼は知らなかった)
高まっただけにこの面子で又吉がしゃべらなかったらどうしよう、などとどこかのおかんのような心配までしていたが、全くの杞憂だった。

録画して途中まで付き合うつもりが最後まで見てしまい、しかもその後気持ちよく安眠できたと言う(なんと健康的な!)
程よいゆったり感でTVでやる深夜ラジオの雰囲気だった。
うるさくないし、何より会話が知的なのだ。好きだなあ、こういう番組。
(って時々アホさどうしようもない瞬間もあったけど)
宮藤さんや細野さんのような曲者の大人を前にして、上手くトークと番組を回す又吉の知性が凄いと思った。
又吉のMC能力に感服した。できるんだ、この人
まあとにかく出演者のフリーダムな事。宮藤さんは胡坐かいて時にきわどく下ネタに傾くし、細野さんにいたってはセットのベッドで寝ちゃうし。
(しかも靴下脱ぐし)起きたと思ったら、帰っちゃうし。勝地さんに至っては初っ端から今日は元気いっぱいです寝ません宣言するし。
番組そのもののぐだぐださも素晴らしかった。
女優のひつじカウントももっとやって欲しい。(個人的には小泉今日子希望)
眠くなる民話もいいしね(魚女房でのおじ様たちの喜びっぷりとか)
フィラー映像でニヤニヤするオヤジたちも好きだ!
NHKやるじゃん。年数回でいいからレギュラー化して欲しいと切に願うものであります。

そのときには毎回エンディング変えてね。
(個人的には細野氏監修による眠いいねコンピレーションアルバム発売希望)



補足
ここまで書いて風呂に入ったら、元々書きたかったことを思い出した。
そうそう、NHKってこう言う番組上手いなあってこと。
生で出たとこ勝負だけど、ものすごく緻密に準備されているぐだぐだなのよのね。
いい感じのミニマム感とか。出演者も絞っているし、セットも無意味に広げてないし。
生さだも好きなんだけど(あ、こっちがまっさんで又吉がまったんだ!)
あれも実質出演者3人だもんね。

本との出合い

2011-10-30 00:23:50 | なんだそりゃの日常
又吉の本との出会いの話から「昔日の客」を手に入れようと画策する私。
さらにその本との出会いの話が載っていると言うことからアクチュールも手に入れようと悪戦苦闘する私。
まずは近くの本屋で「アクチュールないですか?」と訊く。
「それってどのような雑誌ですか?」と訊かれて一瞬詰まる。
すみません、アクチュールって何の本だか知らないまんま注文しようとしてました。
って本屋も知らないのかよ!
結局アクチュールはその本屋になく、そのまま街中の本屋に行く。
「すみません、あの、アクチュール…ありますか?」
「売り切れです」
「…orz」

しかも帰ってから動揺しすぎて、「昔日の客」を問い合わせるのを忘れていたことに気づく。凹みすぎだろう、私。(でも、何の雑誌だか良く分かってないので「又吉直樹のコラムの載っている雑誌であるアクチュールください」としか言いようのないのは恥ずかしかったので、ものすごく緊張していたところにいきなり売り切れです攻撃喰らって脱力たっぷりだったんだもん)
で、amazonに頼もうとしたら、昔日の客は品切れ。
がっかりしていたが、夏葉社さんの呟きのおかげてでHPから買いやすい本屋をGET。
ありがてえ、と言うことで注文して手に入れました。(ついでにアクチュールも!)
今ならアクチュールって何の雑誌だかわかるよ!(定期購読する気満々)

で、「昔日の客」だけど、めちゃくちゃ良い本。又吉の言うとおり文章は比較的平易で読みやすいんだけど深くて優しい本です。
あまりに良い本なので、感想は次の記事に書くとして、私にとっての本との出会いを書きたい。

これはアクチュールに又吉が書いていたんだけど、好きな本との出会いは運命的だと思う。ダヴィンチの方にその本をどこで読んだか、情景つきで覚えている本がある、ともあったが(余談だけど又吉の文章は独特の余韻があって、こちらの共感を滑り込ませることが出来る文章ですごく好きだ)私にとってもそんな本がいくつかある。

一番最初に覚えている本は、母方の祖母の葬式の帰り、新幹線の中で読んだ「せいめいのれきし」。
5歳だった私は大好きな祖母の顔を見ても、葬式に参列しても「死」と言うものを認識できてはいなかった。ただ、親戚の深刻な顔や泣く母を見て「ああ、もう祖母には会えないんだな」とは思っていた。
後片付けのある母が実家に残り、父と初めて二人きりで長距離の移動をすることに不安を隠せない私に父が買ってくれたのが「せいめいのれきし」だった。
新幹線の明かりの元で読んだあの本が私に「死」とか「滅ぶ」とか言う言葉を教えてくれた。新幹線を降りるときには私は人間もいつか滅ぶことを知っていた。
今でもあの本の手触りや、隣に座っていた父の気配をはっきり思い出すことが出来る。

それからいくつもの本と出合ってきたけど、この「昔日の客」もそんな忘れられない本になる確信がある。そんな本に出合えることが生きてての楽しみでもある。
余談だけど、母方の実家は大森。昔日の客の関口さんの古本屋は大森駅山王口。「山王書房」
父が本を買ってくれたのが、山王書房だったら、それこそ「昔日の客」の世界だが、残念ながら八重洲のブックセンターだった。(平積みになっていた本の表紙まで覚えているから間違いない)
だけど、この関口さんの見た風景は間違いなく幼かった私の見た風景と重なっている。
そんな人の書いた本に何年も後になって巡り合うってすごいことじゃないかい?
「縁」と言う言葉を感じても罰は当たらないと思う。

昔日の客

2011-10-19 22:31:36 | なんだそりゃの日常
未だ萌え脳発動中なので、又吉を追っかけ中。
先週土曜日関東のTVで放送されていた感動的な話、そこで又吉と出版社さんとの運命的な縁を繋いだ本が「昔日の客」
詳細は夏葉社のブログに詳しい。
この本、実は気にはなっていた本だった。
本好きの知り合いから紹介されて、「面白そうだから買ったら?(言外にその後貸せ)」と言われたのだが、正直安くはない本なので、そのときには「まあ、余裕があったら買うか」程度だったのだ。
が、ネットラジオ(夏葉社さんから飛べます)で又吉が紹介していたのを聞いたら、本当に、ものすごく欲しくなってしまった。
本当に本好きだって分かる紹介のしかただと思う。うまいなあ、本に対する愛が伝わってくるのだよ。
本を愛する男が本好きが作った本好きの本を紹介するとこんな感じになるんだと実感した。
その熱愛が伝染したらしい。
余裕があったらなんて言ってらんない。欲しい、読みたい。読ませやがれ。
と言うわけでamazonさんにポチろうと思ったら、一時的に品切れだった。
恐るべし、又吉効果。
しかし、入荷まで待っていられない。だって熱愛伝染中。
手に入らないとなれば、なおさら何とかして欲しくなるのが人情。
あちこち探し回ったら、ジュンク堂のネットストアに在庫があったので購入。

その後で良く考えたら、今日は三宮のジュンク堂に行ってたことに気づくバカな私。
(でも在庫は池袋本店だったから結果は同じか)
実はこの話を又吉がアクチュールの11月号に書いている、と夏葉社の情報にあったのでジュンク堂まで探しに行ったのだ。でもアクチュールは売り切れだったよ。
なんでやねん!関西ではまだ放送されてないやろ?
とぼやきつつ、とりあえずダヴィンチで又吉が推していた四畳半神話大系を購入して帰宅。
面白かったよ!するする読める。
現実的なダメ大学生の生活が少しずつずれていって、最後に四次元的に重なるところがなんとも良いんだよね。
まさに又吉が推す現実と幻想の境目が曖昧な本だと思った。
いや、大豊作。大正解。
次は「家守綺譂」を買おう。
ありがとう又吉。あなたのおかげでまた一つ好きな本と出合えた。


PS.この話関西だと 
10月28日24時53分~25時28分 TV大阪 で放送されるらしいよ
(番組名ざっくりハイボール)





偏頭痛

2011-10-14 23:14:32 | なんだそりゃの日常
私は時々偏頭痛に悩まされる。
ここの所一週間ほど今までにない偏頭痛で、(と言うか頭は痛いのだがこれが偏頭痛と言うカテゴリーに入るかどうか自信がない)食欲もないし朝の寝覚めがひどく悪いし体調最悪だった。
普通の偏頭痛は頭の中が痛い。首を振ると中の方が痛くて、あ、こりゃ肩こり過ぎか風邪の引きかけだな、と見当がつくのだ。
そう言うときは風邪薬を飲んでさっさと寝る。昼間だったら仮眠を取る。
そうすると半日ぐらいで治まるのだが、今回の頭痛は違った。

物理的に痛いのだ。
シャンプーすると頭頂部が痛い。
触ってみると、瘤とかはないのに痛いところがある。
どうかすると後頭部から頭頂部に痛みが走る。
ひょっとして何か悪い病気じゃないかと疑心暗鬼になったりして、それも相まって寝つきが悪くなる。
眠りが浅くなると朝起きると頭が痛い。
の連続でかなり参ってしまった。

ほとほと参ったので冷静に分析することにした。
すると、どうも口を開け閉めした時に痛みが走ることが多いのに気がついた。
しかも硬いものを噛んだ時にはかなり鋭い痛みが走る。
とすれば、二週間ほど前に歯を治療したことと関係があるんじゃないかと気がついた。
歯冠を新調したのだが、きっとそのときの調整に難があったのだ。
だけど私の主治医はSである。
あのおっさんの治療に文句をつけたらどうなるかを考えるとちょっと怖い。(耳元でドリル攻撃をやられるとか)

そこで、ホームドクターに薬を貰いに行ったついでに聞いてみた(何で歯のことを内科医に聞くのかは突っ込まないで)
ドクター曰く
「それ、偏頭痛」
「歯を治すと噛み合わせが変わるからね」
「人間の後頭部には耳を動かす筋肉とか鬣を動かす筋肉が残っているのよ、噛み合わせが変わるとそのうっすい筋肉が凝るのね、つまり筋肉痛みたいなもの」
なに~~~耳とか鬣とか動かしたくはないわ!てかそんなモンが退化しつつ残ってるのか!
うっすい筋肉なんか要らんわ!
と内心突っ込みながら頷く私。
さらに攻める医者
「だからね、しばらくしたら慣れるから」


いや、あれから三日も経ちますが慣れません、先生。
明日は歯医者に行って土下座してお願いして歯冠を削ってもらおう。
それと、いつか全ての歯医者はSであると言ったが訂正。
私の周りの医者はすべてどSである。


WOWWOW尽くしの週末

2011-10-03 19:04:29 | なんだそりゃの日常
先週末はwowwow尽くしの週末だった。
金曜の9時から断続的に36時間無料終了までザッピングしまくり、BSを楽しませてもらった。(ごめんねWOWWOW契約はしてないんだよ)
小林克也とピースの前夜祭は13時間で100曲かと思ったら、実質半分の時間だったのでちょっと残念。
かなりの曲がサビメロ前で切れていたのも残念だった。せめて流す曲はフルコーラス聴きたかった。
だけど途中のドラマ~ボブマーリーで寝られたので、それも結果OKだった。

しかし50年をたったの100曲はちょっと少なかったと思う。
私的には EW&F、リックアストリー、ロッドスチュワート、デヴィッドボウイ、デヴィッドリーロス、ヴァンヘイレン(これは1グループかも知れないけど)あたりはいれて欲しかった。あと、2000年代のエイミーワインハウスね。あ、綾部も言ってたけどなんでミスチルが入ってないんだ!とも思ったな。バンプオブチキンが来ても良かったと思うし。
又吉が期待していたくるりも入っていなかったしね。

綾部が言っていたようにひとり一曲しか選べないから売れている曲に票が集まるわけじゃなかったんだろうな。それがかえって面白かった
あ、自分の好きな曲ってメジャーじゃん!と思ったり。逆にそうか、みんなこっちの曲の方が好きなのか、と確認したりね。
最初の方は小林克也は知ってるけど、ピースの二人はあまり分からなくて、小林克也と綾戸の智恵おばちゃんが大盛り上がりだったり、夜が明けてからは小林克也が逆におとなしくなって綾部とミキティが盛り上がってたり、それも面白かった。
又吉と泉麻人の二人がずっとテンション低く、かつ又吉プレゼンツ監修泉麻人と言うのが私的にはかなりツボだった。
ビデオカメラを逆に構えてしまって「自撮りです」と主張する又吉や携帯電話を逆に(また!)耳に当てて平然と「逆でした」と修正する又吉が息抜きになって長時間、単調な番組での癒しの時間だった。

ところで今自分にとってのこの一曲ってなんだろう?
私も結構変わる方かも。その日の中でも朝聞かれたときと、夜寝る前とでは変わっているかも知れない。
番組中で泉麻人が言っていた様に10代で聞いた曲はどっかにベースとして残っているとは思うけど、今一番共感できる曲は極端な話その瞬間ごとに変わっているかも知れない。
と言うことで今現在私の一曲
アニバーサリー 記念日/マボロシfeat.さかいゆう





朝の10時からはザッピングしながら映画~音楽と気がつけば一日付けっ放しだった。
面白かった!

辻占

2011-09-28 23:25:28 | なんだそりゃの日常
辻占とは万葉集や伴大納言絵詞に出てくる占いのこと。
何かをひりたい人間が本人、または召使をやって辻に立ち、そこで聞いた通行人の言葉から吉凶を占う。
多くは夕方行われたため、夕卦とも呼ばれる。
夕方は逢魔が時とも言われ、人ならぬものが歩き回る時間でもあるので、通り過ぎるものの中に神や魔と言うべき物も混じっていると考えられた。
それゆえ、辻占は神の声とされた。


すれ違う人の言葉に急にアンテナが合う時ってないですか?
悩み事があってこれからどうしようか悶々としながら歩いているとき、すれ違う人の何気ない一言が耳に飛び込んでくる。
それが意外に問題解決の糸口になったりする。
相手はそんなつもりで言ったんじゃないだろうけど。

今日は『私、それ好きやねん』の一言だけ
ちょっともやもやすることがあった夕暮れ時に飛び込んできたその一言はありがたかった。

UARS顛末

2011-09-25 00:56:45 | なんだそりゃの日常
下の記事の衛星は結局昨日の午後、主に太平洋上に落ちたらしい。
首相官邸は日本には落ちていないことを確認したとニュースで言ってたけどどうして?
と思って調べたら、航跡図から確認したそう。
文部科学省のFACEBOOK(なんでFacebookなんだろう)で航跡図を確認したが、インド洋からオーストラリアの南を通り太平洋を横断してワシントン州からカナダを横切りアフリカに行ってた。確かに日本は外れている。けど、当初北米大陸には落ちないと言ってたのに見事にカナダは入ってる。

つまりこう言うときのシミュレーションはこの程度ずれるってことですか。
たしかに複雑な形状の衛星の大気による摩擦や壊れ方をきっちり計算予測するって大変だろうな。
現代のスーパーコンピュータによるシミュレーションでもこれ程誤差が出るんだから、アポロ計画のときは大変だったろうなと思う。何しろファミコン程度の処理能力で月まで人間を運んで行ったんだから。
昔アポロ13見て感激したっけ、とあっちの方に感想が飛ぶのでありました。

誰にも当たってないと良いんだけど。

1/3200

2011-09-23 23:02:03 | なんだそりゃの日常
NASAの宇宙衛星が今夜墜落するらしい。
と言うか、記事を読んでみると正確には24日早朝のいつか落下するらしい。
ちょっとまて、いつかって何時なんだよ。
NASAのサイトでも今現在(24日0時)分からんって言ってるし。
なぜか北米は通らんって書いてあるし(根拠はどこ?)

総量5900Kgの物がおっこってくると言うのはかなりのものだ。
その破片が26個になり、そのうちどれかが人間に当たる確率は3200分の1、特定の誰か(つまり、はっきり言うと自分)に当たる確率は21兆分の1だと。
これは当たった場合どう捉えるべきかね。
上空500キロから自然落下した場合、速度を計算すると11,273km/hとなる。
これは自由落下の場合なので空気抵抗があるとそれよりも速度は落ちるだろうけど。
当たって無事に済むとは思えない。
とは言え隕石に当たってどうにかなってしまった人のニュースは聞いたことがないんだけどね。
1/3200って大きな確率かどうか。3199/3200は誰にも当たらないんだもんね。
まさしく杞憂に終わればいいと思いますが。

しかし、今打ちあがっている状態の衛星や宇宙ステーションはそのうち宇宙へ飛んでいくか落下するかのどちらかだよねえ。

0655

2011-09-22 00:46:35 | なんだそりゃの日常
朝は0655 夜は2355がお気に入り。
もともとピタゴラスイッチが好きで、そのスタッフ(と言っていいのか)がかかわっている繋がりで録画して毎日見ている。

現在のおはようソングはデーモン閣下のtoi toi toi
閣下の爽やかなお声がありがたい。意外といい声で音程もしっかりしていて、驚くほど朝に合っている(1文章に意外と、とか驚くほどとか入れすぎ)
本当に意外と爽やかなのだ。
しかし来週は閣下自ら出られるらしい。
朝から悪魔に幸運のおまじないを歌ってもらうってのはどうなんだろう

おはようソングで私が一番気に入っているのは忘れ物撲滅委員会
雨上がり蛍原、ザブングル松尾、ナイツ土屋のぎこちないダンスも萌える。
出かける時に70パーセントの割合で携帯や鍵を忘れる私は必ず玄関で超短縮版を歌うようにしている。
でもなぜか一番最後の歌詞が「サイン帳」になるんだよなあ
なぜだろう(正解は社員証)

BMWは白

2011-09-19 22:22:36 | なんだそりゃの日常
何故だか分からないのだけど車種によって似合う色があると思っている。
BMWのセダンは白かシルバーのイメージがある。
白かシルバーだとBMWのいかにも走りそうな外見と似合う気がする。黒だといかつすぎる。
まったく個人的な感想なので、似合うと思っている色は人それぞれかもしれない。

メーカーによって似合う色があると思うのは、アルファロメオとフェラーリの赤。
跳ね馬はやっぱり赤。真紅のフェラーリはイイ。
入道雲もくもくの夏の午後、ピカピカに磨かれたフェラーリの車体に夏の底なしに青い空と雲が映り込んでいる光景なんかいいじゃない?
いかにも走るために、贅沢するために産まれてきた車と言う感じがする。
アルファロメオは逆に赤があの車の可愛さを引き立てるような気がする。
どこか丸っこいイメージがあるのよね。
以前霧の美ヶ原で数十台のアルファロメオ(たぶんオーナーのオフ会かなんかだと思う)とすれ違ったことがあるが、その時にもやっぱりアルファロメオは赤が似合うと確信した。霧の中から対向車線に次から次へと赤いアルファロメオが現れると思わず大興奮して「可愛いっ」を連呼した。

で、ローバーミニはユニオンジャックペイント。
そうじゃなくても派手なペイントがいい。
知り合いのイイトシのおじ様でローバーミニの派手なストライプペイントに乗っている人がいるが、かっこいいのなんの。
大柄な男がちっこい車に乗っているのはなんとも私的には好きな光景だ。
(乗ってる本人は窮屈かもしれないけど)
座高が高い友人は、あれに乗せてもらうときは座布団を頭に乗っけていると言ってたっけ。
それも可愛いなあ。

なので、よく木星コンビがちみっこい車にみっちり詰まっている妄想をする。
仲良くてもいいし、お互い邪魔にし合って喧嘩しててもいい。
以下妄想に付き要反転

木星コンビの場合
「スネーク、君もうちょっと腕と足を引っ込めてくれない?」
「どうしてお前の言うことを聞かなきゃならないんだ。お前がもっと大きな車を用意すれば済むことだろう?」
「いいじゃないか、僕はこの車が好きなんだよ」
「勝手にしろ」
「スネーク、やれば出来るじゃないか。最初からそうやってくれればいいんだよ」
「……」
「ん、あれ?デイヴ、寝ちゃったのかい。ま、良いけど。君の寝顔結構可愛いんだよね」
「なんだとおっ」

兄弟の場合
「運転が荒いぞ」
「なんだと!おい!出来損ないっ。貴様のその忌々しい手足をさっさと引っ込めろ」
「俺の手足と運転技術の巧拙は関係ないな」
「お前のその無駄な手足が邪魔だからだ。大体お前がこんな車を借りてくるからだ。間抜けが」
「なんだと!車を調達したのはお前だろうが」
「うるさい!俺に逆らうな」
以下運転しながら微妙につかみ合いの喧嘩を始めて振り出しに戻る




最後に私的には絶対譲れない2車種
BMW X6と日産JUKEは白!



どうしてって?ほら 帝国軍のヘルメットだもん

熱演する男は美しい

2011-09-15 00:19:34 | なんだそりゃの日常
オーケストラつながりで。
よこしまなイイ男論。

N響の首席チェリストの木越さんは私的にすごくイイ男だと思う。
あの半白のちょんまげも含めて好きなんだよね。
N響アワーで木越さんが首席の演奏だと萌え脳が発動して、うっとり見ている。
チェロを抱えていると本当に絵になると思うのだ。セクシーですらあると思う。
チェロと言う楽器は何処か女体を連想させると誰かのエッセイで呼んだ覚えがあるが、諸手を挙げて賛成する。
イイ男があの括れを抱えて演奏する姿はセクシーではないかい?

で、木越さんじゃない時はどうかと言うと実はもうひとりの首席の藤森さんも大好きなのだ。
2年ほど前にN響のコンサートに行った時の首席が藤森さんだったのだが、その熱演の姿に目が釘付けになってしまった。
ブラームスの交響曲だったのだが、終楽章では髪が乱れてしまう程の熱演。
私的には乱れ髪の男は非常に美味しい(って食べるんかい!)
だからジェットコースター後の又吉にときめいたり、フェティッシュにはあはあしたり、プリ中にハアハアしたりするのだ。(これも特殊嗜好の一種か?)
どちらかと言うと静の木越さんに対し動の藤森さん、どちらもいい男でN響アワーは嬉しい番組である。

こんなよこしまな視線でN響アワー見てるのは私ぐらいかもしれないが。

オーケストラはイケメンの宝庫

2011-09-12 00:16:57 | なんだそりゃの日常
2CELLOSもイケメンだが、私はそもそもオーケストラがイケメンの宝庫だと思う。
この意見をいつも声を大にして言うのだが、あまり同意を得られないのは本当にさびしい。てかそう思わない?
知的だし、芸術家だしイイ男多いのよ、本当に。(私的に)
以前来日したベルフィルの室内楽で、チェリストのあまりのイケメンっぷりに、曲そっちのけでオペラグラスにかじりついていたこともある。
若くて金髪で青い目で、ゲルマン人のいい男とはこう言うものか!と惚れ惚れするようなきれいなチェリストだった。
(帰りに搬出口でガールフレンドらしいブロンドのこれまたすごい美人とがっつりキスをしていて、それはそれで絵にはなってたんだけど…がっくりした)
おじさまもまた良し、海外オーケストラなんかいいおっさんだらけなのだ。

と言うことで、私がオーケストラのコンサートに行くのは半分目の方面の鑑賞のためでもある。

細野晴臣は癒しの声である

2011-09-08 19:12:28 | なんだそりゃの日常
タイトルそのまま
細野晴臣の声には癒し効果があるんじゃないか、と思う。
あの独特の言葉選びも好きだ。はっぴいえんどのCDは未だにヘビーローテーションである。
細野晴臣の言葉はすごい。たゆたうようなメロディにその言葉が載ると、細野ワールドがそこに出現するのだ。
なんだろうなあ、緑のうねりが見える感じなのだ。(自分には共感覚がないのでこんなことしか言えないが)

言葉だけじゃなくて、あの声も雰囲気がある。
2355のオープニングも細野晴臣が歌っているだけで、あ、一日が終わるな、とほっとするのである。
誰かにちょっと似てるなと思ったのが、御大アントニオ・カルロス・ジョビン。
ボサノバの親、キングである。
ただ、御大と細野氏の何が違うかと言うと…
御大のことをジャズにやたら詳しい友人が一言「ボサノバの古賀政男」つまり曲を作るのは上手いが歌は、味があるというか。上手いっていう感じじゃないんだよね。
細野氏は歌は上手い…と思う。御大よりは。
でも良いんだよなあ、あの声質。
その辺が細野氏と共通していると思う。
疲れているときには特に良い。寝る前のおやすみソング。

細野晴臣のCDがHoSoNoVaなので、と言うわけじゃないよ。

HoSoNoVaのデモ
良い感じにゆるい




御大の Aqua de beber(美味しい水)


アリアドネの

2011-09-07 00:11:28 | なんだそりゃの日常
関テレの「アリアドネの弾丸」を見る
このシリーズはチームバチスタの栄光から見ているが、前作は戸次さん、今作は安田さんがかなり重要な役をやっていて、どうでしょうファンとしては嬉しい限りである。
それにしても又吉は呼び捨ての癖にチームNACSのメンバーは呼び捨てに出来ないのは何故だろう。まあ、安田さんはヤスケンと書けば呼び捨てに出来るんだけど。

今回のシリーズでは安田さんの泣き顔が沢山拝顔できてこれまた萌えている。
シリアスな演技上手いんだなあ。クールでお高くとまっていたり、捨てられた子犬のごとく寂しそうな顔したり。
あれが、まさか三木のサービスエリアで牛乳リバースしたり、魚釣りでは大泉さんのバケツをひっくり返したり、良い尻をしていたり、チ○ポジがベスポジにはまると驚異的に強くなる人だとはとても思えない。
あ、そうです。「勇者ヨシヒコと魔王の城」毎回録画して見てます。(ヨシヒコについて語ると長くなるので、そのうちにまた)

なので、今回の題名はアリアドネのベスポジとしたかったぐらいだが、いくらなんでも思いとどまった私。

アリアドネの弾丸だが、原作は読んだのだが、原作は7話で終わっちゃったので、この先は純粋に「どうなるどうなる?」で見ている。真犯人はあいつかあいつかな?と思ってるのだが、一杯伏線出てたしね。
でもその予想を裏切ってくれるのを期待してたりする。
ところで、このドラマどうしてこんなに腐女子ホイホイなんだ。
いや喜んでるんですけど。ジェネラルルージュでも西島秀俊の上半身にドキドキしたり美味しいシーンが満載だし。このシリーズでは安田さんのいじめられっぷりだったり(原作だと容疑者になるのは院長、しかもずっと寝たふりしている狸親父)宇佐美役がすごい色気があったり(原作だと九州弁のおっさん)
美味しいドラマである。