こんにちは(^o^)丿
鹿児島の夏の風物詩に
そうめん流しが、あるそうです。
それが、竹を割って流すのでなく
卓上の機械で水流がぐるぐる廻って
食べるとの事・・・・
でも、それってそんなに
メジャーなイベントかな~
(^.^)/~~~
こんにちは(^o^)丿
鹿児島の夏の風物詩に
そうめん流しが、あるそうです。
それが、竹を割って流すのでなく
卓上の機械で水流がぐるぐる廻って
食べるとの事・・・・
でも、それってそんなに
メジャーなイベントかな~
(^.^)/~~~
竹は風流なカンジですが。。。
ウィ~~ン。。。って音が聞こえてきそう・・
番組では、そうめん流しの
お店が、何軒もあるそうです。
暑いから涼を感じる
そうめん流しが流行っているのか・・・
いいのかも。
たぶん、唐仙峡のソーメン流しのことだと思います。
行かれたらわかると思いますが、階段もしくはエレベーターで
降りていきます。
涼しいでーす。鱒の塩焼きもおいしかったです。
スペースがないから竹のソーメン流しは
できませんが、充分楽しめます。
旧開聞町、現在は指宿市、観光課は親切に
教えてくれます。
一日10トンの湧水のあるところ。
仙とおもっていましたが、唐船ヶ迫にちなみ
「唐船峡」が正しいようです。ソウメンを食べてるときは
船か仙?は
考えませんでした。
ごめんなさい。
kazagurmaさま
いろんな事を良くご存知ですね。
感心します。
開聞町は、鹿児島でも
一番南のところにあり
JRの日本で一番南の駅があり
薩摩富士と言われる開聞岳も
あり菜の花が綺麗なところです。
そんな近くに素敵な所が
あるのですね(^^♪