goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴーゴーマシン

ゆるりと夢見る大学生・つくねのブログ。
小心者なりに日々奮闘中。
宜しければお付き合いをば。

奈良燈花会 2

2008-09-10 15:09:14 | おでかけ
写真は奈良公園内にある、浮見堂が照らされてるところ。
私のカメラ、あんまり性能よくないから伝わりにくいかなー??

水面に蝋燭の灯がうつって、揺らめいて、それはもう幻想的でございました。
ライトアップの準備中、私ずっとこの水辺に座ってたのよね。2時間くらい。

空がだんだんと夕焼けに染まって、蝋燭のが一つずつ灯されていく様子を
ぜーんぶ水面が呑みこんでいく それを見てました。


私のおんぼろデジカメくん。目茶苦茶重いし、大きいし。
極め付けに、写真の保存できる最大枚数。なんと、28枚。

一見少ないようですが、ほんとに残したい景色だけならこれで十分。なんだな。

奈良燈花会 1

2008-09-10 15:01:15 | おでかけ
奈良の街を一通りめぐって、古い町並みなんかを楽しんだあとは奈良公園へ。
目的は、毎年8月にやっている奈良燈花会です。

これ、すごいの。奈良公園全体がもう何万本っていう蝋燭で照らされるの。
元から殆ど街灯のない公園内ですから、その灯りが栄えること!!


画像に写ってるのは、我慢できなくて買った提灯です。
提灯もって歩くの、楽しくてしょうがなかったんだけど…ひとつ問題があるなら

周りを見ても、他に提灯もってるのは子どもばっかりだったこと??

精神年齢めちゃ低いー。
家族連れやら、恋人達やらの間を提灯もったままイキイキ歩いてきました。


蝋燭の、暖かいオレンジ色がすき。
灯りに囲まれているのだけど、幸せに囲まれている気分だ。

春鹿醸造元。

2008-08-31 18:08:59 | おでかけ
法華寺のあとは奈良の中心部に戻って、下町うろうろしてました。
途中、2人組のスウェーデンからの旅行者さんに道をきかれて

散々一緒に考えた挙句、間違った道を教えてみたり。

バス待ってたら戻ってきたので、怒られるかとびびって拙い英語で謝ったら
普通に笑顔で許してくれました。よかった……怖かった。


その後、訪れたのは春鹿醸造元。まぁ言ってみれば日本酒の酒蔵です。
丁度この時、物凄い通り雨(ほんとやばかった)で、お客さん総缶詰状態。

仕方ないので、のんびりお酒のテイスティングしながら止むの待ってました。
400円のお猪口買うと、6種類無料でテイスティングできるの。

わたし秘かに日本酒大好き女なもので。もうウハウハです。
夏休みの間、昼間っから呑んでは昼寝するという親父体質なんですわ。


写真は呑んだやつです。誰も喜ばない感想書きます。

①超辛口純米酒 →辛口好きだから、無難にうまし。
②平城京遷都1300年限定酒 →こちらは甘口。ラベルがお洒落。
③青乃鬼斬 →重厚な味わい……ていうか、重すぎてたまげた。きつい。
④奈良の鹿を応援するお酒 →果実酒かってくらいフルーティ。購入。
⑤純米大吟醸しろみき →にごり酒。しかも、炭酸……ピリピリするの。
⑥ときめき →これも炭酸。もはや、日本酒なのかシャンパンなのか。

軽く一合は呑んだんでないかしらん。当然ながら、真っ赤。
でも、一緒にテイスティングした旅行客さんに

「おいしそうに呑むねー!!」

って、誉められました。いや、誉められてはないか……。
雨が小降りになってきたので、ようやく出発。足どりはフワフワですが。


写真がちょっとぶれてるのは、酔って手元が怪しかったからだよ。言わずもがな。

法華寺。

2008-08-30 23:13:25 | おでかけ
まだまだダラダラ書きます奈良旅行記。ごめんなさいね。
ていうか、こんなんしてるうちに仙台行く日が近付いてきちゃったよ。

今日は法華寺のこと。地味ーでちっちゃなお寺ですが、ここも昔は栄えてたそうで。
やっぱり、人がいなくなると再興が難しくて廃れてしまうそうな。

受けつけのおばちゃんと仲良くなって、昔の奈良のお話たくさん聞きました。
ビルが建ったせいで、お米はできないわ、気温は暑くなるわらしい。

昔は法華寺から薬師寺とか見えてたんだって。
夕暮れにはシルエットがうかんで、それはもう綺麗だったそうです。

でも、それも昔のおはなし。

今ではもう、見ること叶わぬ景色のおはなし。


本堂に上がるときに、裸足の足の裏に感じた石段の灼けるような熱さと
おばちゃんがだしてくれた、冷たい麦茶が何となく忘れ難い

そんなお寺でございました。

明月院。

2008-08-28 11:48:13 | おでかけ
ここらでちょっと小休止。先日お友達と行った、鎌倉の話を軽く。
鎌倉~北鎌倉をダラダラ歩き通しながら、いくつかお寺を見て回りました。

八幡さん、建長寺、明月院……。

明月院がとにかくよかった。「あじさい寺」って言ったほうがいいのかな。
こじんまりとしていて、風情あるたたずまい。また季節かえて行きたいです。

本堂へと続く階段の両脇を埋めるように、紫陽花が茂ってました。
紅葉の季節もよさそうだな。手入れされすぎてない感じが、すき。

ただねただね。

お手洗いの周辺一帯だけが、他とはちょっと違ったのよ。
そりゃもう可愛くて、小洒落てたさ。あの、うさぎの置き物なんか特に。

でも、どこからどう見てもイングリッシュガーデンだったんだ。

平城宮跡。

2008-08-27 12:11:48 | おでかけ
まだ当分、奈良のこと書き続けます。飽きたら他の話題も挟みつつになるけども。
折角いろいろ見て考えたから、書いておきたいのです。

今日は平城宮跡に行ったお話なんだけども、まだ1日目の午前なんだよ、ね。

さて、写真の左に映ってるのが、復元された朱雀門。
あれは結構みんな、写真で見たことあるんじゃないでしょーか。

その右手に広がる広大な大地……。そうなの。平城宮跡って、ほぼ野原なの。
一応公園らしいのだけど、その広さ。様相。どう考えても野原。というか、荒地。

研究資料館っぽいものもありますが、荒地面積のほうが断然多い。
どれくらい広いって、広すぎて公園内で迷子になるくらい。

広すぎて整備間に合ってなくて、歩くのも困難なくらい草が伸びてたりする。
そして時々、平城宮跡を偲ばせる土台が残ってたりする。そんな場所。



そもそも、どうしてこんなに何もないのかって言えば、都が平安京に移ったから。
移築されるものはされて、その他は捨て置かれた平城宮。

人々も離れ、長い年月のうちに土に埋もれてしまったのです。
それを現在、発掘しつつ復元しようと頑張ってるわけですな。



草の上に足を投げ出して、大の字になって考えてみた。
この野原が、かつては紛れもなく日本の中心地だった、ということを。

もしさ、東京が大地震で全壊して、じゃあ首都を大阪にしよう!!ってなったら
人がいなくなった東京も、いつかこんなに気持ちいい野原になんのかな。

多分ならないんだろうな。

私が寝そべったあそこで、日本は動かされてたんだよ。
それでもって、役目を終えて、土に埋もれて消えてたんだ。

歴史だの繁栄だのっていうのは、潔いほうが素敵だと思うね。

西大寺。

2008-08-24 23:45:37 | おでかけ
西大寺って、今となってはマイナーだけれども昔はすごかったのです。
かの有名な東大寺。それと対に称された、西の大寺。

しかしながら、建築当初の大伽藍も今となっては見る影もなく。
ガイドブックでも1頁は割かれず、隅のほうにちょこっと載っているだけ。

火災や兵火での相次ぐ焼失。その上、都の移動に伴う衰退。
失った堂塔を建て直す力は残っていなかったようです。

まさに 「まぼろし」 の大寺。

本堂の正面に残るのは、かつての繁栄を思わせる東塔跡。
どんなに素晴らしいものだって、残さなければ残らないのだな、と。当然ながら。

まだ朝だったこともあって、境内の参拝客はわたし一人。
石段に腰掛けて、ずっと東塔跡を眺めていました。もう既に、失われたものを。

ぼーん、と鐘の音が聞こえたのはタイムリーすぎたよ。


本堂の中は薄暗くて、周囲は行燈の灯りでぼんやりと照らされていて。
朝だというのに、おかしなことです。時間の感覚も消えうせました。

灯りに誘われたトンボが本堂の中を彷徨っていたのが印象的。
いつまでも、まるで。救いを求めているかのように。

仏像が美しいと思えたことは、幸運だと思う。
いや、みんなそうなんだろうけど。なんとなく。


どうでもいいけど、立て札の重要文化財の「財」が間違ってるのあったよ。

奈良に着いた朝。

2008-08-24 01:31:42 | おでかけ
奈良までは夜行バスで行ったのですが、これが中々爆睡でして。
目的地で運転手さんに起こされちゃいましたよ。私にとって睡眠は、最早特技。

奈良駅着いたはいいんですけど、朝の7時前。どこも開いてない。
適当に身支度した後、コンビニで朝ごはん買って猿沢池のほとりで食べました。

猿沢池は伝説があるらしくて…今ガイドブック貸し出し中で定かじゃないのですが
昔、帝の寵愛を受けた女がその心変わりを恨んで、身を投げたとか。

今はもう成仏してはいるけれど、今も彼女の遺体は池の中。

あの美しい髪が池の藻にからまっていると思うと、水を全て乾かしてしまいたい。

そんな内容の和歌が残ってるんですよ。

そして、池の向こうには興福寺の塔が見えていて。
すごいよね。遺体と国宝を目の前にして朝ごはん食べたのなんて、初めてだったよ。


前日に慌てて荷造りして、眠っている間に着いちゃったもんだから
いまいち実感ないなー。とか思ってたんですけど、奈良だったのね。あすこ。

まるで近所の本屋に行くかの如き気軽さでやってきた奈良。
朝ごはんあとは、西大寺に向かいました。というわけで、明日は西大寺ね。

ピューロランド物語。

2008-08-10 00:47:52 | おでかけ
そんなわけで、前回わたしがタピオカを探していた間の、ピューロランド班の話。
メンバーは、母、叔母、従兄弟2人、祖母でした。

ピューロランドといえば、パレードですよ。
やっぱり昨日も、ダンスイベントみたいなのあったらしいです。

ダンサーに選ばれた7人は舞台上に立てるってことで、従兄弟のために。
従兄弟のためにそりゃあもう頑張ったらしい。そして結果……選ばれたのは!!

母と叔母。

あれ!?おかしくない!?こーどーもーは!?
うん。なんかどうやら、元から選ばれるのは保護者のなかからだったんだって。

選ばれた7人、皆知らずに踊ってたーっていうね。
しかも、かなりの人数いたのに、7人中2人がうちの血筋ってすごい確率。

真実を知って戸惑う2人!!しかし、何かもらえると聞いて俄然やる気に!!
しかも、結構手の込んだプログラムなのですよ。


皆で踊ってアピールしたのち、一般の観客が誰が優勝するかを予想。
そのあと曲を変えて30秒の個人アピールダンス。
審査員のダンサーが審議の結果、優勝者決定。当てると商品が。


話をもとにすると、多分こんな感じ。
しかも、司会のおにいさん、綺麗な顔をしてオカマ言葉喋るんだって。

司会 「アナタ、名前と出身地は

叔母 「新潟から来ました○○(苗字)です。」

司会 「下の名前(ピシャリ)

叔母 「△△です。」

司会 「それじゃあ△△ちゃん、お米のパワーで頑張ってね~ん


まじでこんな感じだったらしいよ。強烈すぎるー!!好きだー!!
そしてやってきた、個人のアピールタイム。2人のとった行動は……

母→サンバのリズムにのりながら、マラカス両手にボックスステップ☆
叔母→「チュチュチュ」の音楽に合わせて、決めポーズに投げキッス☆

はじけてますね。やっぱり、タダで何かもらえるとなると違うらしい。
それでね、そこまで自分をかなぐり捨てた結果が確かにでたのですよ。

3位(パフォーマンス賞)  叔母2位(敢闘賞)

そうさ、二人はダンスクイーン☆
叔母にいたっては、バツマルに「今日から俺のライバルだ」認定されたって。



すごいなー。見たかった。でもね、叔母曰く講評の時に

「ちょっとダンスが古かったけど、そういう年代だからしょうがない」

みたいなこと言われたのが、忘れ難いんだってさ。

江ノ島花火大会ー。

2008-08-06 13:57:15 | おでかけ
もちろん行ってません。江ノ島花火大会。
昨日はサークルのお仕事で、タピオカ求めて夜の街を疾走してました。

大粒のタピオカ全然売ってなくて、途中で嫌になって公園でさぼったりしてました。
半ば憤りながら、サクサクとレモンの氷菓子食べたら頭痛がしてきて、切ない。

結局、何時間も奔走したのに大粒のタピオカ見つからず、太いストローも見つからず。
今度また、別の場所で仕切りなおしです。ていうかもう、小粒でいっか??


江ノ島、花火大会は行かなかった私ですが、先日普通に遊びには行きました。

江ノ島といえばビーチ!! だから海水浴………は、もちろんしない。
海洋系学術サークルさんに交じらせて頂いて、海の生き物ガチで採集。カニとか。

江ノ島名物、しらす丼!!………は、もちろん食べない。高いし。
行く先々で、アイスやらカキ氷やらをひたすら摂取。

江ノ島にお住まいの弁天様!! ………にはお参りしない。
神社は行けども、お賽銭も出さず、おみくじもひかない。

江ノ島にある水族館!!………にもやっぱ行かない。
全然観光地じゃない住宅街歩いて、酔っ払いに絡まれてみたり。

なんか物凄くのんびりと楽しめました。江ノ島っていいー。
ちょっと道を違えて迷い込むと、中々に風情があるんです。


あと、江ノ島って場所を選べば海の生き物たくさん採れるんですね。
青いウミウシが、やたら鮮やかで自然のものとは信じ難い色づかいだったりして。

地元の人も、今再びの江ノ島ですよ。にゃんこに癒されてください。
高校時代の傷心旅行が思い出される。皆、授業抜け出して行ってたよね。