TSUKOモバイル情報

ブログサイトにLANケーブリングに役立つ情報をアップします。
ぜひブックマークに登録お願いします。

モジュラプラグの配列について

2008-03-31 11:58:09 | Weblog
T-568AとT-568Bは米国の国内規格で決められた配列であり、ANSI/TIA/EIA-568Bでは、T-568Aを主とし、T-568Bを従として採用されておりますが、使用する機器によって、AかBかが決まりますのでよくお調べください。
なお、日本国内でも最近ではT-568Aの配列が増えてきております。
パッチコードを例に取ると、両端をT-568A結線した場合、そのケーブルはストレートケーブルになります。
また、片端T-568A結線、もう片端をT568B結線とするとこれは、クロスケーブルになります(10BASE-T、100BASE-TXなどのアプリケーションの場合)。
弊社製のLAN用ケーブルは、すべて「ANSI/TIA/EIA-568-A」規格を満たしておりますので、T-568A結線、T-568B結線どちらの結線でも利用できます。

ANSI/TIA/EIA-568とISO11801およびJISX5150について

2008-03-31 11:48:40 | Weblog
ANSI/TIA/EIA-568「商用ビル通信配線規格」は、米国の業界規格が国内規格として認められたものです。TIA(Telecommunications Industry Association 米国電気通信工業会)とEIA(Electronic Industries Alliance 米国電子工業同盟)で制定された規格をANSI(American National Standard Institute 米国規格協会)が承認した国内規格ということになります。
ISO 11801「構内情報配線システム」は、ISO(International Standard Organization国際標準化機構)が1996年に制定した規格書という意味です。JIS X 5150「構内情報配線システム」は、ISO11801を完全翻訳して1997年に日本規格協会がJIS規格として発行した国内規格です。しかし、米国のANSI規格と日本のJIS規格は規格ではあっても強制力は有りませんので、採用するかどうかは当事者が決めることになります。 ANSI/TIA/EIA-568は、LAN用配線材料について制定された世界でも最初の規格書であり、カテゴリ3~5といった使用するケーブルの分類も最初に行われたものです。
この規格書はこれまで2回改訂されており、現在運用されているのは、B版ということになります。このB版には規格書として、次の3種類があり、さらに、現在(2004/8/31)までの間、これまで合計すると10種類を超える追加規格書が制定発行されております 。
ANSI/TIA/EIA-568-B.1-2001:主たる文書、一般的要求条件
ANSI/TIA/EIA-568-B.2-2001:ツイスト・ペア配線コンポーネントの標準
ANSI/TIA/EIA-568-B.3-2000:光ファイバ配線コンポーネントの標準
B.1は規格本体とも言えるものであり、最終ユーザ向けの規格書です。このなかには、回線としてチャネルとリンクという構成での規格値を決めてありますので、回線として使用される方は、この規格を参考にすることができます。B.2とB.3はメーカまたはベンダー向けの規格書です。B.2は、メタル系の平衡ケーブルおよびコネクタに関する規格です。B.3は、光ファイバ心線・ケーブルおよびコネクタに関する規格が記述されております。メーカおよびベンダーはともにB.2とB.3の規格書を満足する製品の供給が必要となります。
ISO 11801は、ANSI/TIA/EIA-568などの規格書を元にして、各国の実状を踏まえながら、国際規格として制定されたものでJIS X 5150はISO 11801を完全に翻訳した日本の国内規格ということになります。この規格書は、これまでに1回改訂され、ISO11801はISO11801-2002として発行され、JISX5150は、JISX5150-2004として、2004年6月に改訂発行されました。
従いまして、現在国内では、ANSI/TIA/EIA-568類と JIS X 5150の2つの規格が採用されており、どちらの規格を主とするかは、工事を依頼するお客様の考えによります。公立学校や市役所または県庁など、公的な機関でLANの配線を行う場合はJIS X 5150を元にする場合が多いようです。

既設のマルチモードファイバで使用できるアプリケーションの確認方法

2008-03-31 11:47:38 | Weblog
無限といわれていた光ファイバの伝送も、マルチモードファイバではモード分散により
使用できるアプリケーションや距離が制限されます。まずは、既設のファイバの仕様を確認する事が大切です。以下の手順で確認作業を行なってください。

①製造メーカを特定する。
②マーキング、仕様書等から、製品(ファイバ種)を特定する。わからない場合は施工業者等に問合わせる。
③ファイバの仕様を確認し、性能を確かめる。仕様がわからない場合はメーカーに問い合わせる
④新しく使用したいアプリケーションの要求特性(コア径、損失、伝送帯域)を確認する。
⑤③と④を比較し伝送の可否、距離を確認する。機器の仕様も確認する。

カテゴリ6とカテゴリ5との違い

2008-03-31 11:46:36 | Weblog
カテゴリ6は、米国規格のANSI/TIA/EIA-568-BシリーズではB.2のコンポーネントに関する追加規格という位置づけでANSI/TIA/EIA-568-B.2-1として2002年6月に制定された規格書に規定されています。また、ISO11801-2002では、カテゴリ6(クラスE)として制定されています。このカテゴリ6に適合するケーブルおよびコネクタなどのコンポーネントは、250MHzまでの周波数帯域で使用出来るように規格値が制定されており、イーサネットの一つである1000BASE-TXという名前でTIA/EIAで制定されたギガビットイーサネット方式のイーサネット規格を満足する装置類と組み合わせて、一連のリンクとして使用することを目的としています(もちろん1000BASE-Tや100BASE-TXを余裕を持って利用できるものです)。
現在制定されているカテゴリ5とは、以前のエンハンストカテゴリ5の性能と同等の性能を要求しており、ギガビットイーサネットのシステムの中では1000BASE-T方式のコンポーネントとして適用されております。
1000BASE-T方式は4対ケーブル中のすべての対を使用して、1ギガビットの信号を250Mbpsの信号に4分割してケーブル内の各対を伝送する方式で、要求性能としては各対を伝送する信号が使用する周波数帯域である100MHzまでの性能について規定されているものです。
最近の状況としては、IEEE-802.3an委員会で、カテゴリ6に適合するコンポーネントを10ギガビット方式のイーサネットのコンポーネントとして使用できるように、規格の審議が行われております。 10ギガビットイーサネットの中で、カテゴリ6をそのまま使用するには、様々な問題点を解決しなければなりませんが、現段階では55mまでは使用可能ということです。カテゴリ6の性能をさらにパワーアップした強化カテゴリ6(Augmented Category 6)という分類を新たに制定しようとの検討が進められており、もしこの規格が適用されますと、メタル系の平衡ケーブルとモジュラ型コネクタを使って、10ギガビットのイーサネットが100メートルまで伝送可能になるといわれております

LAN配線長の規定

2008-03-31 11:44:10 | Weblog
ANSI/TIA/EIA-568-B.2やJIS X 5150では、水平配線長に関して以下の規定があります。
・チャネル…最大長100m
・水平配線ケーブル(C+D)…最大長90m
・コード類の合計(A+B+E)…最大長10m※
 ※10mを超える場合は水平配線ケーブルを減らさなければならない
・ワークエリアコード(MUTO(マルチユーザ通信アウトレット)を用いる場合)…最大長22m(TIA)、最大長20m(JIS)
・パッチコード/ジャンパ…5mを超えないのが望ましい
・CP(分岐点)…FD(フロア配線板)から15m以上離れた位置に設けることが望ましい

通常、機器コード・固定水平ケーブル・CPケーブルにはTSUNET-350EやTSUNET-1000Eのような単線導体ケーブルを、パッチコード・ワークエリアコードにはTSUNET-MC350EやTSUNET-MC1000Eのような柔軟性のある撚線導体ケーブルを使用します。

TIA/EIA 10GBASE‐T配線システム規格情報

2008-03-31 11:00:30 | Weblog
①ANSI/TIA/EIA TSB‐155
・既設のCAT6配線システムを使用し10ギガイーサネットを運用するためのガイドライン。
・10GBASE‐Tをサポートするための評価(判定)と改善方法を示している。
・2007年標準化される。
②ANSI/TIA/EIA-568-B.2‐10
・ツイストペア配線システムで最大100mまで10ギガイーサネットを運用するための新しい規格。
・Augmented Category6(CAT6A)を定義。
・2008年標準化