goo blog サービス終了のお知らせ 

みんな大きくなあれ♪

4人の子供たちの成長とママのドタバタ日常生活ヾ(^_^;

試合に出ました σ(^◇^;)。。。...

2009年03月22日 22時22分37秒 | バドミントン
今日は「私が」バドミントンの試合に出ました。
何年か前に、公民館対抗の試合のメンバーが足りないから…とかり出されて、
期間限定で数回だけ練習して試合に臨んだことはあったけど、
定期的に練習をするようになってから試合に出るのは初めて!
中高生の時には当たり前のように試合出てたけど…
やっぱり今日の緊張感は違ったな~(^o^;)
私たちが出たクラスは一番出場者が多いクラスで、12のリーグがあり、
各リーグの1位が決勝トーナメントに進めることになっていました。

結果はリーグ内で2試合やって2敗Σ(゜ロ゜;)
でもね、内容はけっこう良かったんです!
どちらも経験豊富な格上ペアでしたが、ゲームカウント2ー1で健闘しました。

お弁当とおやつ持参で、おばあちゃんに子守までたのんだのに、
一時過ぎには終わってしまいました。
でも、せっかく子守に来てもらったので、
試合の余韻を楽しみながら、他の選手を応援したり
おしゃべりしたりして、すべての試合が終わるまで会場にいました。

そして、私たちが出たクラスの優勝者は…
じゃじゃ~ん!私たちが対戦して1ゲーム取った相手でした!
(↑今日一番重要なのはココ!?)

上手な人のプレイをたくさん見れたし、
もっと上手くなりたい!また出たい!と思いました。
年に数回の試合なので、「子どもの用事優先」ばかりでなく、
たまには「自分優先」で試合に出てみよう~ (/ ^^)/

応援よろしくお願いします!
↓   ↓   ↓
にほんブログ村 子育てブログ 子だくさんへ
にほんブログ村 子育てブログへ



シャトルストラップ♪

2009年02月07日 21時03分29秒 | バドミントン
年末からちょっとずつ作っているシャトル型ビーズストラップ♪
バドミントンで仲良くなったお友だちにプレゼントしたりしています!

ヤフオク出品中!

さて…今週はナント!バドの練習に4回も行ってしまいました。
隣の市の講習会そしてビジター参加のクラブ練習。
自分が入っているサークルの練習はコーチの都合もあって、
月末の分が今週になり、それで4回にもなってしまったのです。
添削が忙しい週でもあったので、今日の練習は無理かと思っていたけど、
やはり練習に行きたい!と思うと他のことも頑張れるもので、
なんとか昨日までに仕事を片付け、今日の練習にも参加できたというわけです。
私は学生時代に部活でやっていたけど、
一緒に練習している仲間は、大人になってからはじめた人が多い。
それでもみんなすごく頑張っていて、最近では抜かされちゃうんじゃないかと
ドキドキする場面も多くなってきました。
去年の今ごろはちょっと加減して打ってあげなくてはならなかったのに、
今では普通にラリーできるようになったので、楽しさも増してきました。
今までも試合の誘いは何回かありましたが、
土日はお兄ちゃんのゴルフの用事が多く、断ってばかりいました。
でも来月の試合は特に用事がない日だったので、
「家庭婦人」としては初めて試合に出てみる予定です。
ダブルスのペア決めはコーチに一任。
誰とペアになっても楽しく頑張りたいです(*^o^*)
それから、ケガのないように頑張ります!

応援よろしくお願いします!
↓   ↓   ↓
にほんブログ村 子育てブログ 子だくさんへ
にほんブログ村 子育てブログへ


「春日」になろう!

2009年01月29日 21時22分16秒 | バドミントン
今日はバドミントン中級講座の4回目の練習日でした。
インフルエンザが流行ってきているせいか、
出席者は60人中48名とちょっと少なめ
主婦の集まりなので、自分が元気でも家族が具合悪いと来れないんだよね

今日の練習内容は基本ストロークとオフェンス(攻撃)のフォームについて。
昔はラケットが重かったので、ラケットを常に上げて重みで打ち込む感じだったけど、
今はラケットが軽量化されてきているので、
その分ラケットの運動量を増やした方がよいと言っていました。
どういうことがと言うと…「ラケットを上げて待つ」のではなく、
相手が打った後に「上げる動作を含めて次の動作に入る」ということ。
(文章であらわすのは難しいな…
昔とは道具もプレイも違ってきているんですね
で、攻撃にはパワーが必要な訳ですが、
そのパワーをつけるためには⇒筋トレ
筋トレをしないで力を得るためには⇒新しいラケット購入だってさ。
ラケットショップから来ているコーチなので、しっかり営業してました

説明をしている最中に、突然コーチが
「昨日のレッドカーペット見た人!」と言いました。
毎週楽しみに観ている私は「ハイ!」と元気よく手をあげました。
手をあげたのは2~3人だったかな σ(^◇^;)。。。...
「一番最初に出てきた人、誰だっけ?」
「オードリー」(←他の人がすかさず答えた。)
「そうそう、オードリーの向かって右のヤツ」
「春日?」
「そう、春日。みんな春日みたいになってください。」
「へっ????」
「ほら、すごく胸張ってるでしょ?オーバーヘッドストロークの時は
 あーゆー風に肩甲骨と肩甲骨がくっつきそうなくらい胸張って、
 それが元に戻る力で打つんだよ。」
「なるほどー。(笑)」

今までのフォームをだいぶ変えることになるけど、
そのコーチの説明はすごく納得がいくんだよね、毎回。
ってな感じで、その後はみんなで春日になるべく練習したのでありました


バドミントンネタも増えてきたので、新しいカテゴリー作りました

いよいよ明日からスキー!
↓   ↓   ↓
にほんブログ村 子育てブログ 子だくさんへ
にほんブログ村 子育てブログへ


見てはいけないもの!?

2009年01月22日 17時43分27秒 | バドミントン
今日はバドミントン中級講座の3回目の練習でした。
前回までは「自分が打つ瞬間をしっかり見る」を中心にやっていましたが、
今日は「相手が打つ瞬間をしっかり見る」ことと、
「見てはいけないもの」についての話を聞きました。

バドミントンで見てはいけないものとは…

①自分が打ったシャトルの行方
  打ったシャトルを追って見ていたからと言って、
  いいところに飛んでいくわけではない!

②パートナー
  前衛にいる時、パートナーを気にして振り返る人が多いが、
  相手の打ったシャトルの方向や気配でパートナーの位置を確認する。
  決して振り返ったりしてはいけない!
  
③パートナーが打ったシャトルの行方
  ①同様、見ていたからといっていいところに飛んでいくわけではない!

④ネット
  打ったシャトルがネットを越えるかどうか見ていてもしょうがない!
  越えないものは越えないし、越えるものは越える!
    
もう一つあったんだけど、何だったっけなぁ…。

とにかく、自分が打つ瞬間をしっかり見て、
その後はネットの隙間からしっかり相手のラケットの面を見ること。
ミスショットしたと思っても、その場で「あーあ…。」と反省会をせず、
すぐに次のレシーブに備える。
そうすれば、相手がミスする可能性だってある。

講習会には指導のプロの他、大学生のプレーヤーも数人来ています。
「若さあふれる」お手本を見せてくれるので面白いのですが、
そういう現役のプレーヤーって、「悪いお手本」とかを見せるのが下手なようです。
やっぱり指導者とプレーヤーって違うんだな~って思いました。
しっかり練習してレベルアップするぞ~\(^_^)/

スキー8日前
↓   ↓   ↓
にほんブログ村 子育てブログ 子だくさんへ
にほんブログ村 子育てブログへ


練習と勝負脳!

2009年01月15日 15時13分24秒 | バドミントン
今日はバドミントン中級講座の2回目の講習日でした。(全10回)
講習期間を通してのメインの習得目標は「動体視力を鍛える」ことなんですが、
今日は「練習とは!」というお話で始まりました。

コーチいわく、練習とは…
「無意識を意識化し、無意識になるようにすること。」
わかりやすく言うと、練習する時は必ず、何かを意識し、
それが無意識にできるようになるまで繰り返すこと。
そしてその意識する点は複数は意識できないので、必ず1つずつ。
一つができるようになったら、また次のことを意識して練習する。
その繰り返しが上達への道なんだって。

で、今日は先週言われた「インパクトの瞬間を両目で見る」を意識して練習。
(横目で見るのはダメ。シャトルと両目で二等辺三角形になるように見る!)
バド歴は結構長いけど、そうやって教えてくれた人は今までいなかったので新鮮。
今回もすごく納得してしまいました。
今日の言葉は他のスポーツにでも言えることなので、お兄ちゃんにも教えたいと思い、
講習が終わってからコーチにちょっと話し掛けてみました。
「さっきおっしゃっていたことをもう一度教えてください。」ってね。
そしたら結構お話好きみたいで、いろいろ話してくださいました。
で、子どもがゴルフをやっているので…と言うことも話したら、
「今、『勝負脳』って本を読んでいてね。それが結構面白いんだよ。
 ゴルフがうまくなる方法なんかも書いてあったし、勉強にでも何でも
 生かせる内容だと思うよ。」と教えてくださいました。
700円くらいだということだったので、さっそく購入することにしました。
届くのが楽しみです(*^o^*)

風邪ひかないようにねっ
↓   ↓   ↓
にほんブログ村 子育てブログ 子だくさんへ
にほんブログ村 子育てブログへ

初打ち&正座禁止令!?

2009年01月08日 23時10分17秒 | バドミントン
今日からバドミントン中級講座(全10回)が始まりました。
去年同じ講座に参加して、バドミントン再開してから
ちょうど一年が経ったことになります。
去年は月に4回~6回練習していたけど、
今年は週に2回くらいのペースで練習して、
一回くらいは試合に出てみたいな~なんて思っているわけですが…
やはり子どものことが優先なので、試合は難しいだろうな。

さて、今日からの講座のコーチはラケットショップから来てくださった方で、
「厳しい」・「超体育会系」なお方らしい。
一度体育館で見かけたことがあるけど、
確かに大きな声で怒鳴っていたような気がする。
どんな講座になるのか…!?わくわくしながら体育館に行きました。

始まってみると…まあ、ちょっとクセはあるけど、、
一般の受講生が楽しく上達できるようにと、きちんと指導してくれました。
(当たり前か… σ(^◇^;)。。。...)
今回の10回の講座のメインの習得目標は「動体視力」
はじめの15分くらいはそれについての講義。
これらを鍛えれば、一流選手になるのも夢じゃないなんて言ってました。
↓   ↓   ↓   
動体視力:目の前に近づいてくるものや目の前を横切るものをしっかり見る能力。

深視力:距離感や位置の違いを正しく見極める能力。

瞬視力:一瞬見て多くのものを見極める能力。


その後それを意識しながら実践練習。
まだ慣れなくて、逆にミスが増えちゃったりするけど、
話はとても納得できる物だったので、信じて頑張りたいと思います。

そして最後に…
「みなさん!バドミントンと言うのはアキレス腱断裂が非常に多いスポーツです。
アキレス腱は伸び縮みがしにくいところなので、縮まったまま運動すると、
とても切れやすいんです。正座ばかりしていると、縮まったままになります。
だから今講座10回を受けるに当たって、練習の前日と当日正座を禁止します。」
「なるべくしないように…」とかではなく、はっきり「禁止」とおっしゃいました。

学生時代、アキレス腱を切った友達3名。現場に遭遇1回。
現場に遭遇した時は切れた音も聞こえた気がします。

我が家では朝晩の食事は低いテーブルを囲んで座って食べるし、
家事では…洗濯物をたたむ時は正座だなぁ~。
全くしないと言うのは無理だけど、ケガをしないように十分注意して
レベルアップに努めたいと思います...((((((^_^;)┐

今年もよろしく
↓   ↓   ↓
にほんブログ村 子育てブログ 子だくさんへ
にほんブログ村 子育てブログへ