6年生が陶芸教室で先月から制作している土鈴づくりの最終工程の作業を本日行いました。
素焼きの状態の土鈴への色付けです。実際の色は色の中に含まれているガラス成分でガラス光沢が出て、きれいに発色してきます。それを考えて、丁寧に色付けを行いました。
今週末に焼き上げるそうで、冬休みまでに届くと嬉しいですね。
6年生が陶芸教室で先月から制作している土鈴づくりの最終工程の作業を本日行いました。
素焼きの状態の土鈴への色付けです。実際の色は色の中に含まれているガラス成分でガラス光沢が出て、きれいに発色してきます。それを考えて、丁寧に色付けを行いました。
今週末に焼き上げるそうで、冬休みまでに届くと嬉しいですね。
このところ気温が低く、風が吹いているとより寒さを感じます。今日は水曜日で1~3年生は、5時間目が終わると下校する日です。
下学年の児童が下校する中、6時間目に6年生が運動場に体育の授業が始まりました。2チームに分かれ、両サイドにはサークルの中にボールが置かれています。この間、3年生がしていた“120%”というゲームのようです。体力と知力、そして、チームワークの必要なゲームで100%以上の力を発揮しないといけないことから名前が付いたようです。
走り回っているとかなり暖かいのか半袖になる子もいました。
今日の給食に「きなこ揚げパン」がでました。子どもたちの人気のメニューの一つでしっかりと食べていました。
ランチルームでは4~6年生が給食の配膳をしていますが、上学年らしく手際よく協力して行い、そして、「いただきます」の声で食事が始まりました。
明日、11/28はおにぎり弁当の日です。楽しくペア学年で食べられるといいですね。
6年生が午前中に雨滝自然科学館で地層や化石などの理科学習をしました。
始めに館内の展示について説明を受けました。
続いて、ヘルメットをかぶって地層のところに行き、実際にハンマーなどを使って地層をたたいたり掘ったりしました。
この場所は、世界最古のナマズ科化石が発見されたところであり、子どもたちにとって良い体験が出来ました。