6年生の社会科の学習は公民分野を学習しています。今日は、図書室で新聞記事を紙に貼り付け、その内容についての自分の考えや感想などの書いていました。
ひ
ひ
ひ
6年生にもなると毎日、新聞に目を通して、記事に対して自分の意見や感想が持てるようになりたいですね。
6年生の社会科の学習は公民分野を学習しています。今日は、図書室で新聞記事を紙に貼り付け、その内容についての自分の考えや感想などの書いていました。
ひ
ひ
ひ
6年生にもなると毎日、新聞に目を通して、記事に対して自分の意見や感想が持てるようになりたいですね。
6年生の国語で「いにしえの言葉に学ぶ」を学習しており、“初心忘るべからず”(世阿弥)などが出てきます。今日は、そのような言葉についてインターネットで調べていました。
上杉鷹山の名言「なせば為る 成さねば為らぬ 何事も」などもありました。
6年生の外国語の授業で“My best memory”というタイトルで主に修学旅行の思い出を英語で発表しました。
金曜日は中学校の先生も授業に入るので全員の発表を聞き、最後に中学校英語に向けてのアドバイスをもらいました。
図工室に6年生が色付けし、焼き上がりを待っていた土鈴が完成して戻ってきていました。
どれもこれも焼き上がってみると、個性的で味わいのある作品に仕上がっていました。
6年生が、ガンについて勉強しました。ガンは日本人の死因第一位ということやがん細胞が誰でも1日平均5000個も作られていることなどを知りました。