5年生の図工は、糸のこを使ってパズルのピースを作ったり、はさみやカッターで段ボールを切り抜いたりし、それに色を付け、そして組み合わせて作品に仕上げています。
この作品は、津田体育館が会場の市民文化祭で展示する予定です。
5年生の図工は、糸のこを使ってパズルのピースを作ったり、はさみやカッターで段ボールを切り抜いたりし、それに色を付け、そして組み合わせて作品に仕上げています。
この作品は、津田体育館が会場の市民文化祭で展示する予定です。
5年生の家庭科で食育指導を行いました。本日の課題は「栄養素の働きを知り、健康的な食事について考えよう」です。
炭水化物・脂質・たんぱく質・無機質・ビタミンなどがどんな食材に入っていて、どんな働きをするかを勉強しました。
5年生から陸上記録会に参加するようになります。そのこともあり体育でハードルをしていました。
飛び越えるときにいかにスピードが落ちないようにするかが難しいところですね。特に、女子は難しそうに見受けられましたが、まずは、ミニハードルから取り組んでいました。
5いの児童が家庭科で夏休みの課題となっていたレッツトライの実践発表をしました。
料理にトライしていた子、裁縫にトライしていた子など写真付きでまとめており、それをもとに発表しました。
5年生の算数で「合同な四角形をかこう」という課題です。1学期に引き続き少人数指導で2つに別れての授業ですが、そのメリットを活かして一人一人がしっかり考えたり小グループで話し合ったりと、よく頑張っていました。