goo blog サービス終了のお知らせ 

ピアノ調律師あんどうの日記

ピアノ調律師・つぶやきのとびら

こんなのでましたぁ?!(*^_^*)

2012-11-28 21:17:36 | こころがあたたまる話
こんにちは

このしおり・・・おもしろいですね。

じつは、経営者モーニングセミナーに参加したら
参加者の皆さんにおみくじみたいにして
「すきなのをひいてください」
とすすめられてえらびました。

「今日のあなたの心持ちにぴったりの言葉がもらえますよ」

と・・・・。

「今がチャンス」とかかれたその裏に



こんなすてきな文言が!
笑顔って本当に大切ですよね
でも意外と普段何気ない時の自分の顔は
面白くなさそうな難しい顔をしていることもあります。

気をつけなくちゃ!!

大したとりえのない自分ですが
これからも笑顔でいることをこころがけて
明るい自分を忘れないようにしなくちゃ!(笑)

笑う門には福来る・・・ですものね!

雨降りの日曜日

2012-11-11 19:30:44 | こころがあたたまる話
こんばんは

今日は日曜日・・・。
午後からこの浜松も雨になりました。

以前住んでいた地域の自治会関係で役員をしてからのお付き合いのある女性の
家族がお亡くなりになり、先ほどお通夜に行って参りました。

彼女にとってはご主人のお母さまになるかたで
96歳ということでした

ここ数年は、なかなか一人にしておけない状態が続いていたようですが
サービスをうけながら、ご自宅で最期までみとられました。

私たちの想像を超えるような大変な日々であったとは思いますが
それでも、家族がなんとかてをとりあって、お母さまを送られたようすを
伺うことができるほど、今夜のご家族のご様子は
満ち足りた雰囲気を漂わせていました。

初めて拝見する、お義母さまのお顔は本当に穏やかで静かな表情で
眠っていらっしゃいました。

人が亡くなるのはさみしくて、つらい事が多いのかもしれませんが
今夜は、家族の愛を感じた、心温まるひと時でした。

けいこさん・・・お疲れ様でした!よくがんばったね!

                            合掌

継続と感謝

2012-08-02 16:54:52 | こころがあたたまる話
連日のオリンピック中継

今朝、体操の内村選手の金メダル獲得のニュースで目覚めました。
期待されていた通り、その期待に応えることができるって
ほんとうにすごいですよね・・・。

そのほかの、メダリストたちの勝利のインタビューで
共通して聞く言葉

「あきらめないで続けてきてよかった」
「周りの人々の、応援でここまでこれた」
「たくさんの方と国民の皆様に感謝したい」

でした。

成功の秘訣・・・それは結果が出るまで続けることだ
といわれています。

オリンピック選手クラスになると
もちろんただ、続けていれば結果が出せるわけではないでしょうが
それでもやはり目標にしたことを、あきらめないで続けることに
なにかしらの結果が伴うのだろうなぁ・・・と
50年近く生きてきた自分もそこはかと感じることはありました。

あ・・わたしも、このしごと30年ちかく続けてこれましたが
これも、この道に進むことを応援してくれた両親
諸先輩、関係者の皆様そしてなによりもお客様あってと
感慨深くかんじたものであります。

継続できたことへ本当に心より感謝です。


バラ好きのみなさまへ!

2012-06-16 07:59:24 | こころがあたたまる話
おはようございます

今朝は梅雨らしい雨の朝となりました。

昨日娘の結婚式を無事終え
久々に親族にも再会し、和やかでにぎやかな
1日を過ごすことができました。

考えてみると、こうしたことでもないと
身内が一斉に集まることがなかなかないものです。
お互いが、元気にくらしていることを
まさに目で見て感じて・・・

そして、新たに家族となる方々との
交流もあり・・・。

心改めて、人のご縁を感じた一日でした!


さて、昨日おしらせした「You Tube」の『A』さまより
バラ好きな人々にさらなる、興味のあるお知らせが!

7月14日(土) 13時30分より

浜松市福祉交流センターにて
「バラ研究科」 梶 みゆき先生による講演会がひらかれます。

梶先生は
東京都在住。化学薬品を使わないでバラを咲かせることに挑戦し、
健康や環境に敏感な女性ガーデニング愛好者の心を捉え、
ブームの火つけ役となりました。
現在は、テレビ、雑誌、講演会活動など多方面で活躍中されています。
著書に「バラの園を夢見て(入門編・実践編)」
「バラと草花 12ケ月のガーデニング・バイブル」幻冬舎
「オールドローズ ガーデン」 小学館
「梶みゆきのオールドローズガーデン―
生きものたちが命を紡ぐ庭 (DVD+BOOK)」 NHK出版 などがあります。

詳細は

申し込み・お問い合わせ先

講演会 実行委員講演会(山本さま) TEL:090 -1416 -6224
(山本携帯 :万が一留守電の場合は必ず伝言をお願いたします。折り返しお電話いたします)
Fax 053-533-3543
Mail tekutekuiku109@bj8.so-net.ne.jp

信号待ちのときに

2012-04-19 21:47:52 | こころがあたたまる話
こんにちは

人の縁というのはおもしろいものだと
つくづく感じます

とくに私は、今生活している地域では
生まれたところでもなく、人のつながりは地元の人間に比べると
かなり薄っぺら(笑)なんだとおもいますが・・・・・

今日、ちかくの郵便局に用があって出かけました。
その郵便局の、反対側には小学校があります
そして、校門の真ん前に「押しボタン式信号」があるのですが
その横断歩道の信号待ちをしている男性を見て!!
「あ!しまだせんせい!!」
と思わず声をかけてしまった私。

10年位前に、子供たちが通っていた小学校の先生です。

声におどろいて?振り返られたそのお顔
まさに、「しまだせんせい!」

「おおお!おひさしぶりですねぇ」
って覚えてくださったんでしょうか?

担任になっていただいたことはないのですが
当時ギターを片手に、歌を歌う姿をよく見かけ
子供たちにも絶大な人気のあった先生でした。

束の間、信号待ちの間だけでしたが
懐かしいはなしに花が咲きました。

現在はこの郵便局前の学校に赴任されてきたそうです。
聞くところによると、ご実家がわたくしの住まいのごく近所
先生ご自身も、近くにお住まいとか・・・・。

ご縁のあるかたとはこうしてまた
再会し、つながっているものなのですね・・・・。




先日のじょにーさんから!

2012-04-04 20:05:11 | こころがあたたまる話
こんにちは

台風並みの「爆弾低気圧」が日本列島を舐めるように進み
全国でまたおおきな傷跡を残してゆきました。

桜の花の咲く季節に「花嵐」という言葉があるように
たしかに昔から、お天気が崩れてせっかく咲いた桜の花を
すっかり散らしてしまう、悪天候があるのですが
それにしても、今回の低気圧は尋常でなかったですね。

ちょうど、2日~3日まえに「地球温暖化による異常気象」
をシュミレーションした番組をチラっと見たのですが
温暖化によって、台風もどんどん大きく強力になってくるようです。

自然には抗うすべもない私たちです・・・せめて
日頃からの防災意識だけは持っておかなくては・・・と改めて感じました。


さて、今日このブログを書こうとしたら、
先月末に出会った「ヒッチハイカーのジョニー」くんが
その後の様子をお知らせくださいました!

31日の金曜日の朝に、浜松でひろって、袋井までおくり
そのご、心ある人々に支えられて、清水で「ヒロさん」に乗せてもらい
小田原までたどり着いたのは、コメントをみて知っていたのですが

無事東京、長野、福井と目的地にたどり着けたようです。

あんしんしました!

「ジョニーくん」を乗せてくださった全国の、心優しいドライバーのみなさま
本当にありがとうございました。

そして、こんな素敵な出会いを作ってくれた「ジョニーくん」に心から感謝!!です。

さぼってました・・すみません(^_^;)

2012-03-13 22:17:14 | こころがあたたまる話
梅の花もほころび
週末には春の彼岸を控え
季節はしっかりと春に向かっているというのに

いつまでも雪だるまのブログで
すみません(^_^;)

はい・・・すっかりさぼっていました。

ということで、ひさびさの日記であります



さて、相変わらず要領の悪い私は
日々時間に追われ、ヒーヒーいいながらの毎日です。

反省!!

先日、お客様にも
「あんどうさん・・・ブログさいきん更新してないですねぇ(笑)
 お忙しそうですねぇ」
と、いっていただき
「これはいかん!!」
と猛省したわけです。

そんな今日からまた、つぶやきをはじめるのであります。


今日は湖西市に参りまして、白須賀というところですが
ここは南に遠州灘、北には湖西連邦の南端をかまえた風光明媚な土地です。
昨年、HPをご覧いただいて調律の依頼を下さったお客様でした。
ことしも定期的に調律を依頼くださり行ってまいりました。

昨年は妊婦さんだった、若奥様も今年お邪魔したら
真ん丸おかおのげんきな男の子のお母さまになっていました。
調律をする間、不思議とお子さんは大人しく眠っていて
お仕事がおわって静かになったらぱちりと目をさまし(笑)
ご機嫌でした。

ピアノが大好きだそうで、おかあさんといっしょに
ピアノを鳴らしてあそうぶそうです。うれしいですね!!

仕事が終わり、お茶をいただきながら世間話をしていたところ
何かの話題で、私の郷里の岡山のはなしをしましたところ
おじい様にあたるご亭主が

「この白須賀の宿に参勤交代でとまっていた、備前岡山藩の池田のお殿様が
 蔵法寺(ぞうぼうじ)にある潮見観音のお告げで
《一刻もはやくここを発て、災厄がおそう》と受けて、翌朝あわただしく
出発し豊橋までいったところで、大津波がこの辺りを襲ったという縁起があって
いまでもその観音様が大事にまつられているんですよ。
この地域と岡山には古くからのつながりがあるんですよ!」
と伺いました。

初めて聞いたお話になにかご縁を感じ、不思議な思いで帰って参りました。


親の心と子供の気持ち

2012-01-24 22:13:04 | こころがあたたまる話
こんばんは

今日は、今年一番の寒さで
東京では雪も積もったりで、大変な騒ぎだったようですね・・・。

さて、仕事柄、わたしがお客様のおうちに訪問すると
こそだて中のお母さま方とお話をすることがよくあります。

勉強のこと、クラブのこと受験のこと
ピアノのおけいこなど・・・

お話を聞くと最近のお子様は実に、多才で多忙だということです。

自分もそうでしたが、子供にはいろんな可能性があるだろうから
できるだけ伸ばしてやりたい・・・という親心(笑)
それにたいして、子供は子供の生き方を進みたいと
親に反抗したり、主張したり・・・。

経験を通して、子供の行く末を案ずるあまりについつい口をはさんだり
手を差し伸べすぎたり
それを、
「うざい!」
と、拒絶する子供・・・・。

情報過多なこんな時代ゆえに、親御さんも悩んでいらっしゃる姿を
拝見します。
でも・・・私はそんなお母さま方の姿を
とてもほほえましく素敵だなぁと感じるのです

だって・・・子育てに一生懸命だから
子供のことを考えるからこそ、悩み苦しんでいるのですから・・・。

親の考えや、言葉が必ずしも子供の必要としているスポットに
はまっているとは限らないのかもしれないけど
一生懸命はめ込もうと頑張っているお母さん方の姿勢は
本当に愛情ですよね!

もう、子供というにはすっかりおおきくなったわが子を見ながら
子育てに奮闘していたころの自分をふと思い出すのでした。

不思議なご縁

2011-12-08 21:28:47 | こころがあたたまる話
こんにちは

師走の冷たい雨の一日でした

今日は、「浜名湖頭脳センター」の企画する
ゆとりすと静岡~静岡県交流促進課ブログ~
を作成している「もりした」さまと面談がありました

私のお客様の「Mさま」からご紹介で、他県から引っ越してきて
静岡県で根を張っている(笑)移住者のみなさんに
「静岡県ってこんなにいいところよーーー」
と、PRをしてもらおう!
みたいな、企画のようです。

ま・・たしかに移住者っていえばそうですよね(笑)

で、その「もりしたさま」じつは、10年ほど前に
子供が小学校の時いっしょにPTAの役員をやったお仲間だったということが判明!!
うっそーーーー!!みたい。
しかも紹介してくださった「Mさま」とは、幼稚園からの幼馴染みだとか
すごいネットワーク(笑)
よのなか広いような狭いようなふしぎーーーー。
さらに、いっしょに同行してくださった
「かもさま」の携帯番号が090○○○○までが全く同じで
世の中にはものすごい数の携帯番号があるのに11ケタのうちの
7ケタが全く同じなんて、すごすぎる!!
「これは会うべくしてあったご縁ですよ!」
と、猛烈に盛り上がってしまいました!!

最高!

お風呂の効能

2011-12-04 18:18:21 | こころがあたたまる話
こんにちは

少しずつ寒くなってきましたね。

お鍋のおいしい季節です。

さて、実は私はお風呂が大好きなのですが
自宅でのバスタブは思うように手足が伸ばせず(笑)
窮屈なせいか?ゆったりとリラックスできません

そこでたまに「銭湯」とか「日帰り温泉」などに行くのですが
そうはいっても毎日のこと、そうそう外のお風呂ばかりは利用できません
そんなときの頼みの綱は「入浴剤」いろんな香りや、温泉の素?のはいったもの
ま・・・気持ちの問題ですけど(笑)

臭覚って結構記憶に訴えるところがあるらしく
覚えたいものがあるなら、香りをききながら記憶するとその
香りを嗅いだ時に、思い出すことができるそうですよ!
受験生の皆さん、試験のときに香りのするステーショナリーをもっていくといいかも!

で、わたしも最近夜ぐっすり眠れないことが多かったですが
お風呂にゆっくりつかって、体をすっかり温めておふとんにはいると
ぐっすり眠れるようになりましたよ!!

暑いときは、狭いお風呂に湯船で、ついついシャワーだけ!
って生活を続けていたいましたが
やはり、お湯につかって、体を温めたほうが
疲労の回復にも、よいみたいです。

ひまがれば、あちこちの温泉に行きたいのですが
せめて、自宅のお風呂ので全国の「温泉の素」を楽しむと致します

近い将来「秋田の乳頭温泉」にのんびり湯治にいくのが
いまの楽しみですね!