goo blog サービス終了のお知らせ 

キャリアデザイン・コミュニケーション科のBlog(ブログ)

東京福祉専門学校(2012年4月~)キャリアデザイン・コミュニケーション科の学生生活・最新情報をお伝えします

第二回親の会を開催しました

2013-09-24 11:00:00 | Weblog
こんにちは、キャリアデザイン・コミュニケーション科の平上です

CC科では年3回の三者面談と親の会が開かれ、
保護者の方と連携させていただきながら、成長や進路活動に向き合っていきます

本日は第二回の「親の会」を開催しました
テーマは「進路決定に向けて、親ができること、すべきこと」と題し、保護者の皆様と進めていきました

内容をお伝えしますと、
学校では、進路活動にスケジューリングをもって学生と向き合っております。
ご家庭での取り組みとしてご協力いただきたいことは、
①学生の普段の活動に対し認める言葉を伝える
 職員が認める言葉を伝えることも自己肯定感につながりますが、はやり一番は、親に言われることが自分の自信に一番繋がると思います。
 「大変だろうに、よくがんばっているな」など行動を認める声を直接届けて欲しいと思います。
②ご自分の進路活動体験を話し活動のヒントを伝える
 「なるほど、親はこうやって進路決めたのか」と、保護者の方の今のお仕事に就かれた経緯や苦労話を話し、共感とヒントを得る。
③子どもの好きなこと、得意なこと、昔の夢などを話しヒントにする。
 「こどもの頃はプラモデルが得意だったから、細かい仕事が得意な気がするな」「昔は正義感が強くて警察官になりたいなんて言ってたよね」など、人は自己分析が苦手なので、保護者の方が見てきた特徴を話の中に織り交ぜる。
などお話をさせていただきました

実際に学生が今やっている履歴書の自己PRを保護者の方にも作成して頂きました
そうしたら、
自分を売り込むとなると難しい
昔はこういう風に書いていたはず
なかなか思い浮かばない
と学生がやっていることは自分にとっても難しいと感想を頂きました。

自己分析も難しいけれど、
いいところは特に自分にとって気づけないため、他者がそれを見つけて、言葉にして伝えることをしていこうという話になりました。

これからも学生・保護者・職員で連携して進路決定に向けて取り組んでいきましょう
平上

進路活動に向け、面接練習をしよう!

2013-09-17 11:00:00 | Weblog
こんにちは、キャリアデザイン・コミュニケーション科の平上です

CC科も進路活動に向けて動き出し、履歴書の作成や面接練習を行っています。
コミュニケーション演習の授業の中で、2週に渡って面接練習を行いました。

まず、面接の中でよく聞かれる質問に対して、どう答えるのか台本を作りました。

そして、それを自分の言葉で話せるよう練習し、グループになり交代で面接官と受験生役で面接の練習をしました。

知り合いとやるので少し照れくさくもありますが、緊張感を持って行うことができました。






学生の感想としては、
自分ではもう少しできると思いましたが、緊張からか難しかったです。
面接の質問の内容は、自分の空いた時間の中ではなかなか考えようとしないので、こういう機会があるのがいい。
面接のポイントも教えてもらったのでよかったです。

などなど、振り返りシートに感想が書いてありました。

進路活動は山登りに似ていて、自分の目標に向かって一歩一歩登っていくことに近いです。
進んでいる(登る)時は辛いけれど、自分の目標に向かって確かに進んでいるという安心感と充実感とほどよい疲労感があり、
進路が決まった(頂上に登った)時は、いままでの苦労が報われたように、なんともいえない達成感を味わうことができると思います。

みんなで協力しながら、一緒に進路決定に向けて頑張っていきましょうね。

平上

体を楽しく動かしましょう☆

2013-09-10 11:00:00 | Weblog
こんにちは、キャリアデザイン・コミュニケーション科の平上です
2020年のオリンピックの開催地が日本に決まりましたね
これは、本当にすごいことですね、7年後ですが、今から楽しみです


さて、今回はエアロビクスの授業を紹介します
講師は泊美穂先生です

東京スポーツレクリエーション専門学校やスポーツジムやスタジオと契約するプロのインストラクターで、子どもから大人までHIPHOPやエアロビクスやダンスを教えています
泊先生がダンスをはじめたのは、専門学校に入学してから
初心者からでも、自分のやりたいことを見つけ、努力すればプロになれるのですね!

泊先生の仕事のやりがいに関してのビデオをご紹介しますので、良かったら見てみてください
http://www.youtube.com/watch?v=1ZI-tF77rvY&feature=player_embedded

CC科ではエアロビクスをご担当いただいてますが、体を動かす楽しさを感じながら健康的な体作りを学んでいます



最初は「体を動かすの苦手だなぁ」なんて言ってた学生も、楽しそうに参加することができています
リズムも大切ですが、こういうものは楽しんだもの勝ちですね

これからも楽しみながら、学んでいきましょう

平上でした。

キャリアデザイン・コミュニケーション科のHPはコチラから

詳しい資料請求コチラから

フルーツポンチで協力心を学ぶ

2013-09-03 11:00:00 | Weblog
こんにちは、キャリアデザイン・コミュニケーション科の平上です

暑いですね。今週から涼しくなるって聞いていたのですが、まだまだ暑いですね

さてさて、
今回は製菓パンの授業で、「寒天ゼリーと白玉入りフルーツポンチ」を作りましたので、その様子をお伝えします
まず、先生から目的と流れの説明があり、グループを作成し活動を開始しました

最初は、寒天ゼリー作りです
寒天を水に浸し、細かく千切り、熱湯で溶かして、砂糖を入れ、みかんジュースを入れて30分ほど冷やせば完成です
お菓子作りは分量さえ気をつければ、簡単
真剣な表情で分量を量っていますでしょ



次は、フルーツポンチ作りですが、まず白玉を作りました
白玉粉に適量水を加え、丸めて、真ん中をつぶし、熱湯に入れます
浮き上がってきたら熱が通った証拠。冷水に浸し引き締めて白玉は完成




空いた道具はどんどん洗ってしまいます


次はフルーツですが、缶詰の開け方を知らない人が少しいました
なかなか開ける機会が少ないのでしょうか。せっかくなので、チャレンジです

グラスに、フルーツと白玉をいれ、サイダーを加えれば炭酸のフルーツポンチの完成!
それと、冷やして固まった寒天みかんゼリーも完成です




グループは毎回変更するのですが、みなさんどのグループに属しても、協力しながら活動することができます
声をかけあいながら、助け合い、時には笑いあい
どんな時でも協力することを忘れないところが、CC科の魅力のひとつです

これからも様々なことにチャレンジしていきましょう♪

平上でした。

キャリアデザイン・コミュニケーション科のHPはコチラから

詳しい資料請求コチラから