goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

青耳→黒耳の機種変更デメリット

2010-06-06 20:29:15 | palm,mobile...
Willcom 03などでGoogleMapでPHSの位置情報を利用して、現在位置の地図を表示できるWhereNow
見知らぬ土地への出張などでは、大変重宝していました。

しかしW-SIMを黒耳ことRX430ALに機種変更したのですが、残念ながら位置情報の取得に高確率で失敗してしまうみたいで。

W-SIMを青耳→黒耳に変えてデメリットがあるとは、ちょっと思ってなかったです。残念ながら、gmm_navi Autoも試してみましたが同様にうまく動作しないようで。
Willcomのスマートフォンも先が見えないので、W-SIMだけでも機種変更しようという方、結構いらっしゃるかと思うのですが、皆様お気をつけください。


Willcom03リセット

2010-02-20 20:20:22 | palm,mobile...
Willcom03にてmicroSDカードがなぜか"microSDカード2"として認識されるようになりました。
使用に支障がなく放置しても良いかと思っていたのですが、カメラでの撮影画像の保存先としてmicroSDカードを選択すると、microSDカードへの保存されないことが判明。

この現象の回避策もわからなかったので、フルリセットを実施しました。バックアップから完全に復元すると問題の現象が再発するかもしれないし、色々と試したアプリケーションの残骸もこの際きれいにしたかったので、クリーンな環境から作り直すことにしました。

これが結構面倒でしたので、万一、次回同じことをすることになったときのため、自分がしていたカスタマイズをメモしておきます。

下記のアプリケーションインストール





iTunes Agent Version.1.1.0.0

2006-08-09 23:23:04 | palm,mobile...

長い通勤時間、やっぱり音楽プレーヤーが手放せないものになっています。

Crative MuVo2を長いこと愛用しているのですが、このごろは
Podcastを聴くようになりました。
Podcastの場合、コンテンツは聴き捨てですから、あまり大容量のメモリは不要。
普段持ち歩いているデバイスとしては、

があるわけです。
会社の勤務の都合によっては、さらに

  • ノートPC(B5とはいえ、重い……)
  • Docomoの業務用PHS(操作性は酷いし、Willcomに比べてエリアも狭い。何度私物で代用することになったことか)

を持って動き回ります。

となると、TungstenE2やWX310Kで聞くことにし、少しでも余分な荷物を減らしたいというのが当然の欲求。

Podcastのプレーヤーへの転送はiTunesを使わなくてもできるのですが、いちいち複数のアプリケーションを起動するのは面倒なので、iPod以外のデバイスへの転送を可能にするという、iTunes Agentを試してみました。
実は以前にVer.1.0.2なども試してみたことがあったので、すんなり使えるかと思ったら、最新版Version.1.1.0.0で、デバイス(ここではTungstenE2で使うSDカード)を認識させられず、しばし困ってしまいました。

他の方による使用記を見ても解決できず、結局本家サイトのDocumentationをチェックして解決。
Recognize by folder/fileの設定で、フォルダーかファイル化を識別するのに必要だった"D:","F:"の記述が不要になっていたのですね。

Tungstein E2のReal PlayerはSDカードのAUDIOフォルダーにあるファイルを認識します。
Music folderとRecognize by folder/fileをともに"AUDIO"と設定したら、あっさり認識しました。

情報は原典を参照するのが基本ですね……。


そしてTungsten E2

2006-07-25 21:47:15 | palm,mobile...

現在は5台目として、palmOne Tungsten E2を使用しています。
CLIE TJ25の代替がほしかったわけですが、長い電車通勤時間中、動画も見たいという欲求がありました。
TJ25で実用水準で見られることが分かったんですが、この機械は、スピーカーがないんですよね。(^_^;)

初めて英語版palmに手を出したのですが、最初の難関は入手。
値段を見て海外の通販サイトにしました。

http://www.expansys.jp/

一応こちらからは英語のメールで問い合わせたりもしましたが、返信は日本語で、対応も十分丁寧でした。


Palm遍歴(CLIE篇)

2006-07-25 21:35:17 | palm,mobile...

3.CLIE T600

Visor Edgeがお亡くなりになったため、やむなく中古を購入。
ジョグダイヤルの使いやすさは良かったのですが、スタイラスが抜け落ちやすいあたり、つくりの甘さも感じました。
こういうのをSONYらしさというのでしょうか。
意外と不便だったのが、Palm Desktopなどのユーティリティやドライバー類がWebからダウンロードできないこと。
外部メモリーがメモリースティックなのも×。

4.CLIE TJ25
動作スピードの格段のアップと、液晶の見やすさに驚きました。新品で\19,800の価格には驚き。
ただ、直後にカメラと音楽再生可能なTJ37が出てがっかりしましたね。
H"ユーザーで携帯カメラのなかった身としては、TJ37が出るまで待てば良かったと少し後悔。

ただ、それ以外に不満はなく、2年ほど使っていたのですが、徐々にスタイラスの収まりが悪くなってきました。さらにはスタイラス収納部の根元が少し膨らんでくる……。
プラスチックの筐体そのものが、スタイラスを押し込む圧力に耐えかねて、割れてしまっていたことが原因。
T600といい、こういったところがSONYなのかなあ……。

そして、このとき、CLIEは撤退済み。
戦略的な価格設定で競合他社をなぎ倒した挙句、自ら無理をして市場をつぶしてしまったように思えてなりません。

CLIEしか選択肢がなかったから購入したわけですが、SONY製品への印象が非常に悪くなりました(TJ25自体は、2年間、存分に活躍してくれたのですが)。