goo blog サービス終了のお知らせ 

できました「ゼロからはじめる記念誌づくり」

2006-11-21 | nipo-brasileiro
おまっとさんです! (まってない?)
去年の11月に開催した広域研修が元となって一冊の本ができあがりました。

その名も「ゼロからはじめる記念誌づくり 事例と手引き」。
本は2部構成になっていて、前半に各地の記念誌づくりの事例を、
後半に記念誌を初めて作る方を対象にした手引きを紹介しています。

移民100周年を迎える2008年を前に、各地でも記念誌づくりが盛んに
なっているときいています。文協や学校で、記念誌づくりに
取り組みたいんだけど、どうすればいいかわからない。
そんな時に、この本を手に取っていただければ幸いです。

1世の方と2、3世の方が一緒に読めるように日本語・ポルトガル語版、日本語・スペイン語版の2種類があります。
日ポ版は移民資料館・ブラジル日本語センターで無料配布中。

ワインレッドしか思い出せない

2006-09-13 | nipo-brasileiro
ある日系の若者(20代後半)と話していたときのこと。
話の流れで、J-POPでは誰が好きか聞いてみたところ、
迷うことなく「安全地帯」といわれてちょっと驚いた。

安全地帯って、J-POP? 解散してた? してない? という以前に、
ブラジルでどうやって聴いていたかを訊ねてみると、
幼少時のカラオケ大会でよく聴いていて、それで自然と好きになったそう。

2世、3世の日本の音楽の趣味は、1世の両親の影響が強く出るらしく、
この前も、少し年上の日系2世の人に同じような質問をしたら、
「八代亜紀」といわれてちょっと面食らった。

そう考えて思い出してみると、私が小さかった頃、枕元でかかっていた音楽は
アリスや岩崎宏美。←父の趣味。
確かに今でも歌おうとしたら歌えるかもしれない。
♪あなたはっいなずっまっのよ~に~

マフラーと七夕

2006-08-10 | nipo-brasileiro
いつもなら7月上旬に行われる宮城県人会主催の七夕祭り。
今年はたまたま日程がcopaと重なっていたために、
7月末にずれこみました。(そこはかとなくcopaの余韻・・・)

それにしても、この週末から急に寒くなったサンパウロ。
一番暖かいジャケットを着て、マフラーもしてもまだ寒い!
冬空の下、吹き流しを見上げるのはちょっと不思議な感じ。
(7月30日)

がんばるなまはげ

2006-07-26 | nipo-brasileiro
去年に引き続き、今年も日本祭りの会場を歩きまわって
人を楽しませていたなまはげ。
スーツとなまはげ、不思議な組み合わせだけど、
みんなうれしそ~に写真を撮ってました。
アニメの影響でコスプレ流行りの昨今、なまはげもコスプレだと思われている?
実はコスプレ?

お好み焼き対決@日本祭り

2006-07-25 | nipo-brasileiro
先週の日本祭りで和歌山県の関西風お好み焼きがおいしかった!ので
最終日は広島県の広島焼きに挑戦。
結果は和歌山県のふっくらお好み焼きの勝ち~!

広島焼き、旗はおたふくなんだけど、実際は普通のウースターソース
だったり、層にしようとした努力は分かるのだけれど、
なんだか小麦粉の皮の上に野菜炒めが乗ってる、みたいに
なってしまったのが残念。

なぜか置かれていた広島焼きの見本(写真左)と比べると、
明らかに何かが違う。
改めて、広島焼きを作るには技術が必要だなあと思った次第です。
あ~、餅とチーズとそばが入った広島焼きが食べたい!

すずめ踊り@日本祭り

2006-07-20 | nipo-brasileiro
今年もやって参りました、日本祭りの季節です。
去年は派遣先がブースを出すというので、その準備に追われて、てんやわんや。今年こそのんびり楽しむぞ~、と思っていたら、なんと急遽、宮城県の「すずめ踊り」を踊ることになりました。
土・日に出るのに金曜の夜練習しただけ、という超突貫、
付け焼き刃にもかかわらず、最後の回にはそれらしくなっていたような。

太鼓の音をきくと勝手に体が動いて苦しい! 
かがめないくらいの筋肉痛でも湿布はりつつ飛べ! というスポ根の世界。
それでも、何人かで踊ったのは久しぶりの経験で、なんだか懐かしい気分を味わえました。

写真は待機中の雀。足に足袋。手には扇で、頭にねじり鉢巻。
はっぴってこんな風に着崩せるんね。

運動会もW杯仕様

2006-05-24 | nipo-brasileiro
あけぼのホーム(日系の特養老人ホーム)で行われた運動会に、今年も道具係で参加してきました。ワールドカップ開催年ということもあってか応援も一層華やか。
おじいちゃんの青いマラカスがいい感じです。

運動会も無事終わり、最後にくす玉を割ると、中には去年と同じく「来年もまた会いましょう」と書かれた垂れ幕が。
去年は「そうか~、高齢の人にとっては来年また会えるかどうかは確実じゃないんだなあ」ということを思ってじんとしていたのだけど、今年は「ああ来年自分はもうここにはいないんだな」と思わされてしまった。
残りの活動期間も約半年。しまっていこ~。

サムライの日、Dia do Samurai

2006-04-25 | nipo-brasileiro
4月24日はサムライの日、Dia do Samuraiです。ご存知でしたか。
なんだか冗談みたいだけど、サンパウロ市議会で正式に決まったもので、今年から毎年「サムライの日 : Um dia para lembrar das virtudes do BUSHIDO」がやってくる。

写真はイビラプエラ公園内の日本館で行われた古武道(二天武道研究所)のパフォーマンス。真夏日の中、30kgの兜・・・。サムライの彼らには暑さも重さも気にならないんだろうけれど、私にはもっと辛抱がいりそう。

花祭り

2006-04-10 | nipo-brasileiro
お釈迦様の誕生日を祝う花祭りがリベルダージ広場で開催されました。
私が着いたのは法要が終わり、鼓笛隊がガルヴォン・ブエノ通りを歩き始めた頃。
笛と太鼓の音に乗って、子ども達と釈迦像を乗せた白い象が練り歩く、
晴れやかな行進でした。(4/8)