ドイツ取引所がユーロネクスト買収案を修正 (ロイター) - goo ニュース
ドイツ取引所がユーロネクストに対する新しい合併提案をおこなったらしい。
いろいろな点で譲歩したようだが、結局本社機能をフランクフルトを置くとした提案を取り下げて、フランクフルト、アムステルダム、パリに分割するとしている。
また、現物株式の取引用であるXetraを廃止して証券取引システムはユーロネクストが運営するNSCに統一するというのは、多分ドイツ取引所にとってはどうでもいい話なのだろう、ドイツ取引所の2005年の収入内訳を見るとXetraによるものは全体の15.2%であるし、ドイツ取引所が力を入れているのはデリバティブ市場などである。
98年に立ち上げて力を入れているデリバティブ市場のEurex(2005年の収入内訳で30.9%)や清算・決済機関であるClearstream(2005年の収入内訳で38.6%)さえきっちり確保することで、金融界におけるドイツのステータスを確保するという算段があるのだろうか。
ユーロネクストがNYSEとの合併を発表して依頼、シラク大統領が「フランスとドイツで統合する事が望ましい」といった発言をするなど、外野では欧州内での統合を望む声が多いようである。
まだまだドイツ取引所の戦いは続く。
がんばれドイツ取引所。
ドイツ取引所がユーロネクストに対する新しい合併提案をおこなったらしい。
いろいろな点で譲歩したようだが、結局本社機能をフランクフルトを置くとした提案を取り下げて、フランクフルト、アムステルダム、パリに分割するとしている。
また、現物株式の取引用であるXetraを廃止して証券取引システムはユーロネクストが運営するNSCに統一するというのは、多分ドイツ取引所にとってはどうでもいい話なのだろう、ドイツ取引所の2005年の収入内訳を見るとXetraによるものは全体の15.2%であるし、ドイツ取引所が力を入れているのはデリバティブ市場などである。
98年に立ち上げて力を入れているデリバティブ市場のEurex(2005年の収入内訳で30.9%)や清算・決済機関であるClearstream(2005年の収入内訳で38.6%)さえきっちり確保することで、金融界におけるドイツのステータスを確保するという算段があるのだろうか。
ユーロネクストがNYSEとの合併を発表して依頼、シラク大統領が「フランスとドイツで統合する事が望ましい」といった発言をするなど、外野では欧州内での統合を望む声が多いようである。
まだまだドイツ取引所の戦いは続く。
がんばれドイツ取引所。