
'09年5月のGWに非鉄で福島・仙台に出掛けた際の合間の、5月2日に撮った、ウヤ多数覚悟で臨んだ、仙台地区のED75貨物と、利府の交流ガマ展示機を見学してきた時の模様です…
まずは滞在先の福島から仙台へ移動…
仙台駅には“こがね”がいました

そしてさらに移動して、ED75牽引のはずの2079レを撮影…
なぜかEH500でした…

この後の、ED75牽引の93レは連休のためか来ず…
そして、陸山~国府多賀城間の定番の踏切へ初めて訪問…
そこには、歩道の真上に、古~い石碑が…。読むと「多賀城址」、裏には「明治35年」の文字…
真新しい歩道とネンキの入った石碑が、何ともミスマッチ…
この踏切を作る際、移動することができなかったってことでしょうか…

そして、この1650レは運転されてました…1010号機でした【11:58】

1650レを追っかけて先回りする途中に、車内より仙貨を撮影…
EHばかりで寂しい限りですね…

1650レの東仙台信での10分ほどの停車時間を利用して、東仙台駅にてもう1回撮影…【12:21】

お約束撮影…

この後は、何回か行ったことのある駅前の定食屋さんにて昼食タイム…
駅に戻ると、土日ウヤのはずの1090レが通過…
“ロクイチ”牽引でした…【13:00】

そしてまた移動中に、車内より仙貨にカメラを向けました…
75がいました…

また少し移動して、ED75牽引の92レを待つもやはり来ず…
その続行の3052レはフルコンにて颯爽と登場【13:27】

そして次は、今回の出掛けの最大の目的地でもある、利府の新幹線基地へ…
ここなら、連休でもウヤはナイですし…

敷地内に入ると、いきなりこんな感じです


保存していただいてるのは有り難いことですが、傷みが…


そして、交流機留置ゾーンへ近寄ります…
利府駅前に展示されているときに、1回訪れたことはありますが、こちらに移動されてからは初めて来ました…

そして目当てのED75-1の目の前に…

数あるED75の、栄光の1号機です…
神聖な気持ちになりますよ…ホントに…

逆エンドです

よくぞ残しておいてくれた、という気持ちですね…

これが、あの、丸みのあるスカート部分です…

しばらく見とれてました…

こちらはED71-1です。ED62を連想させます…

昭和34年製か…

こちらは、板谷峠で活躍したED78の1号機です
足回りのゴチャゴチャ感がいいですね…

昭和45年製みたいです

大きく迫り出したツララ切り、かっこいいです…

そして次は、EF71の1号機です

ネジのむき出し感とか、たまんないですね…

交流機では珍しい“F”型ですね

こちらは東芝製です

次は、ED77-1です

日立製です

並び写真も一応…

デゴイチも展示されてますが、状態が…

補助灯つきですね

次のED75撮影の関係から、ここでは30分のみの滞在…
後ろ髪を引かれつつ、次の撮影地へ移動…
そして、1656レに会いに陸前山王へ…
ウヤだと、利府を30分で切り上げた意味がなくなるので心配しましたが、運転されていて、ホントよかった…
この日は、143号機でした(道路から撮影)【陸前山王にて 14:58】

こちらは三菱製ですね…

そして、初めて訪れた定番撮影地で、発車シーンを迎え撃ち…
さすがいいポイントですね…【陸前山王~岩切にて 15:15】

もちろんお約束撮影^^;

もういっちょっ

撮影終了後、ふと足元を見ると、春の息吹が…

次は、さらに北上して小牛田へ…。この小型のお城は、なんなんでしょうか…

時間があったので、今回使用した切符をDE10と一緒に1枚…

そして、ウヤかと思っていた1655レがDE10単機牽引にて、いきなり入線…
貨物時刻表では16:16着でEH500との重連となっていますが、実際に到着した時刻は16:38着でした
ちなみに、鹿島台にて16:10-26で停車があるようです

発車時刻になりました…

重そうなコキを牽き、ゆっくりと石巻線へ進入します…

お次は、ウヤかもしれない94レを待ちました
そして運転されていて、かつ登場したのは、EH500の1号機でした…【小牛田にて 16:54】

この94レが運転されているということで、94レは東仙台からはED75が担当のため、この先の計画を少し変更しました…
そして、仙台までの移動手段として、プラス510円払って乗車することにした、新型リゾート列車“みのり”です【小牛田にて 16:58】

パンフで1人席があることを知り、窓口でそこを希望しました

使用した切符を…。ちなみに車内はガラガラでした…

松島付近を通過中…

先頭には、誰でも入れる展望席があります

仙貨の横を通過中…

“リゾートみのり”を快適トレイングにて仙台到着後、そのまま乗り継いで南下…
そして東仙台信からED75-140が牽引となった94レを、薄暗くなった館腰にて撮影【18:04】

薄暗いながらでのお約束…

これ撮って、'09/5/2の活動は終わりとなりました…
別の日に滞在地近所で撮った“仙台シティラビット号”です
【桑折~伊達にて 14:05】
まずは滞在先の福島から仙台へ移動…
仙台駅には“こがね”がいました

そしてさらに移動して、ED75牽引のはずの2079レを撮影…
なぜかEH500でした…

この後の、ED75牽引の93レは連休のためか来ず…
そして、陸山~国府多賀城間の定番の踏切へ初めて訪問…
そこには、歩道の真上に、古~い石碑が…。読むと「多賀城址」、裏には「明治35年」の文字…
真新しい歩道とネンキの入った石碑が、何ともミスマッチ…
この踏切を作る際、移動することができなかったってことでしょうか…

そして、この1650レは運転されてました…1010号機でした【11:58】

1650レを追っかけて先回りする途中に、車内より仙貨を撮影…
EHばかりで寂しい限りですね…

1650レの東仙台信での10分ほどの停車時間を利用して、東仙台駅にてもう1回撮影…【12:21】

お約束撮影…

この後は、何回か行ったことのある駅前の定食屋さんにて昼食タイム…
駅に戻ると、土日ウヤのはずの1090レが通過…
“ロクイチ”牽引でした…【13:00】

そしてまた移動中に、車内より仙貨にカメラを向けました…
75がいました…

また少し移動して、ED75牽引の92レを待つもやはり来ず…
その続行の3052レはフルコンにて颯爽と登場【13:27】

そして次は、今回の出掛けの最大の目的地でもある、利府の新幹線基地へ…
ここなら、連休でもウヤはナイですし…

敷地内に入ると、いきなりこんな感じです


保存していただいてるのは有り難いことですが、傷みが…


そして、交流機留置ゾーンへ近寄ります…
利府駅前に展示されているときに、1回訪れたことはありますが、こちらに移動されてからは初めて来ました…

そして目当てのED75-1の目の前に…

数あるED75の、栄光の1号機です…
神聖な気持ちになりますよ…ホントに…

逆エンドです

よくぞ残しておいてくれた、という気持ちですね…

これが、あの、丸みのあるスカート部分です…

しばらく見とれてました…

こちらはED71-1です。ED62を連想させます…

昭和34年製か…

こちらは、板谷峠で活躍したED78の1号機です
足回りのゴチャゴチャ感がいいですね…

昭和45年製みたいです

大きく迫り出したツララ切り、かっこいいです…

そして次は、EF71の1号機です

ネジのむき出し感とか、たまんないですね…

交流機では珍しい“F”型ですね

こちらは東芝製です

次は、ED77-1です

日立製です

並び写真も一応…

デゴイチも展示されてますが、状態が…

補助灯つきですね

次のED75撮影の関係から、ここでは30分のみの滞在…
後ろ髪を引かれつつ、次の撮影地へ移動…
そして、1656レに会いに陸前山王へ…
ウヤだと、利府を30分で切り上げた意味がなくなるので心配しましたが、運転されていて、ホントよかった…
この日は、143号機でした(道路から撮影)【陸前山王にて 14:58】

こちらは三菱製ですね…

そして、初めて訪れた定番撮影地で、発車シーンを迎え撃ち…
さすがいいポイントですね…【陸前山王~岩切にて 15:15】

もちろんお約束撮影^^;

もういっちょっ

撮影終了後、ふと足元を見ると、春の息吹が…

次は、さらに北上して小牛田へ…。この小型のお城は、なんなんでしょうか…

時間があったので、今回使用した切符をDE10と一緒に1枚…

そして、ウヤかと思っていた1655レがDE10単機牽引にて、いきなり入線…
貨物時刻表では16:16着でEH500との重連となっていますが、実際に到着した時刻は16:38着でした
ちなみに、鹿島台にて16:10-26で停車があるようです

発車時刻になりました…

重そうなコキを牽き、ゆっくりと石巻線へ進入します…

お次は、ウヤかもしれない94レを待ちました
そして運転されていて、かつ登場したのは、EH500の1号機でした…【小牛田にて 16:54】

この94レが運転されているということで、94レは東仙台からはED75が担当のため、この先の計画を少し変更しました…
そして、仙台までの移動手段として、プラス510円払って乗車することにした、新型リゾート列車“みのり”です【小牛田にて 16:58】

パンフで1人席があることを知り、窓口でそこを希望しました

使用した切符を…。ちなみに車内はガラガラでした…

松島付近を通過中…

先頭には、誰でも入れる展望席があります

仙貨の横を通過中…

“リゾートみのり”を快適トレイングにて仙台到着後、そのまま乗り継いで南下…
そして東仙台信からED75-140が牽引となった94レを、薄暗くなった館腰にて撮影【18:04】

薄暗いながらでのお約束…

これ撮って、'09/5/2の活動は終わりとなりました…
別の日に滞在地近所で撮った“仙台シティラビット号”です
【桑折~伊達にて 14:05】
