
※スマホの方は頁下部《PC版で見る》からご覧ください
2018年GW四国“高知+移動”編〔5-2〕
からの続きですっ
一夜明けて…
徳島でのこの日も、眩しいくらいの良い天気…

空気も澄んでました…

徳島のシンボル“眉山”の山頂付近ですっ

阿波踊りのオブジェが乗っかったポスト

朝少し散歩…







四国入りしてから時刻表の地図を見てて気になった場所がありまして…
それは、バス路線とも接していないポツンと書かれたロープウェイのギザギザマーク…
調べていくと、非常に興味が沸いてきたので、半分行き当たりバッタリで、その場所へ行くことに決めました(^-^;

まずは、徳島からローカル線に乗り20分、南小松島という駅へ…

駅前です…思えば遠くへ来たものです(^-^;

調べたら、この駅だけ路線バスと接続してまして。
定時に来てくれるか心配でしたが、定刻通りやって来てくれた徳島バスです

ガラガラの路線バスに身を委ね、目的地へ向かいます…

前方の山の緑、「山」って読めるような…

景色は山深くなって来ました…

路線バスに揺られること1時間…
無事に調べていた停留所に到着し、そこから歩いて10分目的地到着ですっっ

目的地は、西の高野山とも称されるらしい、四国山脈の東南端の山頂近くにある「太龍寺」という、四国霊場にも選ばれているお寺です。
何が興味深いかというと、そのお寺へは時刻表の地図に載っていたロープウェイで行き、しかもそのロープウェイは、山と川をひとつ飛び越えてお寺に向かうという、あまり見かけないシチュエーションなわけでして(^^)
最寄りのバス停から歩き、雄大な山と川が現れましたっっっ

ロープウェイで行く時の、ひとつめの山の山頂付近です

ここにもロープウェイが小っっちゃく写ってます(^-^;




いざ、20分毎に運行されている、大パノラマが魅力的な「太龍寺ロープウェイ」に乗りますっ

比較的空いていた車内でした…

徐々に高度が上がっていきますっ


高くなるにつれテンションも上がって来ますっ


感動の大パノラマ…来てよかったです!(^^)!

先ほど下界からも見た、ひとつめの山を越えます…

復路便と離合…

しかし、天気には恵まれました(^^)

手を振る登山客の方々…

空海銅像とのことです…

山頂に到着ですっ

ということで、山頂に建立されているお寺近辺を散策します




新緑が鮮やか…




このような柱の繋ぎ目に突き出した装飾を「木鼻(きばな)」というそうです。







石段とお遍路さん…

石段の脇に咲いていたスズラン…

ひと通り周り、山を下ります…




しかし、新緑は癒されます…


ロープウェイの床は、底が見えるようになっています…




山麓駅に到着します。感動の大パノラマも拝める「太龍寺」オススメですっっっ

そして再び、調べていた路線バスに乗り、来た道を戻りますっ

帰りもガラガラな路線バスでした…

いろいろサイトやGoogleマップを調べまくって、JR駅に一番近そうなこの停留所で降りることにしました…

まっっったくの知らない土地を黙々と歩きます。

歩いて10分ほどで、JRの駅に着きました(^^)ほっと出来た瞬間です(^-^;

20分ほど待って、徳島行きローカル線に乗り込みますっ

2018年GW四国“徳島・太龍寺”編〔5-3〕
は、以上でございますm(__)m
続編=“高松・瀬戸大橋”編は
こちらからどうぞっっ
2018年GW四国“高知+移動”編〔5-2〕
からの続きですっ
一夜明けて…
徳島でのこの日も、眩しいくらいの良い天気…

空気も澄んでました…

徳島のシンボル“眉山”の山頂付近ですっ

阿波踊りのオブジェが乗っかったポスト

朝少し散歩…







四国入りしてから時刻表の地図を見てて気になった場所がありまして…
それは、バス路線とも接していないポツンと書かれたロープウェイのギザギザマーク…
調べていくと、非常に興味が沸いてきたので、半分行き当たりバッタリで、その場所へ行くことに決めました(^-^;

まずは、徳島からローカル線に乗り20分、南小松島という駅へ…

駅前です…思えば遠くへ来たものです(^-^;

調べたら、この駅だけ路線バスと接続してまして。
定時に来てくれるか心配でしたが、定刻通りやって来てくれた徳島バスです

ガラガラの路線バスに身を委ね、目的地へ向かいます…

前方の山の緑、「山」って読めるような…

景色は山深くなって来ました…

路線バスに揺られること1時間…
無事に調べていた停留所に到着し、そこから歩いて10分目的地到着ですっっ

目的地は、西の高野山とも称されるらしい、四国山脈の東南端の山頂近くにある「太龍寺」という、四国霊場にも選ばれているお寺です。
何が興味深いかというと、そのお寺へは時刻表の地図に載っていたロープウェイで行き、しかもそのロープウェイは、山と川をひとつ飛び越えてお寺に向かうという、あまり見かけないシチュエーションなわけでして(^^)
最寄りのバス停から歩き、雄大な山と川が現れましたっっっ

ロープウェイで行く時の、ひとつめの山の山頂付近です

ここにもロープウェイが小っっちゃく写ってます(^-^;




いざ、20分毎に運行されている、大パノラマが魅力的な「太龍寺ロープウェイ」に乗りますっ

比較的空いていた車内でした…

徐々に高度が上がっていきますっ


高くなるにつれテンションも上がって来ますっ


感動の大パノラマ…来てよかったです!(^^)!

先ほど下界からも見た、ひとつめの山を越えます…

復路便と離合…

しかし、天気には恵まれました(^^)

手を振る登山客の方々…

空海銅像とのことです…

山頂に到着ですっ

ということで、山頂に建立されているお寺近辺を散策します





新緑が鮮やか…




このような柱の繋ぎ目に突き出した装飾を「木鼻(きばな)」というそうです。







石段とお遍路さん…

石段の脇に咲いていたスズラン…

ひと通り周り、山を下ります…




しかし、新緑は癒されます…


ロープウェイの床は、底が見えるようになっています…




山麓駅に到着します。感動の大パノラマも拝める「太龍寺」オススメですっっっ

そして再び、調べていた路線バスに乗り、来た道を戻りますっ

帰りもガラガラな路線バスでした…

いろいろサイトやGoogleマップを調べまくって、JR駅に一番近そうなこの停留所で降りることにしました…

まっっったくの知らない土地を黙々と歩きます。

歩いて10分ほどで、JRの駅に着きました(^^)ほっと出来た瞬間です(^-^;

20分ほど待って、徳島行きローカル線に乗り込みますっ

2018年GW四国“徳島・太龍寺”編〔5-3〕
は、以上でございますm(__)m
続編=“高松・瀬戸大橋”編は
こちらからどうぞっっ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます