goo blog サービス終了のお知らせ 

’90s EUROBEATと恋と旅の独り言・・・

懐かしの90年代のEUROBEATを中心に恋や旅の話を気軽に楽しく語れるブログを目指しています!ヨロシクです♪

旅の独り言… 四国編⑦

2007-07-11 21:48:48 | 旅の独り言…

 
 全国を愛車で走りデジカメに収めた写真と簡単なコメントの数々です。趣味の一つということでちょっとだけ紹介させて頂きます。もしかして、皆様の近所の写真もあったりして・・・?
もし、気になったらコチラから今までのアップの履歴をご覧下さいませ~


 
 
 愛車のFitで全国を力の限り走っていますが、最近はエンジンの調子がイマイチで泣きそうです(涙)

 全国各地の観光スポットの一つに名城や名城址があるのですが、城マニアでない自分も25近くの城に行きました。城跡も含めればもう少し増えるかも知れませんが、五稜郭から今帰仁や首里城とどれも趣のあるいい城でした。

と、この間の【松山城】と同じような文面になっていますが今度は【高知城】です。


 つい最近まで大河ドラマでも取り上げられた山内一豊が築城した【高知城】ですが、築城から400年再建から250年と長い歴史を持っています。今回は、表門にあたる「追手門」から天守閣を臨んだ風景を1枚撮りました。といっても当時は一眼タイプではないので、少し画像が粗いのですけど。
 
 高知はプライベートでも仕事でもよく行きましたが、いいですね。風の香りや食材の美味しさなど、いい印象がいっぱいです。一方、マニア的なTV調査では「高知や徳島は色白で切れ長の目を持つ女性が多い」とか?だからというわけではないのですけど…(苦笑)

 個人的にも旅先の印象から、秋田や岩手は老若問わず色白できめ細かい肌の人が多く、京都はやや丸めで可愛らしい瞳を持つ女性が多く、博多は鼻の筋がしっかり通った鼻の高い女性が多いように感じますが、本当の所はどうなんでしょうか?秋田や岩手は、紫外線量が少ないことや水の影響などから科学的にも証明されているようですけど…

 あくまでも現段階での個人的な印象ですので長い目でお許し下さいませ。「確かに…」とか「そんなことは…」などありましたら、今後の旅のポイントの一つにさせて頂きますので、お手柔らかなコメントで?情報をおまちしております、ハイ。



 ※ 画像をクリックすると拡大されます。また、写真は個人で撮影したものですので悪用は遠慮してくださいませ…



旅の独り言… 四国編⑥

2007-06-24 09:25:11 | 旅の独り言…

 
 全国を愛車で走りデジカメに収めた写真と簡単なコメントの数々です。趣味の一つということでちょっとだけ紹介させて頂きます。もしかして、皆様の近所の写真もあったりして・・・?
もし、気になったらコチラから今までのアップの履歴をご覧下さいませ~


 
 
 愛車のFitで全国を力の限り走っていますが、最近はエンジンの調子がイマイチで泣きそうです(涙)

 全国各地の観光スポットの一つに名城や名城址があるのですが、城マニアでない自分も25近くの城に行きました。城跡も含めればもう少し増えるかも知れませんが、五稜郭から今帰仁や首里城とどれも趣のあるいい城でした。そんな全国の名城の中でも珍しい【松山城】の写真です。

 なぜ、珍しいのか?
【松山城】は松山市にある標高132mの勝山にそびえ立つ名城ですが、主な到達手段はロープウェイやリフトという機械頼りになっています。個人的には、城に登るのにロープウェイとリフトの2つを備えているのはあまり、聞いたことがないのですが…

 そんなことを知らず、初めて行ったときにはロープウェイとリフトの営業時間終了間際で登城を諦めざるを得ませんでした。後に徒歩でも(気合で)登れる事を知って悔しがったのは言うまでもないのですが…
 といっても、次にチャレンジした時には天守閣は改修中でいい写真が撮れませんでした。さらに言ってしまうと、夜に松山市内の路面電車を目印にして行ったのですが、グルグル回っていて迷子になりました。日頃の行いがよくないせいでしょうか、う~ん。

 そんな【松山城】で撮れた一枚です。
少し見ると、ハイカラな格好をされた若い女性と初老の男性が観光客と写真を撮っている感じです。よくよく聞くと夏目漱石の名作「坊ちゃん」をイメージしたようです。朝早く登ったせいか、麓のロープウェイの駅には観光客よりコスプレ?した男女が大勢いてかなりビックリしました(苦笑)

 日本屈指の連立式平山城としても有名な【松山城】ですが、次回こそは改修完了された天守閣の写真を撮りに行きたいものです。じゃこ天やタルト以外の美味しいものや隠れ名スポットがありましたら、ぜひとも教えて下さいませ。



 ※ 画像をクリックすると拡大されます。また、写真は個人で撮影したものですので悪用は遠慮してくださいませ…



旅の独り言… 九州編⑩

2007-06-13 22:58:24 | 旅の独り言…

 
 全国を愛車で走りデジカメに収めた写真と簡単なコメントの数々です。趣味の一つということでちょっとだけ紹介させて頂きます。もしかして、皆様の近所の写真もあったりして・・・?
もし、気になったらコチラから今までのアップの履歴をご覧下さいませ~


 
 
 自分の部屋には白地図があります。正確には白地図だったものがあります。
なぜ、正確なのかというと全国を愛車のFitで爆走するたびに黒ペンで走破ルートを書きたどり、宿泊先にはピンでマークをつけていることから、ほとんど黒くなって、しかもピンだらけです。よくよく見直したら日本の海岸線の9割は経験しています。もちろん1回だけしか走ってない所もあれば、気に入って何回もいった所もあります。いや~旅っていいですよね♪

 とはいっても、旅の後半になれば足腰への負担はハンパではなく、キャリア十年後半の足ツボ&リフレクソロジーでリカバーしますが、やはり効果的なのは温泉です!黒川・道後・松江・奥飛騨・野沢・熱海・川湯などなど全国津々浦々の温泉を堪能しましたけど、どこもよかったですね~

 そんな中で温泉数と湧出量が日本一を誇るのは別府温泉は年間で約400万人もの人々が利用しているとか?!その歴史は8世紀の古文書にも書かれていることなど、その歴史は非常に古く、現在は「別府八湯」と呼ばれる代表的な温泉地があるそうです。

 時間の関係上、市街地の別府温泉のみしか行けなかったのですが、それでも十分楽しめることができましたね。そんな別府を代表する建物と言えば、国道10号沿いに100mの高さでそびえ立つ「別府タワー」です。テレビ塔としては、国内で3番目に古く、なんとその歴史は50周年だとか!何となく?通天閣や札幌テレビ塔にも似ているような?と思ったら同じ設計者だとか!!
 
 その美しい立ち姿はライトアップによってより美しく照らし出されていました。それを何としても撮るべく、最良のパートナーであるEOSを駆使して撮りましたがいかがでしょうか?撮影速度を遅めにして、光の動きが強調されるようにしたことから車のヘッドライトが光の川に見えて、より美しく仕上げる事ができました。

 次はどこの温泉にしようか画策中です。宜しければ、いい温泉街を教えて下さいませ。 



 ※ 画像をクリックすると拡大されます。また、写真は個人で撮影したものですので悪用は遠慮してくださいませ…



旅の独り言… 九州編⑨

2007-06-02 09:09:44 | 旅の独り言…

 
 全国を愛車で走りデジカメに収めた写真と簡単なコメントの数々です。趣味の一つということでちょっとだけ紹介させて頂きます。もしかして、皆様の近所の写真もあったりして・・・?
もし、気になったらコチラから今までのアップの履歴をご覧下さいませ~


 
 
 思わずため息が漏れる場所は、何も美しい場所、壮大な場所だけではありませんでした…

 噂に聞いていた、この場所を訪れてため息が漏れた理由は「こんな山奥に、もの凄い神様がいらっしゃるのだったのですね」「人の欲はものすごいものだ…」と感じたからでした。

 知る人ぞ知る【当銭神社】ですが、皆さんはご存知でしたか?この神社を一言でいうならば「宝くじが当たることで有名」のようです。その由来や歴史はこちらのサイトをご参照下さい。

 実際に愛車のFitで行きましたが、もの凄い道を走破しました。今までもガードレールのない1車線の峠道や、砂利道の峠を40km以上走ったり、海岸線を爆走したりと普通のFitでは味わえない経験をしましたが、今回も凄かったですね。ほぼ1車線の山道を慎重に走り、凄い角度で曲がりようやく赤い幟が見えてきました。そして最後の坂を下りると、神社が見えてきました。その赤い幟には「宝来宝来(ホギホギ)」と書かれております。そう、当銭神社は「宝が来る神社」と呼ばれているようです。ですから、神社での祈願の時の呪文?は「全て、ホギホギ」と普段は発しないような台詞になっています。当日は連休中の平日の夕方ということで、参拝客は数人とまばらでしたが、絵馬はもの凄い数ともの凄い内容でありました・・・


 境内には、何体もの神様が建立されていましたが、宝くじなどの当選金で建立されたようです。そのどれもこれもがもの凄いオーラを放っていましたね。そして他の神社と相違なく、お守りなどグッズが販売されていましたが、多くの神社と異なる点が一つだけ!当銭神社と言う事で、ほとんどのグッズは「宝くじなどの当選に関する内容」でした。お守りに数珠にキーホルダーに水晶にお札に…とありとあらゆるグッズが販売されていました。しかも、無人販売ということで賽銭箱の中にお金を入れてもって帰るという、自分の中では初体験でした。

 それにしても、自分はつくづく日頃の行いが悪いな~と感じました。財布の中には数百円と1万円札が1枚・・・
グッズはほとんどは1000円から販売されていることから、普通だったら「お釣りを下さい」というところですが、無人販売のためそれができず。かといって1万円分を買うのにもためらってしまい、買ったのは500円のお守り1つでした。高ければというわけではないのですが、そのお守りは普段使うところに祀っています。

 さて、最後に当銭神社に書かれていた一言(の要約)・・・
「多額の当選金を手にした時に、その当選金の幸せと同じ分だけ不幸も背負うことになります」

 多額の金額を目の前にした時に、今までの自分を見失うことが多いのでしょうか?ホギホギと祈願しながらも、日頃の自分もしっかりしないといけないなと見つめなおすいい機会になりました。さて、お祈りの成果については後々お話したいと思います。


 ※ 画像をクリックすると拡大されます。また、写真は個人で撮影したものですので悪用は遠慮してくださいませ…



旅の独り言… 九州編⑧

2007-05-26 13:11:01 | 旅の独り言…

 
 全国を愛車で走りデジカメに収めた写真と簡単なコメントの数々です。趣味の一つということでちょっとだけ紹介させて頂きます。もしかして、皆様の近所の写真もあったりして・・・?
もし、気になったらコチラから今までのアップの履歴をご覧下さいませ~


 

ご当地キティーの【天草四郎】の時にも書きましたけど、実際に天草に行きました。熊本の蔵之元から牛深までフェリーで約30分で着きました。そして数時間の滞在でしたが、天草市を半周とちょっとしました。続いて鬼池から口之津まで30分ほどフェリーに乗って、対岸の島原半島までダッシュしました。途中でいろいろと写真を撮っていたら、鬼池からのフェリーに乗り遅れるところでした(苦笑)

 そんな鬼池のフェリー乗り場で撮った一枚です。
天草といえば、天草四郎がすごい有名ですよね。とういわけで、銅像が建立されていました。

 普段からいろいろと考えることが多いのですが、少しお付き合い頂ければ幸いです。ご当地キティーの時にも書きましたが、この銅像のように天草四郎は普段からこのような格好をしていたのでしょうか?あくまでも、想像の域を脱しないのですが、何かの記念の時に着飾った格好が絵画などで後世に残り、それが現代に伝わっているのでは?と心の一部で感じています。
 
 同じような事をいろいろと考えているのですが、その中でも一つだけ…
縄文土器とか弥生式土器とか発掘することがあります。ただ、それらは現代でも残ったから発掘されたはずです。よく使われたけど長く持たないようなものは遺跡から発掘されることが少ないと思います。仮定の話ですが、現代で主流となっているプラスチック製品は、耐久性がいいことから土器の比じゃないくらい長期間、原型をとどめるでしょう。ということで、何万年後の生命体がプラスチックの容器を発掘した時に、どんな感想をもつのでしょうか?しかも、幼児用のプラスチック容器で周りにアニメキャラが描かれていたら将来の生命体はどんな判断を下すのでしょうか?

 「当時(現代)の人はこういう絵柄を好んでいた」と思うのか「当時の人はこんな格好をしていたのか」とまで思ってしまうのか…

 本題から話がそれましたが、いろいろと考える事が多い旅路でした(苦笑)



 ※ 画像をクリックすると拡大されます。また、写真は個人で撮影したものですので悪用は遠慮してくださいませ…



旅の独り言… 九州編⑦

2007-05-12 20:44:24 | 旅の独り言…

 
 全国を愛車で走りデジカメに収めた写真と簡単なコメントの数々です。趣味の一つということでちょっとだけ紹介させて頂きます。もしかして、皆様の近所の写真もあったりして・・・?
もし、気になったらコチラから今までのアップの履歴をご覧下さいませ~


 

旅の写真も、とりあえず沖縄から九州へ場面を移します。
旅での楽しみはいろいろな出会い、その中には人や自然はもちろんのこと、その土地ならでの食べ物も楽しみの一つです。

 九州は北から南から東から西から美味しいものにことかかないのですが、その中でも【佐世保バーガー】がじわりじわりと人気があります。佐世保という街、そしてその中でもハンバーガーが有名だってことはしってますか?駅に降り立つと大きな看板が温かく出迎えてくれます。

 佐世保の中のとある店で頼んだのは「ハンバーガー」でも、そのサイズは13cmと普通の約2倍のサイズ!ということはボリュームは4倍くらいか?何か比較できるものはないかと、取り出したのは携帯電話ですが、大きさは分かってもらえたでしょうか?

 そして驚くべきは、大きさだけでなくその独特なソース!これがたまらなく美味しい♪全国的には飲んだ後にはラーメンというのが定番のようですが、ここ佐世保では【ハンバーガー】が定番だとか…

 あまり、酒を飲まない身としてはどちらでも…と思ってしまうのですが機会があったらやってみたいものですね。前にも書いたことがあるのですが、函館の「ラッキーピエロ」にならぶご当地バーガーとして屈指の味です。みなさんもぜひぜひ!



 ※ 画像をクリックすると拡大されます。また、写真は個人で撮影したものですので悪用は遠慮してくださいませ…



旅の独り言… 沖縄編④

2007-04-17 22:35:38 | 旅の独り言…

 
 全国を愛車で走りデジカメに収めた写真と簡単なコメントの数々です。趣味の一つということでちょっとだけ紹介させて頂きます。もしかして、皆様の近所の写真もあったりして・・・?
もし、気になったらコチラから今までのアップの履歴をご覧下さいませ~


 

さて、クイズです!(また、同じパターンか?!)
日本で一番南の有人の街はどこでしょうか?

答えは「波照間島」です。


ってどこ?と多くの人が思うはず!
その位置は沖縄本島から500km弱で、台湾の台北よりも南!島は全周が約15kmの楕円形の形をしているのですが、なんと珊瑚礁をベースにしているとか…


住んでいる方がいるので表現が難しいのですが、個人的には「日本で最も楽園に近い島」と思いました。何枚も写真を撮ったのですが、その目に焼き付けた、空・海・砂の青とエメラルドグリーンと白のコントラストは一生忘れる事ができないでしょう。他にも言いたい事や書きたいことが山ほどありますが、まずはその美しさから!

 この写真は波照間島漁港から徒歩10分ぐらいのところにある【ニシ浜】で撮った1枚です。「ニシ」だからといって西にあるわけではなく、島の北側にあります。当日は徒歩で島を数時間も歩いていたのですが【ニシ浜】に近づくにつれて、幻想をみるような美しさに引き込まれました。そして目の前に立ったときに言葉を失いました。
 
 珊瑚礁に囲まれたエメラルドグリーンの海は遠浅で、歩いて遠くまでいけるようです。「ちゅら海」だけでなく、珊瑚礁と砂浜の白と透きとおる青い空の美しさの中で愛を語り合うのもいいかもしれませんね。

 
この他にも、お奨めのスポットがいっぱいありますので、近いうちに写真をアップします♪ 


 ※ 画像をクリックすると拡大されます。また、写真は個人で撮影したものですので悪用は遠慮してくださいませ…



旅の独り言… 沖縄編③

2007-04-10 22:11:15 | 旅の独り言…

 
 全国を愛車で走りデジカメに収めた写真と簡単なコメントの数々です。趣味の一つということでちょっとだけ紹介させて頂きます。もしかして、皆様の近所の写真もあったりして・・・?
もし、気になったらコチラから今までのアップの履歴をご覧下さいませ~


 

さて、クイズです!
日本で一番南の駅はなんでしょうか?

答えは「ゆいレール」の赤嶺駅です。
ゆいレールをご存知でしょうか?2003年8月に開通された沖縄唯一の鉄道です。那覇空港と首里城を結ぶ約13kmの間に15駅があります。そして赤嶺駅は、那覇空港の次にありますが、その位置はなんと、東経 127度39分38秒・北緯 26度11分36秒!(あまりピンとこない…)

1日乗車券で那覇空港から乗りましたが、噂の?記念碑を撮影しに降りました。改札口につくと、最南端の駅という看板が迎えてくれます。そして、親切にも記念碑の位置まで教えてくれます。

駅のすぐそばにありますので「沖縄アウトレットモールあしびなー」というアウトレットモールへの直通バスの待ち時間に立ち寄るのもいいかもしれませんね。
 
この他にも、ゆいレールの沿線にはお奨めのスポットがいっぱいありますので、近いうちに写真をアップします♪
 


 ※ 画像をクリックすると拡大されます。また、写真は個人で撮影したものですので悪用は遠慮してくださいませ…



旅の独り言… 沖縄編②

2007-04-03 00:58:41 | 旅の独り言…

 
 全国を愛車で走りデジカメに収めた写真と簡単なコメントの数々です。趣味の一つということでちょっとだけ紹介させて頂きます。もしかして、皆様の近所の写真もあったりして・・・?
もし、気になったらコチラから今までのアップの履歴をご覧下さいませ~


 

 なんと、ほぼ1年半ぶりにアップするコーナーの復活です!
当の本人も久々すぎてどんな風に書いていたかすっかり忘れてしまいました(苦笑)

 最近いろいろと話題になっている石垣島の紹介です…(それはさておき)
ところで、石垣島の正確な位置をご存知ですか?よく売られている日本白地図では沖縄の位置が省略して書かれているのですが、那覇空港から400kmも離れていて飛行機で1時間弱です。
なんと台湾の台北よりも南!

 沖縄本島から石垣島へ行く手段の大半は空路になると思うのですが、実際に行った時もそうでした。いつものように、無事に着陸してつかのま「いや~初秋とは言え、沖縄は暑いよね~」と
言い終わると同時に、1つの疑問が生じました。
「ない、普通はあるべきものがない!」
そうなんです、ボーディング・ブリッジと呼ばれるターミナルと飛行機を結ぶ搭乗橋がない…というわけで、タラップで飛行場から降りてなぜか歩いてターミナルに行きました。
いや~この歳で歩いてターミナルに入るなんていい経験をしました。

 でも、驚いたのは帰りです。
JALで沖縄本島に帰る予定でタラップへと歩いていたら、爆音とともにANAの到着便が、そしてその先に空港関係者が!もちろんひかれるわけはなく、会釈とともに「めんそ~れ」の声が(聞こえたかもしれない…?)

 動く飛行機の大きさに威圧される貴重な体験ができました、みなさんもぜひ♪

追伸・・・
えっ?愛車のFitで走りまわった時の写真じゃないって!
沖縄まで車を運んだら大変だし、たまにはいいじゃん(O型的発想でお許しを~)



 ※ 画像をクリックすると拡大されます。また、写真は個人で撮影したものですので悪用は遠慮してくださいませ…



旅の独り言… 沖縄編①

2005-10-08 00:19:21 | 旅の独り言…

 
 全国を愛車で走りデジカメに収めた写真と簡単なコメントの数々です。趣味の一つということでちょっとだけ紹介させて頂きます。もしかして、皆様の近所の写真もあったりして・・・?


 【旅の独り言…】の第一部を締めくくる、60枚目の写真は「沖縄の夕陽」です。その昔、とある女性にふられて、あまりの悔しさに衝動的にどこか遠くに行きたくなりました。1泊2日でできるだけ遠くに…そして夕陽が綺麗な所に…というワガママ?な欲求を満たすには??と考えて、沖縄にしました。それにしても1泊2日でホテルと往復の飛行機代と2日分のレンタカー代を加えて27000円は安かった!どう考えても片道の飛行機代より安いのですから(笑)
 まぁ~平日出発で、飛行機は終便とか、車は激中古とかホテルはビジネスとかいろいろあるけど、それでもかなり満足でした★
 ただ、残念なことに飛行機にのり遅れそうになり、慌てたためデジカメを忘れてしまいました(涙)というわけで今回だけでは携帯カメラでの撮影です。かえってそれが逆に効果的でした。なぜかというと、当時の携帯カメラは夕陽を撮ると光の筋が映りこみました。というわけで沖縄の真っ赤な夕陽が柱のように立ち、南国の風景がとてもイイ感じで残せました。


 さて、【旅の独り言…】も第一部を終了します。いろいろ見て頂いた方には大変感謝しています。また、多くの温かいコメントやトラックバックを寄せて頂きありがとうございます★
 もっとパワーアップして帰ってきますので期待して?お待ち下さい。

 そうそう、私は紹介した写真のうちの1枚の近くに住んでいます。あれだけ、アップしてたら、どこかに引っかかるはずだろ~!ってツッコミはあるとは思いますが、その場所は想像にお任せします♪


 ※ 画像をクリックすると拡大されます。また、写真は個人で撮影したものですので悪用は遠慮してくださいませ…