2017年9月15日(金)の
岡山シンフォニーホール
海上自衛隊呉音楽隊
岡山ファミリーコンサート
会場は笑顔であふれ
大きな拍手と感動
始まりの「君が代」から意外なアンコール軍艦行進曲(軍艦マーチ)
隊員全体でのお見送りでおわりになりました
ホールを出たところで隊員に感動を伝える列ができています







呉音楽隊長 1等海尉 野澤さんと記念撮影を

自衛隊と国民の架け橋となって
愛される音楽隊 海上自衛隊呉音楽隊でした
今までの「呉」もお楽しみくださいね
日曜のアレイからすこじま潜水艦桟橋
輸送艦くにさき 呉地方隊日曜日の艦艇一般公開
起重機船(クレーン船)「L-3602」 呉にて
海上自衛隊呉史料館 潜水艦「あきしお」屋外展示・てつのくじら館
歴史と文化と観光の町の 呉駅(くれえき)
大和波止場 実物大の戦艦「大和」をイメージしています
呉の師魂に出会った!!それは 呉人(KUROUDO)
※ 7月に行われた「たそがれコンサート2017」の様子が
動画にアップされていました
岡山シンフォニーホール
海上自衛隊呉音楽隊
岡山ファミリーコンサート
会場は笑顔であふれ
大きな拍手と感動
始まりの「君が代」から意外なアンコール軍艦行進曲(軍艦マーチ)
隊員全体でのお見送りでおわりになりました
ホールを出たところで隊員に感動を伝える列ができています







呉音楽隊長 1等海尉 野澤さんと記念撮影を

自衛隊と国民の架け橋となって
愛される音楽隊 海上自衛隊呉音楽隊でした
今までの「呉」もお楽しみくださいね
日曜のアレイからすこじま潜水艦桟橋
輸送艦くにさき 呉地方隊日曜日の艦艇一般公開
起重機船(クレーン船)「L-3602」 呉にて
海上自衛隊呉史料館 潜水艦「あきしお」屋外展示・てつのくじら館
歴史と文化と観光の町の 呉駅(くれえき)
大和波止場 実物大の戦艦「大和」をイメージしています
呉の師魂に出会った!!それは 呉人(KUROUDO)
※ 7月に行われた「たそがれコンサート2017」の様子が
動画にアップされていました
霧の関門海峡を軍艦が通過
むらさめ型護衛艦の6番艦
護衛艦 DD-106 さみだれ

艦名の由来は「五月雨」
この名を受け継ぐ日本の艦艇としては
旧海軍の白露型駆逐艦「五月雨」に続いて2代目


漁船を避けながら進む

ファンは多い

たくさんの隊員が見張りを行う船首

62口径76mm単装速射砲 × 1門

ブリッヂ

船尾

目の前を通過していく


搭載機
SH-60J/K 哨戒ヘリコプター × 1/2機

対抗手段
Mk.137 デコイ発射機 × 4基


少しローリングして去っていく

次に来たのは むらさめ型護衛艦の5番艦

護衛艦 DD-105 いなづま

艦名は「稲妻」に由来
この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の雷型駆逐艦「電」
吹雪型駆逐艦「電」
いかづち型護衛艦「いなづま」に続く4代目となる

JS Inazuma, DD-105

こちらのブリッヂにもたくさんの隊員

レーダーは
OPS-24B 対空 OPS-28D 水上 OPS-20 航海用
81式射撃指揮装置2型-31 × 2基

船尾

平成26年
ソマリア沖・アデン湾に向けて呉基地から出航し
漂流船の乗船員を救助した経歴を持つ

どちらも定係港は 呉

そして今年の夏も 呉は熱いぞ!!
DD-130汎用護衛艦まつゆきはこちら 下関港あるかぽーとで一般公開
むらさめ型護衛艦の6番艦
護衛艦 DD-106 さみだれ

艦名の由来は「五月雨」
この名を受け継ぐ日本の艦艇としては
旧海軍の白露型駆逐艦「五月雨」に続いて2代目


漁船を避けながら進む

ファンは多い

たくさんの隊員が見張りを行う船首

62口径76mm単装速射砲 × 1門

ブリッヂ

船尾

目の前を通過していく


搭載機
SH-60J/K 哨戒ヘリコプター × 1/2機

対抗手段
Mk.137 デコイ発射機 × 4基


少しローリングして去っていく

次に来たのは むらさめ型護衛艦の5番艦

護衛艦 DD-105 いなづま

艦名は「稲妻」に由来
この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の雷型駆逐艦「電」
吹雪型駆逐艦「電」
いかづち型護衛艦「いなづま」に続く4代目となる

JS Inazuma, DD-105

こちらのブリッヂにもたくさんの隊員

レーダーは
OPS-24B 対空 OPS-28D 水上 OPS-20 航海用
81式射撃指揮装置2型-31 × 2基

船尾

平成26年
ソマリア沖・アデン湾に向けて呉基地から出航し
漂流船の乗船員を救助した経歴を持つ

どちらも定係港は 呉

そして今年の夏も 呉は熱いぞ!!
DD-130汎用護衛艦まつゆきはこちら 下関港あるかぽーとで一般公開
2017年6月3日(土)と6月4日(日)の2日間
山口県下関港あるかぽーとで
汎用護衛艦まつゆきの一般公開がありました



汎用護衛艦 DD-130 汎用護衛艦まつゆき


艦級 はつゆき型護衛艦

OPS-14B 対空
OPS-18-1 水上
OPS-20 航海用
81式射撃指揮装置2型-21/12A
OQS-4 OQR-1 曳航式
・・・など( ´∀` )




一般公開を毎回楽しみにしている人はたくさんいます

68式C 3連装短魚雷発射管 × 2基


74式C アスロック 8連装発射機 × 1基


62口径76mm単装速射砲 × 1門


甲板で記念撮影

船首方向

廊下を通って船尾へ

ハープーンSSM 4連装発射筒 × 2基



消火栓

船尾には
GMLS-3 シースパロー短SAM 8連装発射機 × 1基


中にはミサイル もちろんレプリカ


上部甲板にはHSS-2B/SH-60J ヘリコプター × 1機



ちなみに1機 50億円
赤外線カメラでしょうか

尾翼ローターのメカ

メインローターのメカ

凄い精巧にできてますね
ヘリのオペレーションルーム?


NO HAND HOLD (;^_^A

今回もたくさん楽しめました
次回はどんな艦隊があるかぽーとに寄港するのでしょうか

前回見た一般公開は
輸送艦くにさき 呉地方隊日曜日の艦艇一般公開
すべての艦隊は 「自衛隊カテゴリー」でお楽しみください
山口県下関港あるかぽーとで
汎用護衛艦まつゆきの一般公開がありました



汎用護衛艦 DD-130 汎用護衛艦まつゆき


艦級 はつゆき型護衛艦

OPS-14B 対空
OPS-18-1 水上
OPS-20 航海用
81式射撃指揮装置2型-21/12A
OQS-4 OQR-1 曳航式
・・・など( ´∀` )




一般公開を毎回楽しみにしている人はたくさんいます

68式C 3連装短魚雷発射管 × 2基


74式C アスロック 8連装発射機 × 1基


62口径76mm単装速射砲 × 1門


甲板で記念撮影

船首方向

廊下を通って船尾へ

ハープーンSSM 4連装発射筒 × 2基



消火栓

船尾には
GMLS-3 シースパロー短SAM 8連装発射機 × 1基


中にはミサイル もちろんレプリカ


上部甲板にはHSS-2B/SH-60J ヘリコプター × 1機



ちなみに1機 50億円
赤外線カメラでしょうか

尾翼ローターのメカ

メインローターのメカ

凄い精巧にできてますね
ヘリのオペレーションルーム?


NO HAND HOLD (;^_^A

今回もたくさん楽しめました
次回はどんな艦隊があるかぽーとに寄港するのでしょうか

前回見た一般公開は
輸送艦くにさき 呉地方隊日曜日の艦艇一般公開
すべての艦隊は 「自衛隊カテゴリー」でお楽しみください
艦名は 宮崎市の青島に由来
すがしま型掃海艇の9番艇
MSC689 掃海艇あおしま

下関港12号岸壁に寄港しています




遠くてこれ以上は近づけません
沖には JAMSTECの かいれいが航行していました



今までの 掃海艇をお楽しみください
掃海艇MSC-681すがしま 2番艇MSC-682 のとじま
呉地方隊日曜日の艦艇一般公開
山陽小野田市 埴生漁港沖の機雷爆破処理 始めから終わりまで
関門海峡機雷 爆破処理成功 水柱は100m超え
関門海峡 機雷の移動作業は午後5時37分 無事終了
掃海艇「すがしま」型4番艇 MSC684掃海艇なおしま 下関基地隊にて
緊急速報! 過密航路の関門海峡で爆発物 「機雷」 発見
MSC-686 掃海艇 うくしま
下関港第二突堤に 掃海艇いずしま・あいしま 入港
すがしま型掃海艇の9番艇
MSC689 掃海艇あおしま

下関港12号岸壁に寄港しています




遠くてこれ以上は近づけません
沖には JAMSTECの かいれいが航行していました



今までの 掃海艇をお楽しみください
掃海艇MSC-681すがしま 2番艇MSC-682 のとじま
呉地方隊日曜日の艦艇一般公開
山陽小野田市 埴生漁港沖の機雷爆破処理 始めから終わりまで
関門海峡機雷 爆破処理成功 水柱は100m超え
関門海峡 機雷の移動作業は午後5時37分 無事終了
掃海艇「すがしま」型4番艇 MSC684掃海艇なおしま 下関基地隊にて
緊急速報! 過密航路の関門海峡で爆発物 「機雷」 発見
MSC-686 掃海艇 うくしま
下関港第二突堤に 掃海艇いずしま・あいしま 入港
寒くて外にも出ない休日は
まるでスペースシャワーの様に
「よくわかる自衛隊」をNetflixで1日中楽しむ

戦車に乗ったのは もうずいぶん昔です
西部方面隊創隊56周年記念 戦車試乗74式 戦車の車窓から
自衛隊に興味があれば いづの 「自衛隊・基地」 のカテゴリー で楽しんでくださいね
まるでスペースシャワーの様に
「よくわかる自衛隊」をNetflixで1日中楽しむ

戦車に乗ったのは もうずいぶん昔です
西部方面隊創隊56周年記念 戦車試乗74式 戦車の車窓から
自衛隊に興味があれば いづの 「自衛隊・基地」 のカテゴリー で楽しんでくださいね
下関港第2突堤 15W(15号岸壁)に

掃海艇が2隻並んで寄港
MSC-681 すがしま
MSC-682 のとじま


681 すがしま 船首

682 のとじま
すがしま型掃海艇の2番艇

船首甲板に JM61-M 20mm多銃身機銃


ブリッジ

マスト

OPS-39-Y 対水上捜索用×1基

正面から


船首正面


サーチライトと双眼鏡

船尾から

すがしま
対機雷戦システムを搭載した機雷掃討メインの艇


のとじま
艇名の由来は 「能登島」


掃海用ダビット

向こうに 海峡ゆめタワーが見えています
掃海フロート

小型ボート

ファンネル 4基

両艇とも2軸
所属は舞鶴地方隊です

掃海艇が2隻並んで寄港
MSC-681 すがしま
MSC-682 のとじま


681 すがしま 船首

682 のとじま
すがしま型掃海艇の2番艇

船首甲板に JM61-M 20mm多銃身機銃


ブリッジ

マスト

OPS-39-Y 対水上捜索用×1基

正面から


船首正面


サーチライトと双眼鏡

船尾から

すがしま
対機雷戦システムを搭載した機雷掃討メインの艇


のとじま
艇名の由来は 「能登島」


掃海用ダビット

向こうに 海峡ゆめタワーが見えています
掃海フロート

小型ボート

ファンネル 4基

両艇とも2軸
所属は舞鶴地方隊です
ミサイル艇 はやぶさ
下関港第二突堤 15Wに寄港しています

ミサイル艇 はやぶさ 824


200t 16,200PS 速力44t
海上自衛隊のミサイル艇の艦級


建造費は1隻あたり94億円


艦首吃水線下を痩せさせた
ディープV系のハイブリッド船型
船首のアンカー

ステルスシールドが採用されている
62口径76ミリ単装速射砲



ステルス性への配慮が導入された
三脚構造のマスト アンテナサイト


FCS-2-31C 砲射撃指揮用


このピロピロは何だろう

ファンネル ガスタービン3基 3軸


船尾から

ウォータージェット推進装置

射撃指揮装置FCS-2型31C

小型ボート

鮮やかな救命浮き輪

6連装チャフ発射機SARBOC Mk36

こんな物も

サーチライト

OPS-18-3 対水上捜索用

折り畳み式のクレーン

ブリッジなどのシートがレカロ社製だったり
船殻にはアルミニウム合金が多用されていたり
対水上戦闘はもちろんのこと
赤外線暗視装置や衛星通信装置の搭載
防弾板の装着などの性能向上策を追加した
最新のミサイル艇です
船底にはお魚

沖には のんびり大きなコンテナ船が通過
「平和」 は「守られてること」で成り立っているのかも
・・・と思えます

下関港第二突堤 15Wに寄港しています

ミサイル艇 はやぶさ 824


200t 16,200PS 速力44t
海上自衛隊のミサイル艇の艦級


建造費は1隻あたり94億円


艦首吃水線下を痩せさせた
ディープV系のハイブリッド船型
船首のアンカー

ステルスシールドが採用されている
62口径76ミリ単装速射砲



ステルス性への配慮が導入された
三脚構造のマスト アンテナサイト


FCS-2-31C 砲射撃指揮用


このピロピロは何だろう

ファンネル ガスタービン3基 3軸


船尾から

ウォータージェット推進装置

射撃指揮装置FCS-2型31C

小型ボート

鮮やかな救命浮き輪

6連装チャフ発射機SARBOC Mk36

こんな物も

サーチライト

OPS-18-3 対水上捜索用

折り畳み式のクレーン

ブリッジなどのシートがレカロ社製だったり
船殻にはアルミニウム合金が多用されていたり
対水上戦闘はもちろんのこと
赤外線暗視装置や衛星通信装置の搭載
防弾板の装着などの性能向上策を追加した
最新のミサイル艇です
船底にはお魚

沖には のんびり大きなコンテナ船が通過
「平和」 は「守られてること」で成り立っているのかも
・・・と思えます

広島県呉市にある
海上自衛隊第1潜水隊群司令部です

海上自衛隊潜水艦桟橋がある
アレイからすこじまは
日本で唯一間近で潜水艦を見ることができる公園で
桟橋にはたくさんの潜水艦をはじめ 船舶が停泊しています


古い船舶でしょうか 船体番号がありません


「アレイ(ALLEY)」 は英語で 「路地」 の意味
「からすこじま」は昔呉浦にあった「烏小島」が名前の由来(大正時代に埋め立てられて消滅)

土木遺産に選定されています


「潜水隊前」 ってバス停

少し歩けば 無料の駐車場も山の中腹にあります
双胴船の ASO-5202 ひびき型音響測定艦 はりま

潜水艦を探知するため
揺れないように双胴船になっています

通信アンテナ群

ブリッジ付近

ファンネルも変わってるね
音を出さないように 蓋がしてあるのでしょうか

次は 潜水艦ですが
機密を保つため船体番号の表示はありません


大きさがわかるかな

別の艦


TV-3513 しまゆき型練習艦 しまゆき

この艦で練習をします
ATS-4202 練習支援艦 くろべ

同盟国アメリカの在日米陸軍の施設

ゲート1

この平和がずっと続くといいね・・・って
心からそう思える
あまりにいいお天気でした

この後は・・・
呉海上自衛隊 日曜日の艦艇一般公開 輸送艦くにさき
海上自衛隊第1潜水隊群司令部です

海上自衛隊潜水艦桟橋がある
アレイからすこじまは
日本で唯一間近で潜水艦を見ることができる公園で
桟橋にはたくさんの潜水艦をはじめ 船舶が停泊しています


古い船舶でしょうか 船体番号がありません


「アレイ(ALLEY)」 は英語で 「路地」 の意味
「からすこじま」は昔呉浦にあった「烏小島」が名前の由来(大正時代に埋め立てられて消滅)

土木遺産に選定されています


「潜水隊前」 ってバス停

少し歩けば 無料の駐車場も山の中腹にあります
双胴船の ASO-5202 ひびき型音響測定艦 はりま

潜水艦を探知するため
揺れないように双胴船になっています

通信アンテナ群

ブリッジ付近

ファンネルも変わってるね
音を出さないように 蓋がしてあるのでしょうか

次は 潜水艦ですが
機密を保つため船体番号の表示はありません


大きさがわかるかな

別の艦


TV-3513 しまゆき型練習艦 しまゆき

この艦で練習をします
ATS-4202 練習支援艦 くろべ

同盟国アメリカの在日米陸軍の施設

ゲート1

この平和がずっと続くといいね・・・って
心からそう思える
あまりにいいお天気でした

この後は・・・
呉海上自衛隊 日曜日の艦艇一般公開 輸送艦くにさき