goo blog サービス終了のお知らせ 

理系なヲタクの徒然日記!

鉄道の記事がメインです。漫画のレビューやアニメのことも書いたりします。興味のある方は気軽にどうぞ!

【2013年を振り返る】8/24・25 山梨・長野遠征 旅行記 ① 大垣→豊橋 【画像付】

2014-01-12 21:34:17 | 日記

2度目の旅行へ行く前に、ホントに今更ですが、昨夏の山梨、長野への遠征について書かせていただこうと思います。

第一回は大垣~豊橋。乗車時間は1時間半ほど。

潮干狩り等で幾度と無く乗車経験のある、乗り慣れた区間です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【樽見鉄道 8列車 東大垣→大垣 大垣7:58着】

 

時刻表50周年記念HM付きでした♪ 

我が町誇りの樽見鉄道さんは、Xmasで内装をドレスアップしたり、積極的にヘッドマークを挙げてくださります。

撮るのも、乗るのも、ホントに楽しいです♪

先頭から対向7列車を臨む。

【大垣→豊橋 313系Y112編成 5102F(大垣8:09発→豊橋9:36着)】

今日ほぼ一日お世話になる、313系。すっかり見慣れた光景です。

 場所は飛んで、名古屋付近。名古屋~金山は、(右から)新幹線・中央本線・東海道本線・名古屋鉄道と、4線が平行する、時間帯によってはかなり美味しい区間です♪

【大府駅付近】 

色だけでも何かお分かりになるかとかとは思いますが、ヒロコウこと、広島更新色同様の塗装で全検出場した、EF64-1049。この日は白ホキを牽引する5767運用に就いたようです。

【西岡崎~岡崎】

刈谷を出ると、車窓には田園風景がちらほら見え始めます。

【幸田~三ヶ根】

岡崎を過ぎると、田園風景に加え、西に東に山々が見え始めます。この付近の車窓は名古屋近郊の逼迫感と比べると、かなり開放的な印象を持ちます。潮干狩りで何度か載ったことのある区間です^^

【蒲郡→愛知御津】

蒲郡付近、右側には海が広がります♪もうちょっと晴れてくれるとよかったかな~と思いますが…

確か豊川ではなかったはず…。新幹線も近づき、いよいよ豊橋へ。

 【豊橋到着で~す】

列車を降りると、4番線南側の待機線に、”伊那路”運用を待つ、373系が停まっていました。

 彼は静岡出身ですが、”伊那路”運用のため、豊橋まで顔を出します。華形の特急東海、ながら運用がなくなり、ちょっと元気のなさそうに見える373系。そんな彼も、登場から15年が経つんですね…。大垣夜行時代、165系が早朝の揖斐川付近を雪を巻き上げながら爆走していたあの頃が、懐かしく感じます(#^.^#)

時刻は9:40。乗り換えのため、橋を渡り、7番線へ。僕が乗るのは、9:50発の浜松行。

②へ続きます。

 

 


【初撮りということで】年始めは、私の定番撮影地からお贈り致します♪

2014-01-07 23:53:40 | 日記

去る1月6日、2013年度ラスト一ヶ月の大学の授業がスタートし、それと同時に、撮影もしてまいりました。

普段は動画だけで丸く(?)収めるのですが、折角の初撮りですので、記事にさせていただこうと思います。

 

運用を事前に確認した所、気になる運用は殆どなし。あるにはありましたが、それは後ほど。

かと言って、遠方からの貨物は運休が多そうでしたので、東海道一辺倒は諦め、清洲へ。

 

月曜は8056レは運休なので、1097レから。事前の情報通り、案の定後ろはガラ空きw

此方も情報通り、後ろにコンテナが、ちょこん、と。機関車もご覧の通り。

いっそ一個ぐらいなら他の列車に積めばいいと思うのですが、運行する側からすると、一人でもお客様がいらっしゃれば、ということなのでしょうか。

此方は、事前まで何が入るかわからなかった、1552レ。知らない方から見れば、何の変哲もない単機回送でしょうね^^;

と、そんな偉そうなことを言ってても、僕は、美味しいシャッターチャンスを無駄にしてしまうわけですが…

お次は2074レ。中央本線の春日井から紙を運んできます。元々はワムだった奴ですね。

写真の出来はというと、正面真っ黒なのは兎も角、ピント甘いしブレてるし…。折角のロクヨンも、これじゃ台無し…。まあ太陽光に関しては、この駅ではしょうがないんですけどね…。

ピカピカ~☆♪ 『コキ107-903』、頂きました♪

直前に通過する5072レは運休。石油貨物、5875レが通過。

初期タイプのクーラを搭載する1011号機が先頭で、

後ろは1003号機。重連運用、カレコレ1年以上撮影しておりますが、未だに2両目がうまく撮れたことがありません^^;まあ記録程度、と割り切ればそれまでなんですが…

 

流石にこの時期になると、編成もご覧のとおり。ざっと15両といったところでしょうか。

見た目も圧巻ですが、ジョイント音も重量感抜群で、思わず聞き惚れてしまいます(●´ω`●)

お次に姿を表したのは1097レならぬ、3077レ。運用通り流れば1097レと同じ釜の筈なんですが、休み明けにはこうして『稲沢マジック』が発動することも屡々。

日の当たってない方は、泥んこでした。サメさん特有のスジ状の汚れも、うっすらと。

お次は定番、1050レ。え、1050レに見えない?

ちゃんと載ってますよ、ほらっ^^

年始め早々見ることができて、嬉しい限り♪

前半は12ftが煩かったですが、トレードマークの一つでもある黒猫さんは顕在でした^^

(おまけと言わんばかりに)最後尾によく載ってる冷蔵タイプの佐川さんも。

 

清洲での締めは、

2088レを牽引する、ピカピカなサメさん♪9月に全検出場を果たした、105号機です^^

EF66といいEF210といい、吹田の釜ってすぐに汚れちゃうイメージが有るのですが、

薄汚れてはいるものの、まだまだ綺麗です♪普段色褪せて判りにくい青の塗り分けも、クッキリ☆

ちょっとしたネタというのはこれのことです♪

と、何事もなければこのまま撮影しても良かったのですが、1552レで笠寺に向かった1041号機を5783レで迎撃すべく、大垣へ急行!

14:28発の岐阜行に乗り、一宮で後続の大垣行に乗り換え、大垣には15:02、定刻通り到着。目的の列車の通過は15:11。遅れが発生しなかったことに感謝しつつ、定番の撮影場所へ。

動画の方は直前までアングルを合わせるのに必死でギリギリのタイミングで録画スタート(汗)

写真の方はというと、

直前まで慌てていたという理由をつければ割と満足?いやでも石灰の方が切れちゃったのがね…。長く全検でトレードマークである白Hゴムが消える可能性が取り沙汰されている同機ですが、新年早々、しかも好条件で記録できたことに、感謝m(_ _)m。


【謹賀新年】今年の各活動拠点の”謹賀新年”画像を一挙に紹介♪

2014-01-03 16:57:45 | 日記

※画像内の”謹賀新年”の位置は、それぞれのページの仕様に合わせています。

【youtube】

画像は2013/5/16の早朝に撮影したもの。313系Y116編成は、2013年に入ってから営業運転を開始した、大垣車両区生粋の313系の中では新参の部類に入る車両です♪

【Google+】

2013年10月より使用を開始したGoogle+に用いた画像は、2013年の話題の車両の一つでもあるEF64-1049[愛]。6月の全検出場後2回目となる石灰運用に入った際に撮影した画像です。残念ながらビデオカメラからのキャプチャで、未だ地元では一眼での撮影は果たせていません。幸い、同じく広島更新色を纏う1046が10月の末日に1049号機と同じ塗装での全検出場を果たしました♪1046の石灰運用、1046・1049のタンカー重連。共に今年の撮影目標です。

2013年、EF64全体での動きを見てみると、67・77が、今の所期間区の公開行事という名目ではありますが、お色直しされました。逆に1040・1048・1050は長期に亘る休車ですっかり色あせています。1048はスカートがなくなっているのを車内から確認していますし、1040はパンタグラフが外されたとの情報も。1040は兎も角、1048・1050は唯一の原型プレート装着車にして原色機、未だ更新工事を受けていない車両だけに、この先が心配です…。

【番外編 貨物CH】

個人的には3枚の中で一番気に入ってる一枚。 2013年最後の撮影で運良くGET出来た、原色赤ホキ♪

余談ですが、地元では唯一のEF64牽引コンテナ貨物である6091・7092レ(南長岡⇔名古屋。EF64は米原~名古屋を担当)が、2013年3月のダイヤ改正で消滅。唯一の石灰運用である8784・8785レ(美濃赤坂⇔笠寺)が、唯一の定期運用となってしまいました(´Д⊂ヽ

余談ですが、遂にJR貨物の今年のダイヤ改正の概要が明らかになりましたね~。そちらの方は、また別口で記事にさせていただこうと思います。

では、今年もマイペースでのんびりやっていきますんで、よろしくお願い致しま~す(^.^)/~~~

 


【2013年を振り返る 】5/20、初のビデオカメラ、Canon HF M52を購入!

2013-12-28 12:30:27 | 日記

身内の不幸が有り、すっかり書きそびれてしまいましたので、一年を振り返るこの機会に書かせていただきます。

 

まず、ビデオカメラを購入するに至った経緯。

経緯ね~…音に満足が行かなくなったとか、理由は後からつければ何とでもなりますが、…特に無いですね。

以前からほしいなと思っていたのですが、何せ金がなく、買うタイミングをすっかり見失っておりました。

3月に買ったのはビデオカメラではなく、一眼。

いつものことですが、いざ買うときには何にも考えてないですからねw

ただひとつ言えるのは、”初給料で新しいカメラ買うんだ”と思ってたってことぐらいかな。

それが何故ビデオカメラでなく、一眼だったのかは、わかりませんが…。

 

そして何故、ビデオカメラが、Canonになったのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当初買おうと思ってたのはSONYでしたし、ずっと目標に(?)してきたのもSONYでしたが、第一に、youtubeで周りのユーザーさんの多くがSONY製を使っていたこと。”人と同じ(ような)ものは持ちたくない”性格。しかも、音にある程度拘りを持っている自分としては、SONY製の機種のレビューの多くで見られた、音に対するあまり良くない評価が気になってしょうがなかった。そんなもん外付けでいいマイクつけりゃどうにでもなるだろう、とか突っ込まれそうですが、頻繁に出し入れするのに外にゴテゴテつけるのは嫌。ビクター(JVC)やPanasonicも考えましたが、ビクターは音は良いんだろうけど、サイズが小さいし、Panasonicは出来は良さそうな感じだったのですが、謳い文句が胡散臭く感じたので除外。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結果、画・音に対する評価も安定してて、値段もお手頃だったCanonのこの機種に辿り着いたというわけです。

(まあ心のなかで安定志向を求めていたってのもあるかもしれないですけどね)

給料日の定番となっている量販店巡りで、5月、地元の量販店で叩き売りされており、運良く、お安く手に入れることが出来ました♪

当初は、白っぽく、淡い色彩に慣れませんでしたが、設定の試行錯誤の結果、最近何とか自分の好みの色合いが見いだせてきたかなってかんじです^^;

お陰様で11月20日で使用開始から半年が経ちました。

これからも末永く、お付き合いしていこうと思っています♪

(※写真は何れも購入直後5/23に撮影。)