goo blog サービス終了のお知らせ 

理系なヲタクの徒然日記!

鉄道の記事がメインです。漫画のレビューやアニメのことも書いたりします。興味のある方は気軽にどうぞ!

【OM-D】我慢できずに買っちゃいました^^♪【E-M5】

2014-03-27 21:26:28 | 日記

我慢できずに買ってしまいました^^;

この機種も早くも発売から2年だそうで。時が立つのは早いものです…。

E-PL3の購入からちょうど(?)一年となりますが、一年も有れば、あれも欲しい、これも欲しいと色々欲望が多くなってくるわけでして…。

まあ購入動機をざっと挙げると…

・想定していたより、過酷なフィールドで撮影することが多くなってきた

・現行e-pl3では望遠レンズを必要とする環境では、安定した姿勢で写真が撮りにくい。

・ビデオ撮影における、ジャギー・動体傾き現象の大幅な改善が見込める。

 

一番上に関しては、撮影意欲とか、ビデオカメラの性能とも関連してくるのですが、現在使用しているビデオカメラは、晴天時より、夜間・曇天時に好みの色合いが出る傾向があり、その好みの色を味わいたいがため、雨の中でも撮影する機会が多くなってきたことが一因としてあげられます。

2番目。e-pl3を購入する時からわかっていただろうと突っ込まれそうな事案ですね…。鉄道を被写体とする以上は望遠系のレンズは必須となりますからね…。E-PL3を一年使用していて感じたのは、望遠域でとにかく焦点が定まりくいこと。E-PL3自体、標準ズーム系・それに付随する単焦点系は比較的取り扱いやすいのですが、どうも200mm(35mm換算)辺りから指定が安定せず、思ったような構図で写真が撮れない、ということが多くあります。

今回購入したE-M5、100点満点、とはいかないものの、手ぶれ補正・一眼撮影スタイル(ファインダー+右手グリップ+左手レンズ)・引っ掛かりのあるグリップ部により、撮影する際に一定の効果を感じ取ることが出来ました。

3番目は、ホントに、写真を撮るだけならあればいいや~程度のものだったんですが、やはり動画を撮る者、これを気にせずにいられないって感じです!

学生という身分故、通学時に毎度のようにビデオカメラを引っ張りだすわけにもいかず、どうしてもビデオカメラ以外で動画撮影、ということも多いのです。

またまた現行機との比較になってしまいますが、何故か廉価なデジカメSH-21くんの方が、E-PL3より動体傾き現象が少なく感じるという不思議。

ですが、SH-21は、画質こそいいものの、やはりマイクはそこまで性能がよろしく有りません…。

音にも拘りを持ってしまう自分としては、そこの部分、気になってしまうわけです。

その中でE-M5の紹介ページで謳われていた同現象の改善は、蜘蛛の糸的な、救世主的な存在にさえ思えてしまった自分がいます。

まだ体感はできていないんですけどね^^;

最上位機種との比較に引き合いに出された挙句、一つもいいところがないかのような印象を持たせてしまったE-PL3氏ですが、

普段使い、特に単焦点系(試用を含め)・標準ズームを使用している分には、廉価デジカメ並のコンパクトボディーも幸いし、非常に使いやすい機体です。

双方の利点・不得手な部分がうまく噛みあい、E-M5 E-PL3で上手く使い分けができそうなのも、これ幸い♪

 


【ウダウダ時事ネタ】JR時刻表3月号・大垣駅時刻表から見る、ダイヤ改正【 春の遠征計画中!】

2014-03-05 18:59:01 | 日記

夏の遠征は一旦休題とさせていただき、今回は地元を基準にダイヤ改正について見ていこうと思います。

遂に今年もこの季節がやってまいりました!

今回仰天するほどの大きな変化は見られなかったものの

朝を中心に、接続・直通共に1~3分単位で変化が見られました。
尚、()内は改正前の時刻です。(変化のないものは未表記)
・下り接続
着   発
9:03→9:10(9:12)
9:40(9:37)→9:43(9:42)
10:02→10:10(10:12)
14:02→14:10(14:12)
9:18→9:21(9:28) ※特急
・上り接続
9:53→9:57(9:56)
※この接続は、改正前より、遅延の常習犯となっていました。
・下り直通
8:44(8:47)


尚、以下の列車は番線変更となった模様です。
14:56(2532F) ④→⑤
貨物撮影者視点から推測すると、
・14:45通過8784レの時刻変更
・14:36通過2062レの時刻変更
のいずれかが考えられるかなと。
因みに、2062レは時刻表に記載のある岐阜タの他に、大垣のお隣、穂積駅でも待避を行います。駅構内は分岐器による45km/h制限があり、14:41発(2320F)に何度か乗車する機会があったのですが、揖斐川橋梁を渡るとそこは警戒信号(そこまではいかないですがw)で減速を強いられることがもはや恒例となっていました。
※3/5時点で貨物時刻表が手元にありませんので、”あくまで”推測です。

 

最後に、今回一番気になっていた、特急しらさぎ2号の出発時刻変更(8:13→8:18)による現行8:17発快速(2506F)の処遇ですが、

2506Fは現行の時刻から3分繰り上げの8:14とすることで、解決したようです。少々特急しらさぎ号との間隔が気になるところですが、取り敢えずひと安心(?)


参考までに今回参照したURLを貼っておきます。

下り平日

改正前 - http://railway.jr-central.co.jp/time-schedule/srch/_pdf/data/032013/tokaido_Ogaki_A_w_d.pdf

改正後 - http://railway.jr-central.co.jp/time-schedule/srch/_pdf/data/201403/tokaido_Ogaki_A_w_d.pdf

上り平日

改正前 - http://railway.jr-central.co.jp/time-schedule/srch/_pdf/data/032013/tokaido_Ogaki_A_w_u.pdf

改正後 - http://railway.jr-central.co.jp/time-schedule/srch/_pdf/data/201403/tokaido_Ogaki_A_w_u.pdf

尚、今回は平日のみを取り上げましたが、気が向いたら休日の時刻も比べてみようかな~と思ってたり、思ってなかったり(笑)


それと、殆ど関係ない話ですが、

3/11~14

春の遠征

決定致しました~!! 元々11~13が所定休日になっていて、3/14に関してはバイト先の店長の返事待ちの状態なのですが、日々の働きがいいので(おっ)恐らく休ませてもらえるかな~と思います(ホントかよ…)。

ということで、私のyoutubeで『貨物撮影記』を御覧頂いているには申し訳ないですが、ダイヤ改正前の撮影は、このまま行くと3/10でおしまいになるかもです(ごめんネ(´・ω・`))

その代わりと言ってはなんですが、ダイヤ改正後は初日(3/15(土))撮影していくつもりですんで、お楽しみに~♪

ではでは~(@^^)/~~~


【2013年を振り返る】8/24・25 山梨・長野遠征 旅行記 ④ 身延→甲府(1日目終了迄)

2014-02-11 10:45:45 | 日記

第1回 http://blog.goo.ne.jp/train117ex/e/cfb99c0b8c6234d878d3033336667fcd

第2回 http://blog.goo.ne.jp/train117ex/e/6f4f4b8a77be9fecd3b60d175f5f7920

第3回 http://blog.goo.ne.jp/train117ex/e/d8bcb5800a577d4cea6bcdf173caafac

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

身延駅に着くと、時刻は14:00を少しまわったところ。

【3741G 身延14:18発→甲府15:41着】

発車時刻まで15分程時間があったため、ここで漸く昼飯タイム♪

ヤマサの竹輪・豊川稲荷という、豊橋の名物が凝縮された、

ちょっと贅沢なお弁当♪ 後から考えてみたら、この時の食事がちょっと少なかった気がしないでもない(^^ゞ

近代建築こそ数あれど、

その場に飛び込んで行きたくなるような光景も♪

途中の駅ではこんなものも♪ 今ではすっかり使われなくなってしまったワム形式の貨車。

これが第二の人生というやつでしょうか??

こういう、鉄道の匂いがする遺構を見つけては、無意識に胸を躍らせている自分がいます(笑)

鰍沢口辺りになると、山間部を抜け、田んぼ中心の風景へ。正に盆地といった様相です。

それから更に駅を進むにつれて

住宅地が増えてきまして、

再び富士山が姿を表しました!相変わらず機嫌悪いのぅ…

 

平野部を一気に進み、

いよいよ甲府市内へ、

突入ですよ♪

善光寺を過ぎると、

中央東線(中央本線)の列車と並走!

長野色の115系と初対面です!!

115系、かっこいいよ、115系!(盛大にぶれてるし(*_*;)

お、元祖ロクヨン止まってるし!

しかし、旅客会社所有のロクヨンは稲沢のロクヨンと比べると、綺麗だのぅ…

茶釜もお休み中。

甲府駅に到着すると、そこは最早別世界。

車両から、駅の雰囲気まで、我が地元とはまるで違う!(当たり前か^^;)

甲府についてからというもの、中々気持ちが落ち着かず、

こんなショットを撮ってみたりしました♪ 甲府界隈で撮影されている、某youtubeユーザーさんの真似をしてみたり

茶釜を撮影しまくりましたよ♪

いや、でも茶色のロクヨンもカッコイイっすね!原色や貨物更新色とは違うカッコよさ。

なんて言ったらいいんだろ…

そう、原色が生かしたヒゲおやじだとすれば、こいつは、革ジャンの似合う隠れマッチョなヒゲおやじ的な?(ちょっと違うか…いや、だいぶ違う?)

時刻はまだ16時。当初から予定していた、まとめ撮影記的なものを作ろうと決心。

スカ色115ともご対面♪湘南色しか見たことのない自分にとっては、スカ色の色合いはとても新鮮に感じました♪

余談ですが、今回は動画も撮影しました。写真では撮影していない列車もありますので、詳しい流れは此方をご覧くださいまし。

次に姿を見せたのは、

ブルサンキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!

初めてのブルサンということもあり、激写しまくりましたよ!(おっ

ロゴもカッケー\(^o^)/

後姿もカッコイイ♪

グヌヌ…撮影失敗…

しかし、ブルサンの背丈って、ロクヨンより高め?

室外機がなければおんなじくらいか…?

 

相変わらず天気が悪いです。

甲府折り返しの列車を見送っていると、

何やら聞き慣れた音が…

117系!と叫んでしまいたいところですが、ここでは185系。

参考までに、117系↓

こうして見ると、117系とは似てるようで、似てないですね^^;

ライトのシルエットは117の方が柔らかい印象。

対して185系は、ユニットではなく、それぞれを四角い縁で囲っていることも有り、ちょっと引き締まって見えますかね。

テールライトも、取り付け方法が異なっていたり、デコの面積は117のほうが広かったりと、実際に見てみると、似てるようで、やっぱり似てるんだなあと(なんじゃそりゃ^^;)

ちょっと脱線してしまいましたが

117系も好きだったけど、何だか185系も気に入ってしまいました♪

そして、次にやってきたのは…

図鑑ではすっかりお馴染み、アクティこと215系が登場!

とにかく2階建てだらけ!圧巻でしたよ♪

ここにて本日の撮影は終了。

その後は改札の側にあるそばやさんで、御夕食♪

冷やしザルうどんと、カレーのセットを頂きました。

昼食が少なかったことも有り、あっという間に食べてしまいました♪

その後は

駅の周りをぶらぶら。

図書館の中をぶらぶらしたり、

バスを撮ったり、そして結局また、

鉄道に行き着く始末(笑)

元祖ロクヨンの一般色も、実物を見たのはこれが初めて。欲を言えば動いているところを撮りたかったですが、

柵越しに観察できただけでも十分ですかね。個人的には♪

駅では祭りが行われていた様で、終始賑やかな甲府駅界隈なのでした。

この後ホテルに入るまでの間、何をしていたのか、全く覚えてないです…。かなり時間を持て余し気味だった記憶だけは有りますが^^;

ホテルに入った後は、テレビを付けて2日目の天気を確認したり、ジュースを買ったり。

まあ、ジュースを買いに行こうとした時、部屋に鍵を残したまま部屋を出てしまって、入館早々、恥ずかしい思いをしたのは、ここだけの話(汗)

誰も見てなかったのが良かったというか、虚しかった(?)というか。

そして、

(普段なら絶対にしない)夜更かしをしたのも、音楽を聞きながら寝てしまったのも、ここだけの話(殴)

そうして、長がった一日目も、いつの間にか、終了。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ということで、4回目にして漸く、一日目が終了です。

第5回は、いよいよ2日目。甲府での目覚まし撮影(?)を経て、いざ、長野県へ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【2013年を振り返る】8/24・25 山梨・長野遠征 旅行記 ③ 静岡→身延

2014-01-25 11:53:31 | 日記

 (第1回…http://blog.goo.ne.jp/train117ex/e/cfb99c0b8c6234d878d3033336667fcd)

 (第2回…http://blog.goo.ne.jp/train117ex/e/6f4f4b8a77be9fecd3b60d175f5f7920)

第2回では静岡駅到着までを取り上げました。

第3回は静岡駅での乗り換えから。

 

【静岡→富士 1446M 普通 熱海行(静岡始発) LL6編成 

静岡から富士は211系でした。211系0番代が関西線へ転属した今となっては、我が地元では入ってくるとしても飯田線交番検査の213系くらいですし、中央本線や関西線が乗り入れてくる名古屋の211系にも、最近はめったに乗る機会がなく…というわけで、お馴染みのMT61サウンドを聞くのはかなり久々♪

↓一部区間にて走行音・前面展望を記録していますので、興味のある方は此方からお楽しみ下さい♪↓

 

動画を撮影していた関係で、富士までは、殆ど写真は撮ってませんので、悪しからずご了承下さい^^;

あ、そう言えば。途中、こんなのが止まってました♪

確か静岡貨物駅だったかな? ダイヤ情報誌にこの列車の記載があったのは覚えていましたが、まさかのまさか。こんなところで遭遇とは思いもしませんでした^^何もいないかと思っていた矢先の出来事だったので、めっちゃ気分が高揚しました♪

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

場所は変わり、富士駅。時刻は12:30を回った所。

勝手がわからずウロウロしていると、降りたホームで接近放送が…

 

実はこの貨物、稲沢付近を走行中に追い越した列車なのです♪

遥々静岡までずっと後ろをついてきてたんだなあ…と。

移動距離の長さも考えるとですね、随分遠くに来たのだなあと。少し感慨深い気持ちになりましたですよ(*´∀`*)

身延線専用ホームには、特急ふじかわも停車していました。

次の列車までは15分程。ちょっと弁当を頂くには時間が足りないかなあ…。取り敢えず昼食はお預け。腹ペコだゾ…(TT)

【富士→身延 3547M 普通 身延行】

ここでまたしても313系LED車。3100番代とか期待しちゃったんだけど、案の定静岡まで乗ってきたのと同じタイプの車両でした^^;

と言ってもまあ、お決まりのかぶり付きなんで、関係ないっちゃ関係ないですが^^;

富士宮付近にて。残念ながら富士は雲の中…東海道でもかすかにシルエットが見える程度で、ちょっと今日の富士はご機嫌斜めなご様子(*_*;

富士宮を過ぎて、全景が見え始めても、こんな感じ…

でもまあ富士が見えなくても、

流れていく車窓はとにかく綺麗でしたし、

飯田線を彷彿とさせるローカル線特有のグニャグニャした線形も、

堪能♪

ひたすら、堪能!!

あまり早くない速度に、リズミカルなジョイント音が相まって、これまた最高の一言♪

 

道路も山にきた感満載でしたよ!

とある駅のすぐ横にはこんな光景も広がっていました♪

1時間半という所要時間が、あっという間に過ぎ、

あっという間に山梨県突入!因みに、”うちふな”だと思っていたら、車掌さんの放送では”うつふな”、だそうです^^;

山区間の数少ない交換駅。逆方向から、ふじかわがやってきました♪

そして、次の”甲斐大島”を過ぎると

いよいよ身延に到着!

しかし、平仮名の駅名板っていいですなあ…。字体にも味があるし、車両がいくら近代的になっても、これだけで旅情を掻き立てられるというもの…(●´ω`●)

第4回は、身延線の旅も後半。いよいよJR東日本管内へ!どうぞお楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

 

 


【2013年を振り返る】8/24・25 山梨・長野遠征 旅行記 ② 豊橋→静岡【画像付】

2014-01-13 11:06:51 | 日記

第1回は豊橋到着までをお送り致しました。

(参考までに、第1回URL貼っときます。http://blog.goo.ne.jp/train117ex/e/cfb99c0b8c6234d878d3033336667fcd)

第2回は、豊橋から静岡へ。兎に角この区間(特に浜松以降)は長く感じました…。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

次の列車まであと10分程。

以降、乗り換え時間に余裕が少ないため、 ちょっと早いですが、ここ豊橋で今日の昼飯となる弁当を購入。

携帯を見ると、時刻は9:44。ホームに降りるとすぐに列車がやって来ました。

 

実はまだ中学生の頃、確かピアノのお師匠さんがお誘いしてくださった場所に訪れた時、ロングシートの313系(その時は確か2300番台だったはず…)に、磐田までですが乗った経験があります。その頃と比べると随分仲間が増えましたね~…。それでもまあ、同じ313系といえど、やはりクロスシートではなく、ロングシート。クロスシート王国出身の私からすりゃ、乗る度に目を輝かせてるわけですがw

 

おっと。乗る列車の紹介を忘れてました^^;

豊橋9:50発→浜松10:25着 普通 浜松行 です。

この区間はクロスシート車とロングシート車が混在する区間。東海道線最西端(JR東海管轄区間)、米原から直通する列車も設定されているくらいです^^

発車後直ぐに、豊橋鉄道の車両とすれ違いました。何か前見た時と塗装が違うような…?

豊橋を出て隣りの二川駅までは、東海道新幹線と並走。

二川の次、新所原では、天竜浜名湖鉄道の車両を見ることが出来ました♪

ちょっとした山岳区間を行くと、前には早くも浜名湖が!

見慣れない地名が続きます。

何故か浜名湖を渡る橋梁はトラスがなく、ちょっとしたスリルを味わえます♪

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

浜松からはいよいよロングシートオンリー。

編成番号見えないと番台がよくわからんぞ…。

2600番台。

列車は 浜松10:29発→興津12:00着 普通 興津行 っていうかこの区間で普通列車以外というのがありえないですかね^^;

実際には静岡でお乗換えします。

浜松を出て最初に渡るのは天竜川。山がこんなに遠くに見えるとは…地元とは大違いですw

掛川辺りまでは只管、平野を東へ。

掛川では再び天竜浜名湖鉄道の車両とご対面。お、今度は違う車両!しかもちょっとシックでカッコイイかも☆

掛川を過ぎるとちょっとした山岳地帯へ。お、何か近づいてくるぞ…?と思っていたら、

トヨロンこと、トヨタロングパスエクスプレスではないですか!

実物なんて見たこともなかったのに…まさかこんな所でご対面とは、感激です♪

この辺りまで来ると、こうした光景が見え始めます。

在来線はともかく、トンネルの多い新幹線でも、トンネルの合間にチラッと見ることのできる、茶畑。

私、大井川鉄道に乗ったり、何度か東京へ新幹線で行ったことがありますが、こういう光景が見れると、あぁ、静岡に来たんだって感じがします♪

山間部へ向け、大きくカーブしていきます。

トンネルを抜けてすぐに金谷駅に到着。残念ながら列車は居ませんでした^^;

金谷駅を出て大井川鉄道と別れると、勾配に差し掛かり、

2つ目の一級河川、大井川を渡ります。

こっから先、写真を撮ろうと思っていたのですが、予想外の混雑で身動きが取れず…。静岡近郊っていつもこんな感じなのってくらいに(汗)

前方の見晴らしは良かったんですが…

車窓を愉しむ間もないまま、静岡駅へ。

留置線には何故か211系ばかりで、しかも何故か373系がちょこん、と。ふじかわの運用か何かですかね?

ホントに菊川から先は全然車窓を愉しむ間もありませんでした^^;トンネルが多いこともあってカーテン下げられちゃうし…。

その③は、いよいよ、一日目のメインイベントへ!どうぞお楽しみに!!