バイト先から、採用の連絡をいただきました!
実はバイト先廻ったの4件目です^^; 諦めずに粘った甲斐があったヨー(●´ω`●)
一先ず28日までテストがありますので、くれぐれも気を緩めずに(;´∀`)
バイト先から、採用の連絡をいただきました!
実はバイト先廻ったの4件目です^^; 諦めずに粘った甲斐があったヨー(●´ω`●)
一先ず28日までテストがありますので、くれぐれも気を緩めずに(;´∀`)
正月が明けたばかりの1月7日、伯父さんとおばあちゃんがくれた20000円のお年玉で、WALKMANを購入しました!
白を購入したのに、パッケージはメインカラーである水色。経費削減というやつでしょうか。
外観はこんな感じ。ちょっと写真に奥行きを持たせてありますが、スマートフォンに慣れている人だと意外と小さく感じるかも!
起動した画面はこんな感じです。Androidとか言うOSらしいですが、実は私はこれが2度め。先に発売されたZシリーズを試用したことがあったためです。
愛用しているヘッドホンと。関係ないけど、横に見えてるのは、父親の汚~い書類達。
頼むから整理してくれよ~-3-
以前はA855を使っていましたが、音質が更に進化してました!低音の量感・質感共にアップしたようです。臨場感もパワーアップしたというか、解像感が高くなったというか。ロック好きの身としては、聴くなら断然こっち(F)かな~。
画像が小さいので分かりにくいかとは思いますが、実はWi-Fi(無線LAN)につないでいます。家の無線LANのSSIDというやつを登録すれば、簡単にネットに繋げちゃえます!無線LANがBuffalo製なら、AOSS機能でより簡単につなぐことができるようです。僕の家もBuffalo製だったのですが、この機能で繋げられることがわかったのがわかったのは、SSIDで登録した後(;´д`) もっと早く知っておけばよかった~…。
本体には、再生ボタンこそありませんが、簡単にミュージックプレーヤーを呼び出せる、「W.」ボタンが付いています。最初はこんなものと思っておりましたが、コイツがあるだけで随分便利なんですよ~。特にネットやりながら音楽聞いてるなんて時に、音楽を停止させるのは、このボタンひと押しと、タップ一回でOK!使い慣れてくると結構楽に感じられると思います^^
シックなオモテ面とは逆に、裏は今までのWALKMAN同様、至ってシンプル。ipodみたいなテカテカでもいいんだけど、汚れやすいんだよねー…。白な分汚れは目立つかもしれないけど、指紋はベトベトつかないので、自分は断然こっち!
一週間使用してみた感じでは、なかなか使いやすく感じました。自分は、学校前にパソコンを起動し、Gmailや、列車の運用などを確認していくことがよくあるのですが、時間がない時はこのFシリーズ一本でOK!パソコンみたいに一々起動しなくて言い分、急いでいる時に結構重宝します^^ メインである音楽も、音質は確実に進化しているし、今現在は満足度は高いです。
前のAシリーズがお風呂に沈没してしまったことが、この機種を購入する発端となったわけですが、正直、Aシリーズが沈没してよかったかも! (オイッ
ちょっと朝の時間が節約できそうかな~^^
今更ながら、youtubeでの活動に使用している機材の紹介をしておこうと思います。
まずは、活動の主軸となっている、動画用から。
OLYMPUSのSH-21という機種です。
基本スペックは、1600万画素 1/2.3型CMOSセンサー 広角24mmの光学12.5倍ズームで、レンズはF3.0~F5.9。
2011年11月発売で、2012年の2月に、19800円で購入しました。HDR逆光補正機能・多重露出機能等に惹かれて購入しましたが、最近は専ら動画用です。
動画撮影中は、広角端の歪みは気になるものの、動画撮影中の光学ズームにも対応してますし、マイクもステレオ、しかもFullHD対応なので、結構重宝してます。それに加え、センサーがPANASONIC製からSONY製に変わった様で、明るいところでは中々いい感じに撮れます^^
お次は、スナップ用。
OLYMPUSのFE-150という機種です。2006年3月発売で、父親が家族共有用に購入したものです。最近は特に家族で使うことがないため、ほぼ独占状態です。
家電全体だとそんなに昔の機種ではない様に思われますが、
基本スペックは、500万画素 1/2.5CCDセンサー 広角32mmの光学3倍ズーム レンズはF2.8~F4.8。
このカメラの年の5月に、カシオから、世界初の1000万画素超のカメラ(EX-Z1000)が発売されたとか。センサーがCCDというのも、何だか時代を感じますが、カメラ業界の技術の発展のスピードは凄いですね~。
動画は、サイズはVGAにも及ばず、記録用としてはまるで使い物になりませんが、
写真は、SH-21の広角端F3.0に対し、此方はF2.8。僅かではありますが、FE-150の方が若干明るく撮れるんです^^ (SH-21と比較すると)広角は狭すぎるし、起動は遅いし、ピント合わせるのも遅いしで、SH-21と比べちゃうと、「不器用な子」なんですが、メタリックなデザインはいつ見てもカッコイイし、使い始めて5年経つ今でも、現役です♪
※2013.3.9追記
FE-150についてですが、最近父親が再び使用を再開しました。又、SH-21も、動画撮影はできるものの、写真撮影の際にシャッターボタンの半押しが効き難い状態ですので、これを機に、静止画用途で使用するカメラを新規購入することに致しました。購入時期としては、3/20にバイトの初給料が入りますので、新学期が始まるまでには購入しようかなと思う次第です。