goo blog サービス終了のお知らせ 

豊川南小学校ブログ

箕面市立豊川南小学校の児童たちの活動、
学校のようすを紹介していきます。

放課後のひとこま

2014年07月14日 | 子どもたちの活動

7月14日
放課後のひとこま

今日は、放課後の様子を紹介

一輪車に
サッカー、おにごっこなどなど




子どもたちは、元気です!

雨がやんで、
少し曇り空ではありましたが
しっかり遊んでいました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人たちの学習会

2014年07月12日 | おしらせ
7月12日
みのおの子どもを育てる
大人たちの学習会がありました。
青少年を守る会などによる
大人たちの学習会が、
メイプルホールで盛大に
行われました。

毎年、箕面の子どもたちを育てる大人たちのネットワーク、連携を深めることを目的に行われ、今年で17回目を迎えました。

坂東前PTA会長も熱演‼︎‼︎
お疲れ様でした。


また、本校のPTAの方々や教職員も多く参加していました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学童のお楽しみ会

2014年07月12日 | 子どもたちの活動
7月11日
学童:お楽しみ会
それで、少しのぞいてみました。

多目的室で、1学期の「締めくくりの?お楽しみ会」が、盛大に行われていました。


みんなで、しっかり楽しんでいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人懇談二日目

2014年07月10日 | 子どもたちの活動
7月10日 個人懇談


台風の影響が心配された
個人懇談でしたが、
何とか無事に




終えることができました。
保護者の皆様
雨の中、お疲れ様でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室いろいろ その2

2014年07月10日 | 子どもたちの活動
7月10日
またまた教室を
のぞいてみました。

一学期も締めくくりの時期
ということで、このクラスでは
テストを真剣に

このクラスでは、
国語の授業のようですね。

ていねいに書いていました。

この人のノートも!

集中していました。

さすが、5年生。
やっぱり高学年の落ち着きを感じます。

ここは、
英語のようですよ。



Do you like ~?
予め相手が好きかそうでないかを
予想して、それを英語で聞きあっています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室いろいろ

2014年07月08日 | 子どもたちの活動
7月8日
算数の勉強で、
合同の三角形の書き方を
学習していました。



この2年生のクラスでは、

うれしい言葉
ということで、どんな言葉を言われたら
嬉しいかな、

よく思い出して、考えていました。
すごいね。ありがとう。いっしょに帰ろう…。
いっぱいあるよね。
先生も

自分の発表を紹介していました。

みんなも、勇気を出して発表をしていました。

みんなの前でも、しっかり発表をしていました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また 教室をのぞいてみました

2014年07月07日 | 子どもたちの活動
7月7日
教室を またまたのぞいてみました。
ここは3年生の教室。
今、ちょうどテストをしていました。

理科のテストのようですね。
少し、テストをのぞいて見ると
とても面白いコラムがありました。

そうなんだ!トンボには
こんなふうにみえてるんだって?!

ここは、
雨が降っていなかったので、


理科の学習で、花の観察をしていました。

教室に帰ってきて、
観察カードに
ていねいに書いていました。

このクラスでは、算数の勉強でした。
少人数の先生と分かれて

勉強していました。

1年生の教室では
廊下に七夕飾りも


に願いをー短冊に願いごとを
書いていました。

このクラスでは

国語の授業で
「わ」と「は」の使い方を勉強していました。
次の教室を見てみると
ここでは、
どうも「大きなかぶ」のようですよ。


このクラスでも

「大きなかぶ」でした。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年生の教室では

2014年07月04日 | 子どもたちの活動
7月4日 6年生 研究授業(道徳)がありました


今日の勉強の目当ては
公平、不公平について考えよう
様々な立場の考えを受け止めよう
ということでした

(なお、この教材は大阪府教育センターの人権学習プログラムの一つをもとにしています。)

まずは、一人で考える
一人タイム!

はたして、自分はどう考えるのか?

続いて、班で
お互いの意見を出し合いました。

みんなは、しっかり
友だちの意見を聞いていました。

班で出てきた意見を
発表しました。


5時間目にも
別のクラスで
行いました。

豊川南小学校の先生だけではなく、
とよかわみなみ幼稚園の先生も
見に来てくださいました。

同じ出来事についても
立場が違ったら、
公平か不公平か?
ということも、••••••••
ちがってくるようです。


このクラスでも、
リーダーさんがしっかり
班の人の意見を
まとめて発表していました。



みなさん、
さすが6年生でした。
2クラスとも
最後まで集中していました!

チャイムがなった後
なぜか、みんなで
はい、ポーズ!でした。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校協議会

2014年07月04日 | 子どもたちの活動
7月4日 学校協議会がありました


第一回の学校協議会が、
多目的室で行われました。

自己紹介の後、
今年度の学校の取り組みを
説明しました。


その後、
3つのグループに分かれて
子どもたちのことや学校のことについて
討議しました。



充実した協議ができました。
最後は、
それぞれのグループで
出た意見を共有しました。



遅くまで、協議していただき
ありがとうございました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年生の教室をのぞいて見ると

2014年07月02日 | 子どもたちの活動
7月2日
今日は、5年生の教室を
のぞいてみました。

友だちの絵を見て
それぞれ感想を考えていました。





図工では、
ホワイトボードを作成中!

社会の勉強で
世界の中の日本のところを
チェックテストをしていました。


このクラスでは、
算数の勉強で、
三角形の合同について
学習していました。




このクラスでは、
国語のテストを真剣なまなざしで


取り組んでいました。

このクラスでは、
理科の学習で
中庭の池の水を
顕微鏡で見てみました。


ミカヅキモ(藻)を発見!


子どもの感想を紹介します。
「いろんな生き物がいて、
めちゃ楽しかった。」
「顕微鏡の凄さがわかった」
「ミジンコがミカヅキモ(藻)を
食べるところを見たかった!!??」
というような声がありました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする