goo blog サービス終了のお知らせ 

富山県医労連

医療・介護の賃金・労働条件、様々な情報を提供します。

大飯原発反対 首相官邸 1万人、福井に2000人

2012-06-18 17:26:36 | Weblog
福井にも大地震がありました。

http://www.youtube.com/watch?v=AEZfL6-n-F4

関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働決定から一夜明けた17日、福井市の公園で反対集会があった。県内の有志が約1カ月前に実行委員会をつくってツイッターやフェイスブックなどで呼びかけ、全国から約2200人(主催者発表)が集まった。終了後、市中心部をデモ行進した。

 反原発団体、政党、労働組合、宗教者、音楽家などさまざまな組織や個人が参加。80人が1分間スピーチをし、「電力不足はうそだ。原発はいらない」「野田(佳彦)首相に命を預けられない」などと訴えた。

 主催者の一人、福井県永平寺町のレゲエ歌手前川宙之さん(24)は「再稼働はおかしいと若いやつらに気づかせることができるのは、俺ら若者。原発を止めるまで、あきらめない」と話した。


消費税増税反対、大飯原発再稼動反対、富山県昼デモ

2012-06-12 13:38:41 | Weblog
 12日お昼、国民大運動富山県連絡会と消費税廃止富山県各階連絡会の共同で昼デモがありました。

日本共産党の佐々木憲昭議員は6日の衆院社会保障・税特別委員会で、医療機関が消費税を自己負担せざるを得ない欠陥を明らかにして、消費税増税は医療崩壊を加速させるとして、増税法案の撤回を迫りました。

医療費は消費税非課税となっていますが、医療機器や薬剤の購入などには消費税がかかるため、医療機関が自己負担せざるをえない(損税)のが実態です。

 佐々木氏は、日本医師会や保険医協会が「多額の損税が発生している」と指摘していることを紹介し、どういう対策をとるのかと追及。小宮山洋子厚生労働相は「診療報酬で手当てはしているが、すべてではない」と述べ、日本医師会の試算では損税が2330億円にのぼることを明らかにしました。

 佐々木氏は「医療機関の経営は深刻な実態だ。全額を国が補てんすべきだ」と主張。小宮山厚労相は「赤字の医療施設は民間病院の28%、民間診療所の31%」と厳しい経営状況に追い込まれていることを認めながら、「どれだけ診療報酬でカバーできるか検討する」と繰り返すだけでした。

 安住淳財務相は「設備投資をしなければ(消費税負担は)かからない」などと無責任な答弁。負担した消費税分を還付金として返金するゼロ税率の導入についても「考えてない」と答えました。

 佐々木氏は「消費税を増税して医療機関をつぶして当然だという姿勢は絶対に認められない」と述べ、消費税増税は撤回しかないと強調しました。


7月1日 介護セミナ-開催します。 
   持ち上げない介護・看護 ノ-リフトの会のお話しをききます。

介護セミナー
日時 7月1日(日)  
午前 9時30分~午後3時
場所 サンシップ602~604号室
富山市安住町5番21号
記念講演「持ち上げない介護・
看護をめざして」
講師 保田淳子氏(ノ-リフトの会)

午後の部 介護労働者の相互交流会
介護報酬改定の影響や現場の実態を交流しましょう。施設、ヘルパ-、デイサ-ビス、ケアマネ等で分かれて、改定の影響、仕事の悩み、労働条件でききたいことなど交流しましょう。
参加費 無料 お弁当が必要な方は、別紙で申し込んでください。1000円で販売します。

大飯再稼動は、許さない。

2012-06-11 13:42:40 | Weblog


大飯原発の再稼働を断固阻止!しましょう。 福井で奮闘する仲間たち
 何としても再稼働を阻止しようと連日、県庁前で宣伝・座り込み行動を継続されている「原発問題住民運動福井県連絡会」の行動の様子です。
 県庁前宣伝は引き続き16日まで継続されます。そして、17日にはふくいでつながろう 人の輪アクション 全国からご支援をお願いします。
  http://genpatuzero.web.fc2.com/photo.html

7月1日 介護セミナ-開催します。 
   持ち上げない介護・看護 ノ-リフトの会のお話しをききます。

介護セミナー
日時 7月1日(日)  
午前 9時30分~午後3時
場所 サンシップ602~604号室
富山市安住町5番21号
記念講演「持ち上げない介護・
看護をめざして」
講師 保田淳子氏(ノ-リフトの会)

午後の部 介護労働者の相互交流会
介護報酬改定の影響や現場の実態を交流しましょう。施設、ヘルパ-、デイサ-ビス、ケアマネ等で分かれて、改定の影響、仕事の悩み、労働条件でききたいことなど交流しましょう。
参加費 無料 お弁当が必要な方は、別紙で申し込んでください。1000円で販売します。

今日 看護の日 明日、公開学習会 

2012-05-12 11:14:10 | Weblog
富山県医労連よりよい看護・介護をめざす公開学習会

講演  「交代制勤務看護師の勤務は、12時間以上」
    「週32時間労働の国際基準へ」
~夜勤労働の影響と規制の必要性~


講師 大利 英昭さん 
看護師・東京都庁職病院支部      
日時 5月13日( 日) PM2:00~4:00 
場所 サンフォルテ303

ナデシコ署名 夜勤改善と社会保障増額を求める署名を集めよう

2012-05-10 16:28:32 | Weblog
ナデシコ署名を集めよう!!
富山民医労では、看護師の夜勤改善と社会保障予算拡充の署名を集めています。

5月25日、国会に持って行きます。22日までに労組へ

あらためて、労組員1人1枚おろします。

※一度署名した人は、だめです。患者さん、利用者さん
親戚、知り合いにお願いして集めましょう!!
新人さんや署名していないパ-トさんでもOKです。

昨年、署名が70万集まり、当時の鈴木大臣に直接あって、<看護師の雇用の質の改善を求める>5局長通知が出ました。

富山県医労連よりよい看護・介護をめざす公開学習会

講演  「交代制勤務看護師の勤務は、12時間以上」
    「週32時間労働の国際基準へ」
~夜勤労働の影響と規制の必要性~


講師 大利 英昭さん 
看護師・東京都庁職病院支部      
日時 5月13日( 日) PM2:00~4:00 
場所 サンフォルテ303

8時間労働って?いつからあるの?

2012-05-08 10:52:38 | Weblog
 今から126年前からあります。これを記念する日がメ-デ-です。
1886年メーデーは、1886年(明治19年)5月1日に、アメリカの労働者と労働組合が8時間労働制を要求してストライキに立ち上がったことが起源です。シカゴ、ニューヨーク、ボストンなど1.5万を越える工場の労働者38万人以上がストライキに入りました。10数時間を越える長時間労働に苦しめられていた労働者が「仕事に8時間を、休息に8時間を、おれたちがやりたいことに8時間を!」(「8時間労働の歌」)を歌い、8時間労働靴や8時間労働帽子などのグッズを身に着けてアピールしました。その結果、20万人あまりの労働者が8時間労働制をかちとりました。しかし、それは、すぐに妨害されます。それでもアメリカの労働者は負けませんでした。労働組合と労働者は戦線を立て直し、1890年5月1日に再度ストライキで8時間労働制を要求してたたかうことを決めました。ちょうどこの年、フランス革命百周年の記念日に、エンゲルスなどパリに集まった世界の社会主義者と労働組合幹部は第2インタナショナルを結成し、その結成集会(国際労働者集会)で、アメリカ総同盟の呼びかけに応じて、1890年5月1日をアメリカの労働者と連帯し、世界各国で一斉に集会やデモをすることを決め、アメリカ、ヨーロッパ、中東欧、オーストラリア、ラテンアメリカなど世界各地で数十万の労働者が集会とデモをくりひろげました。これ以降、毎年5月1日に世界各国でメーデーが開催されるようになりました。
 今年、5月1日のメ-デ-デ富山県医労連の加盟組合、富山民医労・とやま虹の会労組は、元気に「医師・看護師・介護労働者増やせ」を白衣等でアピ-ルしました。

若者をくいものにする企業は改善を

2012-02-22 00:56:25 | Weblog
4年前、大手居酒屋チェーン「和民」で働いていた26歳の女性社員が、入社から2か月後に自殺したことについて、神奈川労働局は、残業が月に100時間を超えるなど過労が原因だったとして、女性の死亡を労災と認定しました。

労災と認定されたのは、大手居酒屋チェーン「和民」で働いていた森美菜さん(当時26)です。遺族の代理人によりますと、森さんは平成20年4月に「ワタミフードサービス」に入社し、神奈川県横須賀市内の店に配属されましたが、入社2か月後に自殺しました。遺族は「長時間の深夜勤務や、残業が続いたことが原因だった」などとして労災の認定を申請しましたが、平成21年に横須賀労働基準監督署は仕事が原因とは認めず、遺族が神奈川労働局に審査を求めていました。これについて神奈川労働局の審査官は、「残業が1か月あたり100時間を超え、朝5時までの勤務が1週間続くなどしていた。休日や休憩時間も十分に取れる状況ではなかったうえ、不慣れな調理業務の担当となり、強い心理的負担を受けたことが主な原因となった」として、今月14日付けで仕事の過労が原因による労災と認定しました。森さんの両親によりますと、手帳に記された日記には亡くなるおよそ1か月前に「体が痛いです。体がつらいです。気持ちが沈みます。早く動けません。どうか助けて下さい。誰か助けて下さい」と書かれていたということです。母親の祐子さん(57)は、「一生懸命頑張ってると思っていました。なぜ、もっと早く、苦しんでいることに気づいてやれなかったのかと悔やんでも悔やみきれません」と話していました。父親の森豪さん(63)は、「娘が自殺に追い込まれたのは、会社に責任があったと認めてくれたことに感謝したい。これをきっかけに従業員を大切にする会社に生まれ変わってほしい」と話していました。一方、ワタミフードサービスは「決定の内容を把握していないので、コメントは差し控えたい」としています。

http://www.jcp.or.jp/tokusyu/seinen-koyou/10_0501.html
http://www.zenroren.gr.jp/jp/old/seinen/action/seimei/2001/0906.html

「一体改革の懸念、公務員賃金をカットしないで」嵯峨書記長が訴えました。

2012-02-20 13:27:21 | Weblog
大雪がふった翌日、「社会保障と税の一体改革」についての対話集会「明日の安心対話集会」が富山市・県民会館で13時から14時30分まで行われました。同じ日に長野・横浜・ で開催されました。
富山県での集会には、川端総務大臣 厚生労働省・武田参事官、総務省自治税務局・岡崎局長が参加しました。富山県から石井知事も参加しました。
よくする会からの要請もあり、インタ-ネット「フェイスブック」での公募を見て、嵯峨書記長は、応募しました。

時間が全く足りない。一人ほぼ一回3分程度発言して終了。事前の応募期間短く、応募者は、8名。それ以外は、富山県から依頼された人。
 

 12時30分のまでに打ち合わせに入るように案内がありました。
新聞報道にあるように、ネットなどでの参加は8名でした。事前に申し込んだ人はみんなOKとなりました。事前打ち合わせでタイムテ-ブルの説明はあったものの、応募したけど、参加者が足らないから県から参加を要請したなどの説明は全くなかったです。打ち合わせの場面では、どこの誰が参加しているかは不明でした。看護協会の会長も参加されていました。
 大臣あいさつ、厚生労働省からのプレゼンに続いて、参加者の自己紹介1分で全体30分、デイカッション35分と説明された。大臣、厚生労働省は、団塊の世代のことを強調して、今までと社会のありようが変わってきたことを強調されていました。
医療・介護の現場では、また、社会保障が削られるのではないかと不安の声が 
 嵯峨書記長は、「医療・介護の現場では、負担増とともに社会保障がまた、悪くされるのではないかという不安が広がっている。」「年金2分の1の財源は、前からの公約のものだ。前提とされている。公務員の賃金カットはしないでほしい。被災地で働いている医師も看護師もカットされる。被災地の人員確保できなくなる。人勧準拠への影響も大きい。ダブル改定、介護は、処遇改善交付金を含めることになるので、実質マイナスとなっている。現にヘルパ-の時間は短縮されている」と発言しました。
 武田参事官から「国立病院の職員は、独立行政法人で人事院勧告とは別になっている。以前のようなマイナス改定をするつもりはない。」とコメントがありました。
それぞれの意見について、大臣・厚生労働省、石井知事が一方的に説明。終了しました。
個人的には、政府の進める社会保障切捨て、消費費税増税推進を誘導するのではと思われる発言もありました。

介護処遇改善交付金を維持してください。

2011-11-28 19:50:00 | Weblog
富山県医労連は、特養、老健、グル―プホ―ムの施設全部に1200枚のハガキを送付しました。さっそく、2施設から24枚が帰ってきました。ハガキには、介護職員の処遇の改善は、「もう終わったのですか?」や「このお金がないと困ります」といった声がたくさん書かれています。