
伊座利地区は三方を山に囲まれた人口100人ほどの漁村。阿部地区よりも少ない。
漁(いさり)が、伊座利(いざり)の漢字になっている。魚介類を獲ることを意味する
「いさり」という漁の古語から来ているという説がある。
阿部地域と共に、室戸阿南海岸国定公園に指定されており、海の水もかなりきれい。
伊座利漁業協同組合。東京大学の「伊座利サテライトオフィス」も併設。
地域の海女さんたちが営む「イザリCafe」。ランチで利用させていただきました。
このような場所にあるのに感謝です。
小中併設の伊座利校の廃止が検討されたのがきっかけで、村おこしが始まった。
地域維持活動団体「伊座利の未来を考える推進協議会」が2000年に発足。
遊びや漁業体験を楽しむ「一日漁村留学体験」や女性が海女の仕事を体験できる
「あまちゃん養成(体験)塾」などのイベントなど、PR活動を活発に行っている。
美波町立伊座利校。阿部は休校になってしまったが、伊座利は存続している。
南国のイメージがあり、若干ながら沖縄を感じた。
車の入り込めない細い道に、坂の上に家が多い。
奥に入ると老朽化して崩れている家もけっこう多い。
手積みの塀
新田正八幡神社
美波町消防団 由岐第8分団