ブログ11

皇紀2669年度。

(2)

2014年05月25日 22時40分06秒 | カラーパンストの摂理
江戸時代まで
 皇国史観の先駆は、南北朝時代に、南朝の北畠親房が著した『神皇正統記』である。江戸時代には水戸学や国学がおこり、幕末になると尊皇攘夷運動が盛んになった。

第二次世界大戦前
 明治維新後、政府は水戸学の影響を受け、皇国史観を「正統な歴史観」として確立していく。1889年に制定された大日本帝国憲法で“日本は万世一系かつ神聖不可侵の天皇が統治すること”(君主主権)と明記した。

 明治以降の歴史教科書では、足利尊氏が朝廷に刃向かった朝敵とされたが、永禄年間までは楠木正成のほうが朝敵とされていた(下記「南北朝正閏論争」も参照)。

経過
 1880年代には記紀神話に対する批判など比較的自由な議論が行われていた。また考古学も発展し、教科書には神代ではなく原始社会の様子も記述されていた。

 しかし、1891年には帝国大学教授久米邦武の「神道は祭天の古俗」という論文が不敬罪に当たるとの批判を受け職を追われた。このような変化は、神道内においては伊勢派[1]が出雲派[2]を放逐したことと軌を一にする。

 その後、1920年代には大正デモクラシーの高まりを受け、歴史学にも言論が活溌になり、左翼においてはマルクス主義的な唯物史観に基づく歴史書も出版されたが、社会主義に対する危機感と共に統制も強化された。1935年には天皇機関説事件が起きた。1940年には歴史学者津田左右吉の記紀神話への批判が問題となり、著作が発禁処分となった。一般の歴史書でも、皇国史観に正面から反対する学説を発表する事は困難となった。そして、第二次世界大戦が勃発すると、「日本は強い国、世界に一つの神の国(以下省略)」と記載した修身科の国定教科書『ヨイコドモ』が小学校に配布された。

南北朝正閏論争
 詳細は「南北朝正閏論」を参照

 1911年には、小学校の歴史教科書に鎌倉幕府滅亡後の時代を「南北朝時代」とする記述があった点が、南朝と北朝を対等に扱っているとして帝国議会で問題とされた。文部省の喜田貞吉は責任を取って休職処分にされた。これ以後の教科書では、文部省は後醍醐天皇から南北朝合一までの時代を「吉野朝時代」と記述するようになった。

 現在の皇室は北朝の流れであり、北朝の天皇の祭祀も行っている。しかし、足利尊氏を逆臣とする水戸学では、南朝を正統と唱えていた。また、幕末の尊王論に影響を与えた儒学者頼山陽は、後小松天皇は後亀山天皇からの禅譲を受けた天皇であり、南朝正統論と現皇室の間に矛盾はないと論じた。南北朝正閏論争以降、宮内省も南朝が正統であるという見解を取った。

第二次世界大戦後
 第二次世界大戦での終戦によって、日本国憲法が施行され、国民主権が明記された。そして、戦前・戦中に弾圧されていたマルクス主義の唯物史観が書籍の出版とともに広まった。これにより、歴史学の古代史や考古学の研究が大いに進展した。また、「古代」「中世」「近世」「近代」「現代」といった名称も用いられるようになった。これらの歴史学は一般的に「戦後史学」と呼ばれ、戦後民主主義の流れの中で、皇国史観は超国家主義の国家政策の一環とし、「周到な国家的スケールのもとに創出されたいわば国定の虚偽観念の体系」(岩波ブックレット、1983年[3])と批判されて影を潜めた。

脚注
1.^ 神社本庁系グループの各社。
2.^ 出雲大社系グループの各社。
3.^ 永原慶二著『皇国史観』(岩波ブックレット20), 岩波書店, 一九八三・八刊, A5, 六三頁

関連項目
皇国
皇民化教育
万世一系
神国
天皇制ファシズム
大東亜共栄圏
八紘一宇
平泉澄
自虐史観
自由主義史観
進歩的文化人

外部リンク
日本近代史学の思想史的研究 : 「国史学」と「皇国史観」の関係について
平泉澄博士の歴史観と西欧思想 : 皇国史観への一視角

カテゴリ: 政治思想、天皇制、歴史観、歴史認識問題、戦前日本の教育、日本の思想史、日本の史学史

国家神道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 国家神道(こっかしんとう)とは、大日本帝国の国教、あるいは祭祀の形態の歴史学的呼称である。「国体神道」や「神社神道」とも、また、単に「神社」とも称した。

目次
1 概要
2 「国家神道」の語の用例
3 歴史
3.1 近世との関係
3.2 神道事務局 祭神論争
3.3 朝鮮神宮 祭神論争
3.4 国家神道の終焉
4 非宗教説・宗教説と教義
4.1 非宗教説
4.2 宗教説
5 主な政策及び制度
5.1 神仏分離
5.2 神社合祀政策
5.3 民間信仰禁止政策
5.4 社格制度
5.5 宣教
5.6 人物の顕彰のための神社造営
5.7 靖國神社・護国神社
5.8 神社の法的性格
5.9 外地の神社造営
6 天皇の神格性と「現人神」
7 年表
8 脚注
9 参考文献
10 関連項目
11 外部リンク

 ※これ、ヒトラーと同類なので、勿論、認められない。程度の大小は有れ、ヒトラーと同類、同じ穴の狢・貉。

むじな【狢】
1 タヌキの異称。
2 アナグマの異称。
表記
「貉」とも書く。
Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997

むじな【貉】
〈アナグマ〉 a badger; 〈タヌキ〉 a raccoon dog
句例
同じ穴の貉 ⇒おなじ
文例
彼らは一つ穴の貉だ. They are all (part) of the same gang. / They are all of a gang.
New College Japanese-English Dictionary, 4th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1933,1995,1998

同じ穴の狢(むじな)
句例
同じ穴のむじなである be companions in crime; be all [both] tarred with the same brush; be all part of the same gang [clique] (派閥などの).
同じ釜の飯
句例
同じ釜の飯を食う live under the same roof
文例
俺たちは二年も同じ釜の飯を食った仲だ. We are friends who (have) lived under the same roof for two years.
New College Japanese-English Dictionary, 4th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1933,1995,1998

スープラナショナリズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 スープラナショナリズム(英語: supranationalism)とは、国際法や政治学、とくに国際関係論において、国家より上位にある次元の主体に権限を譲渡するという概念。日本語では超国家主義という表現があてられることが多い。上位となる組織は、たとえその参加国すべてが同意していなくとも拘束力を持つ決議を行うことができる。超国家主義の反対の概念は政府間主義であり、政府間主義においては内容的にも空間的にも深化・制度化せず、各国政府の国際協力のみが扱われる。

目次
1 特徴
2 事例
3 関連項目
4 参考文献
5 外部リンク

特徴
 超国家的な決定形成過程の概念は18世紀から19世紀にはすでに哲学者、法学者、政治家の間には存在していたものである。それでもやはりロベール・シューマンやジャン・モネは超国家的統合論の父という見方がなされる。

国家の主体性についての法原理
 超国家という概念は欧州共同体に関連して注目が集まったものである。超国家的な組織は国家の主体性という法原理において、世界貿易機関や国際連合で見られるような、伝統的な国際法学における「国際的」結合とは異なるものである。しかしながら一方で超国家機関は国家とも根本的に異なる。超国家機関は独自の主権(権限決定権)に基づいておらず、その代わりに超国家機関の権限は加盟国から譲渡された主権、いわば派生的主権に基づくのである。

超国家的法令の優位性
 超国家機関において特徴的であるのは、とりわけ加盟国において自然人および法人に対する直接効果を発する法令を公布する能力を持つことにある。このため多数説によると超国家機関の法令は国内法に優先して適用されることになる。国際法と違って超国家機関の法令は、国内法の規定に違反していようとも加盟国内において承認・受容される(たとえば欧州司法裁判所での提訴など)。超国家的法令の直接効果により自然人・法人も損害賠償を請求することができる。関係法令が訴訟提起時において必要な修正がなされていない場合には、加盟国内の裁判所における既存の国家賠償請求訴訟の枠組みで賠償を求めることができる。
 しかしながら、欧州連合には欧州理事会や共通外交・安全保障政策、警察・刑事司法協力のような政府間主義的な機関・枠組みがあり、それらにおいては国家間の協力を基本としている。

事例
 超国家的な組織の事例として、欧州連合の一部となっていた欧州共同体や、欧州原子力共同体、アンデス共同体、メルコスール、アフリカ連合、ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体がある。最も古い事例としては欧州石炭鉄鋼共同体があったが、これはパリ条約が発効から50年で失効する規定があったため、同共同体は2002年に消滅した。

 超国家的機関ははっきりとした、また均衡の取れた機構や、参加国間の緊密な法律上の結束を持つことが特徴である。取り決めにより協議や柔軟性を持つ北米自由貿易協定やアメリカ・中米・ドミニカ共和国自由貿易協定といった統合方式では、超国家的な統合モデルは明確に拒絶されており、政府間主義を志向している。

関連項目
 国家結合

参考文献
Schweitzer, Michael (German). Staatsrecht 3 Staatsrecht, V○lkerrecht, Europarecht (8th edition ed.). Heidelberg: M○ller Jur.Vlg.C.F.. ISBN 978-3811490246.
Fischer, Peter; K○ck, Heribert Franz ; Karollus, Margit Maria (German). Europarecht (4th edition ed.). Wien: Linde. ISBN 978-3707300475.

外部リンク
 Supranational (ドイツ語) - ドイツ連邦政治教育センターによる

世界政府
 歴史 神聖ローマ帝国 · 国際連盟 · 常設国際司法裁判所 · ニュルンベルク裁判 ·
極東国際軍事裁判 · 常設仲裁裁判所 · 大東亜共栄圏
 提案されている構想 国際連合議会 · 中央アジア連合 · コモンウェルス統一運動 ·
太平洋連合 · 北米連合 · 東アフリカ連邦 · アラブ連合 · 連邦欧州 · 東アジア共同体 ·
アフリカ合衆国 · 欧州合衆国
 実践されている理論 アルテルモンディアリスム · コモンウェルス · 国家連合 ·
コスモポリタニズム · 連邦主義 · グローバル・ガバナンス · グローバリゼーション ·
政府間主義 · ムンディアリゼイション · スープラナショナリズム · パクス
 地球規模の国際機関 国際連合 · 国際刑事警察機構 · 国際通貨基金 ·
世界銀行グループ · 世界貿易機関 · イギリス連邦 ・ 経済協力開発機構
 地域規模の国際機関 経済協力機構 · 欧州連合 · ラテン連合 · 欧州評議会 ·
アラブ連盟 · アフリカ連合 · 上海協力機構 · 東南アジア諸国連合 · カリブ諸国連合 ·
カリブ共同体 · 南米諸国連合 · 中米統合機構 · メルコスール · 米州機構 ·
独立国家共同体 · 南アジア地域協力連合 · 太平洋諸島フォーラム · 北大西洋条約機構
 国際議会 欧州議会 · アラブ会議 · 全アフリカ議会 · ラテンアメリカ議会 ·
南アメリカ議会 · メルコスール議会 · 列国議会同盟
 国際法廷 国際刑事裁判所 · 国際司法裁判所 · 国際海洋法裁判所 ·
旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷 · ルワンダ国際戦犯法廷 · アフリカ司法裁判所 ·
カリブ司法裁判所 · 米州人権裁判所 · 欧州司法裁判所 · 欧州人権裁判所
 法と条約 国際法(国際法 · 国際私法 · スープラナショナル法) · 国際法理論 ·
国際連合憲章 · 世界人権宣言 · ジュネーヴ条約 · 国際刑事裁判所ローマ規程 ·
京都議定書 · 大西洋憲章 ・ 欧州連合基本条約 · EU法 · チャガラマス条約
 運動 フェデラル・ユニオン · 世界連邦運動 · 地球市民運動
 (関連) 世界征服 · ワシントン・コンセンサス

カテゴリ: 地域統合、EU法、政治地理学、欧州連合の政治

 私は、平成十八年八月三十一日に、蛇天皇-蛇小泉純一郎-蛇松沢成文-蛇山本捷雄-蛇富永元&神奈川県立精神医療センター木村逸雄医師(その本体は森喜朗)&神奈川県精神保健福祉センター医師桑原寛医師(その本体は小泉純一郎)&神奈川県教育委員会指導主事&藤沢市教育委員会T課長&KN女校長によって、
 当時、四十四歳の
 童貞の
 昭和六十二年度神奈川県立Y高等学校臨時理科実習助手&
 昭和六十三年度神奈川県立A高等学校臨時理科実習助手&
 平成三年度神奈川県立Hろう学校臨時高等部英語科教諭&
 平成四年度~平成六年度三浦市立四中学校教諭&
 平成七年度~平成十四年度神奈川県立藤沢市立T中学校教諭&
 平成十五年度~平成十八年度日本国立神奈川県立藤沢市立F中学校教諭を、
 分限免職に等しい辞職で、社会的に葬られました。
 以上、全存在界の全存在方へ、報告致しました。
 以上、謹んで、核之超神霊様に、御報告致しました。
 以上、天命界の全ての超神霊様に、御報告致しました。
 以上、全衛星、全惑星、全恒星、全銀河、全星雲、全星団、…、全宇宙の方々に、御報告致しました。

 昭和六十二年度神奈川県立Y高等学校臨時理科実習助手&昭和六十三年度神奈川県立A高等学校臨時理科実習助手&平成三年度神奈川県立Hろう学校臨時高等部英語科教諭&平成四年度~平成六年度神奈川県三浦市立K中学校教諭&平成七年度~平成十四年度神奈川県藤沢市立T中学校教諭&平成十五年度~平成十八年度神奈川県藤沢市立F中学校教諭

 アルバイト代 産経新聞二宮販売所・毎日新聞二宮専売所・大磯ロングビーチ OISO・茅ヶ崎のチョコレート工場・二宮町(交通調査・選挙受付・国勢調査員)。

 昭和六十二年度神奈川県立Y高等学校臨時理科実習助手
 昭和62年度 913,891円。
 昭和63年度 2,987,173円。
 昭和六十三年度神奈川県立A高等学校臨時理科実習助手
 昭和64年度 624,600円。
 平成三年度神奈川県立Hろう学校臨時高等部英語科教諭
 平成3年度 3,752,856円。
 平成4年度 4,767,247円。
 平成四年度~平成六年度三浦市立四中学校教諭
 平成5年度 4,967,598円。
 平成6年度 5,182,592円。
 平成7年度 5,402,437円。
 平成七年度~平成十四年度神奈川県立藤沢市立T中学校教諭
 平成8年度 5,812,800円。
 平成9年度 6,213,771円。
 平成10年度 6,509,306円。
 平成11年度 6,924,182円。
 平成12年度 7,294,273円。
 平成13年度 7,542,752円。
 平成14年度 7,835,895円。
 平成15年度 7,709,681円。
 平成十五年度~平成十八年度日本国立神奈川県立藤沢市立F中学校教諭
 平成16年度 4,757,778円。
 退職手当 4,577,186円。

   総額 93,776,018円。))))))

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。