goo blog サービス終了のお知らせ 

やーよわきか?

常に強気でいろんなものに挑戦していきたいものですな~。
いろいろと挑戦していく過程のメモ書き等。

リニューアル後のリダイレクト

2010-06-19 00:08:00 | 開発環境・ツール
ロリポップ!にてサイトリニューアル。
旧サイトがルートフォルダ"/"、新サイトは2階層目のフォルダ"/abc"。
http://www.***.jpはロリポップの管理画面、サブドメイン設定から"/abc"にアクセスするよう設定可能。
で、http://***.jpの場合。

サーバーサイドリダイレクト(301リダイレクト)
.htaccessでリダイレクトを行うことにする。
こちらの方がSEO的にもいいみたい。旧サイトの下層にもアクセスできないようにできるし。

この場合ロリポップにあった

Redirect permanent / http://www.***.jp

で設定するとループしてしまいエラーになった。
下記のようにすると大丈夫でした。

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^(***\.jp)(:80)?
RewriteRule ^(.*) http://www.***.jp/$1 [R=301,L]

念のため下記で301リダイレクトができているか確認。
View HTTP Request and Response Header


failed to open stream

2009-10-15 00:34:00 | 開発環境・ツール
ロリポップ!にてphp + Mysql でサイトリニューアル。
まだPHP4との混在の環境のようで現サイトはPHP4で稼動している。
現状のサイトをPHP5に変更するのはまずいのでサブドメインを作り、そのフォルダでPHP5の開発を進める。
PEAR をいろいろ簡単に追加したかったのでgo-pear を使ってインストール。

データベースを準備し、MDB2を使ってテスト。
DB側の文字(UTF-8)は正常に表示できたけど、それ以外は文字化け。
管理画面でPHP5の php.ini ファイルの設定(特定の項目のみ・.htaccessやini_setで設定を変えられないみたい)を行うことができるようなので、そこでUTF-8に設定を変更すると…先ほど正常に表示されていたMDB2を使ったテストが
failed to open stream
などのエラーメッセージを表示。

いろいろ探した結果、safe_mode が原因だとわかる。
php iniでsafe_mode をoffにせずPEARが動く方法を探すが、現時点ではわからず…。とりあえずsafe_mode はoff でしばらく開発を続けるとするか。



Mysqlの文字化け

2009-09-10 13:30:00 | 開発環境・ツール
XAMPPでインストールしたMysqlが文字化け…。
mysql> STATUS;
で確認してみるとダメな例として紹介されている下記のような内容だった。

Server characterset: latin1
Db characterset: latin1
Client characterset: latin1
Conn. characterset: latin1

で、対処法として
my.cnf
にある

character-set-server = latin1
collation-server = latin1_general_ci

をコメントアウトして

character-set-server = utf8
collation-server = utf8_general_ci
skip-character-set-client-handshake

を追記という情報を発見したのだが、、、「my.cnf」というファイルが見当たらない…。
いろいろ探した結果
ampp\mysql\bin
にある
my
という種類が"短縮ダイヤル"となっているファイルに似たような設定があったのでこちらに追記。

mysql> STATUS;

してみると

Server characterset: utf8
Db characterset: utf8
Client characterset: utf8
Conn. characterset: utf8

となっている事を確認。
これで大丈夫かな…。



Thunderbird Portable

2008-10-16 19:26:47 | 開発環境・ツール
自宅と会社でメールによる作業を行っていたので、これまで雨の日も台風の日も重たいノートPCを持って帰ってた…。

USBフラッシュメモリも大容量化&低価格化してきたことだし、それに持ち運びできるメーラーがあればいいなって思ってたらありました「Thunderbird Portable」が。

早速下記よりダウンロード。
http://portableapps.com/apps/internet/thunderbird_portable/localization

以前は英語版のみで日本語化の作業があったみたいだけど、今は日本語版もありました。

下記はNetscape 6.x または 7.x からの移行方法。
Netscape 6.x または 7.x からの移行

Thunderbird Portable は初期起動で"設定移行ウィザード" が表示されないらしい(新規アカウント作成が表示されました)
Windowsでは [ファイル名を指定して実行] で引数を加えてプログラムを実行すれば"設定移行ウィザード"が起動します。

例)
thunderbird -CreateProfile netscape
thunderbird -P netscape -migration
※"netscape"は任意の文字列
※USBフラッシュメモリに実行ファイルがあるので"thunderbird"はその実行ファイルのパス
※USBフラッシュメモリはパスワード設定済み

これで少しは荷物が軽くなるけど…。
嫁に"大事なノートPC持っているから通勤は自動車で!"って自動車通勤する口実を作ってた。
「歩いて通勤しなさい!!!」
って言われるかな~。

ASJサーバーでMysql

2008-04-24 20:12:50 | 開発環境・ツール
ASJサーバー

  • Mysql4

  • Mysql5


の2つのデータベースが持てる。
PHPなどでアクセスする際のホスト名は

  • Mysql4→localhost

  • Mysql5→127.0.0.1:3307


とする。

Mysql5にテーブルを作成して localhost アクセスしてた為、ずっとテーブルが無いってエラーが出てた…。
Mysql4にはアクセスが行えている為 DBにはアクセスができていると思いずっと悩んでたよnose4