『テセウスの船』5分でわかる! 1話~2話 SPダイジェスト!!【TBS】
布袋寅泰『GUITARHYTHM Ⅵ』 -trailer-
もう前作から10年もたつんですね。
最初のギタリズムからは
もう何年経ったんだろう。
でも
不思議とギタリズムが古く感じないのは
やっぱり
オリジナリティーに溢れてるから
なんでしょうね。
前作は
どちらかというと
ポップなアルバムだったので
最新作のこのアルバムは
また
アバンギャルドな
雰囲気だったらいいなあって
思います。
多分このギタリズムを
アルバムの宣伝に流すというのは
また
あの頃の気持ちに
戻って
そして
いま
円熟した布袋寅泰という
ひとりのギタリストとして
再度ギタリズムに挑戦しよう。
という
布袋さんの
気持ちの現れでは
ないかなと
長年のファンである僕は
感じました。
本当にギタリズムという
布袋さんのライフワークを
人生讃歌のように
聴きながら
同じ時代を歩めるというのは
嬉しいです。
こんな長い付き合いになるとは
思わなかった。
と言う気持ちとともに
やっぱり
ギタリズムを聴きながら
生きてきて
間違ってなかったなあって
勇気も貰える気がします。
さて
コレクションである
高音質版のギタリズムを
聴きなおしますか。
GUITARHYTHM never gonna stop!
もう前作から10年もたつんですね。
最初のギタリズムからは
もう何年経ったんだろう。
でも
不思議とギタリズムが古く感じないのは
やっぱり
オリジナリティーに溢れてるから
なんでしょうね。
前作は
どちらかというと
ポップなアルバムだったので
最新作のこのアルバムは
また
アバンギャルドな
雰囲気だったらいいなあって
思います。
多分このギタリズムを
アルバムの宣伝に流すというのは
また
あの頃の気持ちに
戻って
そして
いま
円熟した布袋寅泰という
ひとりのギタリストとして
再度ギタリズムに挑戦しよう。
という
布袋さんの
気持ちの現れでは
ないかなと
長年のファンである僕は
感じました。
本当にギタリズムという
布袋さんのライフワークを
人生讃歌のように
聴きながら
同じ時代を歩めるというのは
嬉しいです。
こんな長い付き合いになるとは
思わなかった。
と言う気持ちとともに
やっぱり
ギタリズムを聴きながら
生きてきて
間違ってなかったなあって
勇気も貰える気がします。
さて
コレクションである
高音質版のギタリズムを
聴きなおしますか。
GUITARHYTHM never gonna stop!

いまちょうどなんですが
新曲が舞い降りてきまして
作詞してます。
最近は
モンハンワールドばかりやっていて
ギターも全く弾いてないので
新曲は結構先になるかな
と思っていたんですが
来ましたよ。
不思議なものです。
ギター弾いてなくても
舞い降りてくるときは
降りてくる。
逆に
ギターから離れてみて
メロディが自由になるのかも。
曲調は
バラードですか。
また
バラードを越えた超バラードに
なりそうな予感。
さてはて
ギターソロも舞い降りてくる
んでしょうか。
来そうな予感はあるんですが。
新年早々
幸先よさそうです。
やったー。

T.J.M.Wチャンネルはこちら
今年一年の活動
思い返してみると
感慨深い。
再生数は
あんまり伸びないけれど
多分
じわじわくる
そんな曲が多いからだと思う。
僕の作曲するときのキーワードは
「10年後もいい曲で」
です。
基本的には
自分が聴きたい曲なので
他の誰かに聴いてもらえる
というのは
すごく嬉しい。
なんか
ふらっと
立ち寄った
お店が
なんかいいなあ
という感じで
気に入ってもらえれば
嬉しいな。
ということで
僕のブログの曲アーカイブとも
言える
YouTubeチャンネルの
ご紹介でした。
さてさて
大晦日ですね。
今年のT.J.M.Wは
これにて
おしまい。
来年もどうぞ
よろしくお願い致します。
よい
お年を!
ジングルベルの木の下で…(マシュマロココアver)【初音ミクオリジナル曲】
YouTubeにもアップです。
YouTubeにもアップです。

いい曲なんですよ。
作ったの
もう10年位前なんです
んでギター入れたのが去年。
そして
PV出来て納得出来たのが今年。
すごーーーく
時間かかりました。
自分的に
気に入ってるのが
曲の終盤
ノリノリになるところと
盆踊りの振り付け
そして
LOVE&PEACE
の指を盛り込んだダンス。
気に入っていただけたら
いいんですが。
皆様も
今年の夏を
ラムネのように
沢山たくさん
楽しんで
良い思い出
沢山作れるように
願ってます。
そんな
想いがこの曲には
詰まってます。
チェリーブロッサム〜桜色に染まれ〜【恋する初音ミクオリジナル曲】by Project Miku Rock 3969
作ったんですが
中々
再生数伸びないので
ブログにて
ご紹介です。
もうすぐ
桜の季節ということで
桜
のイメージ
というと
卒業
とか
新しい季節
とか
ピンク
とか
色んなイメージが湧くと思うんですが
僕は
少し寂しいイメージあるんですよね
桜って
そして
受験とかにしても
勝ち組はいいけれど
敗者も存在するんですよね
この曲には
そんな
人生での
失敗だったりとか
あっても
もう
一回
立ち上がって
いこうぜ!
っていう
メッセージをこめました。
桜散る。
なんだか
それが
青く晴れた空
とは
対称的に
涙みたいだな
って
見えたんです。
そして
この曲が生まれました。
ギターでは
G線上のアリアを僕なりに
弾いてますが
実は
カポ
持ってなくて
無理やりダウンチューニングして
弾いたので弦がダルダル過ぎて
少し弾くの辛かったです。
でも
これもまた
ギター弾くの楽しかったです。
良かったら
聴いてみてください。
綺麗な桜の写真を選んで
曲に合わせてみました。
作ったんですが
中々
再生数伸びないので
ブログにて
ご紹介です。
もうすぐ
桜の季節ということで
桜
のイメージ
というと
卒業
とか
新しい季節
とか
ピンク
とか
色んなイメージが湧くと思うんですが
僕は
少し寂しいイメージあるんですよね
桜って
そして
受験とかにしても
勝ち組はいいけれど
敗者も存在するんですよね
この曲には
そんな
人生での
失敗だったりとか
あっても
もう
一回
立ち上がって
いこうぜ!
っていう
メッセージをこめました。
桜散る。
なんだか
それが
青く晴れた空
とは
対称的に
涙みたいだな
って
見えたんです。
そして
この曲が生まれました。
ギターでは
G線上のアリアを僕なりに
弾いてますが
実は
カポ
持ってなくて
無理やりダウンチューニングして
弾いたので弦がダルダル過ぎて
少し弾くの辛かったです。
でも
これもまた
ギター弾くの楽しかったです。
良かったら
聴いてみてください。
綺麗な桜の写真を選んで
曲に合わせてみました。
【初音ミク】ジングルベルの木の下で…(audio)
忙しくて
忘れてたんすわ。
この時期になったら
この
ジングルベルの木の下で
を高音質バージョンとして
アップしたのを
聴いてもらおうと
思ってたんですが
ブログに載せるの
3週間かかってしまいました。
んで
思ったんですが
当方
あまり曲紹介とか
動画を作るよりも
作曲で力を使い果たしてしまい
なかなか
宣伝不足なので
これからは
もっと
頑張らなくちゃなと
動画作成についても
勉強中です。
なので
たくさんの人に聴いてもらえるように
を
コンセプトに
今後は努力して参りますので
よければ
聞いてくださいね。
というか
お願いします。
忙しくて
忘れてたんすわ。
この時期になったら
この
ジングルベルの木の下で
を高音質バージョンとして
アップしたのを
聴いてもらおうと
思ってたんですが
ブログに載せるの
3週間かかってしまいました。
んで
思ったんですが
当方
あまり曲紹介とか
動画を作るよりも
作曲で力を使い果たしてしまい
なかなか
宣伝不足なので
これからは
もっと
頑張らなくちゃなと
動画作成についても
勉強中です。
なので
たくさんの人に聴いてもらえるように
を
コンセプトに
今後は努力して参りますので
よければ
聞いてくださいね。
というか
お願いします。
恋のターゲット 2016mix
うぇー
懐かしいなあ
もう昔過ぎて
いつだったかなあ
この曲作ったの…。
かれこれ下手すると
10年前くらいのような気がする。
使ったギターは

この
ウンジャマ号です。
アイバニーズのやつ。
トリプルハムバッカーになっておりま
す。
曲のアプローチとしては
クィーン風な
ロックオペラな
んで
3枚目な
楽しい曲を作りたかったんで
しょうね…。
今は封印してる
歌まで入ってます。
そして
悲しいことに
音源がこれしかないので
調整も何もあったもんじゃあないです。
うーん
リバーブは
かけすぎてたな
この頃。
確か勢いで曲は3分位で
できた曲。
勢いだけはあったなあ
と思います。
かなり
粗削りですが
なんか
久々に自分のルーツを探ると
教えられるものもありました。
なんか分からないけれど
曲名に
恋
とつけるようになったのは
この曲が発生源だと
思われます。
ということで
また
アーカイブとして
昔の曲を
紹介出来たらと思います。
超こっぱずかしー!
うぇー
懐かしいなあ
もう昔過ぎて
いつだったかなあ
この曲作ったの…。
かれこれ下手すると
10年前くらいのような気がする。
使ったギターは

この
ウンジャマ号です。
アイバニーズのやつ。
トリプルハムバッカーになっておりま
す。
曲のアプローチとしては
クィーン風な
ロックオペラな
んで
3枚目な
楽しい曲を作りたかったんで
しょうね…。
今は封印してる
歌まで入ってます。
そして
悲しいことに
音源がこれしかないので
調整も何もあったもんじゃあないです。
うーん
リバーブは
かけすぎてたな
この頃。
確か勢いで曲は3分位で
できた曲。
勢いだけはあったなあ
と思います。
かなり
粗削りですが
なんか
久々に自分のルーツを探ると
教えられるものもありました。
なんか分からないけれど
曲名に
恋
とつけるようになったのは
この曲が発生源だと
思われます。
ということで
また
アーカイブとして
昔の曲を
紹介出来たらと思います。
超こっぱずかしー!