goo blog サービス終了のお知らせ 

小川小中学校ブログ

佐賀県唐津市立小川小中学校の日常の様子を小川島内外の方々にお知らせします。

メキシコこぼれ話25(エル ティエネ グリッパー??) 写真:日本語とスペイン語のバイリンガルの生徒

2013-11-10 06:18:03 | 国際理解・メキシコ等


 母親がメキシコ人の場合、欠席の連絡を受けるのが大変でした。学校に欠席連絡の電話があるのですが、スペイン語で、「エル ティエネ グリッパー」と言われても、いったい何のことか・・・。2年目、3年目になったらスペイン語の意味がわかるようになりましたが・・。ちなみに、これは「(息子は)風邪をひいています。」という意味です。
にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。

メキシコこぼれ話24(バイリンガルの生徒) 写真:観光化されてきたサン・パブリート村

2013-11-09 07:06:22 | 国際理解・メキシコ等


 メキシコ日本人学校には、お母さんがメキシコ人でお父さんが日本人(または、その逆)の生徒がたくさんいました。家ではスペイン語を話し、学校では日本語で授業を受けるという生活の生徒もいます。そして、そういう子は両方の言葉がペラペラでした。根っからのバイリンガルですね。
 ところが、いいことばかりではありません。スペイン語、日本語両方とも話せるんですが、高校に進学するには両方とも中途半端という生徒もいます。そういう子にとっては進路選択が難しいのです。というのは、メキシコの高校に進学するにはスペイン語力が、日本の高校に進学するには日本語力が、アメリカの高校に進学するには英語力が十分ではないという生徒がいました。
にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。

メキシコこぼれ話23 (3ヶ国語も?? )  写真:アマテ紙の里、サン・パブリート村の遠景

2013-11-08 16:32:17 | 国際理解・メキシコ等


 メキシコには、たくさんの人種の人々が住んでいます。それぞれ自分の言語を持っています。そのため、たとえばマヤ族の人は、マヤ語、スペイン語、英語と3ヶ国語を勉強しなければなりません。サン・パブリート村など山奥の先住民は、①自分たちの部族のことば、②隣村の学校がある地域のことば、そして③スペイン語と、3番目の言語が公用語になるそうです。少なくとも公用語であるスペイン語を話せないと、メキシコで仕事につくのは難しいでしょう。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。

テレビ電話会議システムの機器を設置してもらいました。東京の小学校との交流が楽しみです。

2013-11-07 16:21:47 | 小中共通

(シスコの方に設定してもらっているところです。)

 先日予定されていましたが、台風のために延期になっていました『テレビ電話会議システム』を、今日設定していただきました。NTT東日本とCisco(シスコ)という会社のご協力と、東京の教育委員会や唐津市の情報担当の方、市教委等のおせわによりここまでたどりつきました。ありがとうございました。

 今回の機器はとても性能が良く、びっくりしました。映像がはっきりして、音もよく聞こえます。また、タイムラグもほとんどありませんでした。まるで同じ空間を共有しているようでした。この機器を使って、東京のひぐらし小学校と交流したいと思います。
にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。

『ほったいも いじるな~?』・・・いもほりをしました。

2013-11-07 15:54:26 | 小学校


 春に「めぐりあいらんどおがわ」のご協力でいも植えの体験をしました。このたび、自分たちで植えたいもを収穫しました。移植ごてを使って根気強く掘りましたが、なかなか大変な作業でした。「食べるものを手に入れるのは大変なんだな。」と感じてくれればいいですね。また、食物への感謝の気持ちや世話をしていただいた地域の方への感謝の気持ちを持ったことだろうと思います。収穫したいもは抱えきれないくらいの量を各自ビニール袋に入れて両手で抱えて運んできました。家に持って帰り、おいしくいただいてください。楽しみですね。

 昔、「ほったいも いじるな~?」と言えば、"What time is it now?"と聞こえるよ。という話がありました。ある、某教頭先生がアメリカで試したら通じなかったそうです。何でかな?アクセントやイントネーションの問題かな? いつか機会があれば試してみようっと。
にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。