goo blog サービス終了のお知らせ 

小川小中学校ブログ

佐賀県唐津市立小川小中学校の日常の様子を小川島内外の方々にお知らせします。

メキシコこぼれ話29(カナダとフランス語4)道路標識の言語は? 写真:城壁に囲まれたケベック旧市街

2013-11-13 05:58:29 | 国際理解・メキシコ等

(城壁に囲まれたケベックの旧市街)

 カナダに行くと、道路標識が1枚の中に英語とフランス語で書いてあります。これがこの国の事情をよく表していると思います。ところが、カナディアンロッキーなどカナダの西部では英語が主でフランス語は小さく書いてあり、ケベック州など東部では、フランス語の方が大きく書いてありました。なるほど、と思いました。
にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。

関東学院小学校と2度目のSkype交流をしました。今回は「ビブリオバトル」に参加しました。

2013-11-12 20:29:06 | 小学校


 前回は小川島の魅力を横浜の関東学院小学校のみなさんに紹介しましたが、今回は関東学院小学校の主催で「ビブリオバトル」を行いました。自分が読んだ本を決められた時間内で紹介します。本のよさを自分の言葉で説明します。聞いている人が読みたくなるような紹介をします。今回は4人の人が熱心にそれぞれの本を紹介してくれました。終わった後に小川小学校の児童と先生の挙手による投票で1番が決まりました。

 関東学院小学校では、これまで予選会を行い、勝ちぬいてきた人が今回の決勝戦に臨んだそうです。面白い取り組みを紹介していただきました。この「ビブリオバトル」はこれから広がりそうです。

 なお、今日11月12日に唐津ケーブルテレビで放映されました。ここをクリックすると(パソコンやスマホで)その映像を見ることができます。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。

メキシコこぼれ話28(カナダとフランス語3)本当にここはカナダ? 写真:植民地戦争によりイギリスへ

2013-11-12 05:39:58 | 国際理解・メキシコ等

(ケベックシティーの旧市街で:イギリスとフランスが植民地を争って戦争をして、イギリスが勝ったそうです。)

ケベック市からモントリオール市へ行く途中で車(レンタカー)の給油をしました。ガソリンスタンドのおじさんは、まったく英語を話せませんでした。カナダ国内なのに・・。こちらは、フランス語を話せませんので、数字を紙に書いてやり取りをしました。そのとき、「数字は国際語なんだな。」ということをあらためて実感しました。
にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。

メキシコこぼれ話26(カナダとフランス語1)夏の夕暮れ  写真:自宅中庭で

2013-11-11 10:30:26 | 国際理解・メキシコ等

(塀に囲まれた自宅中庭で(メキシコシティーの住宅は、たいがい3~5メートルの塀に囲まれています。))

 カナダの夏の日暮れは非常に遅いです。バンクーバー空港に降り立ったのが夕方の5時前でした。町に出ると、まだ明るいのに店のシャッターが下りているところがたくさんあって不思議でした。5時終了のオフィスや店です。その日、9時くらいまでは明るかったのを覚えています。
にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。

チェンバロのコンサートに行ってきました。

2013-11-10 11:53:09 | 日記・校長のつれづれなるままに・・
昨夜、<りふれ>で小林道夫さんのチェンバロ演奏会がありました。チェンバロという楽器があるのは知っていましたが、実際に目にしたのは初めてでした。外観はやや小ぶりのピアノといったところです。音色はとても繊細です。ピアノは弦をたたく構造になっていますが、チェンバロは弦をはじきます。
バッハの曲を中心に約二時間の演奏会でした。演奏の素晴らしさはもちろんですが、曲の解説がとても勉強になりました。また、よくご存知です。作曲家の人物像や曲の裏話を興味深く聞きました。何より小林道夫先生の語り口が柔らかく、バロック音楽の世界に引き込まれ、にわかバロックファンになりました。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。