goo blog サービス終了のお知らせ 

小川小中学校ブログ

佐賀県唐津市立小川小中学校の日常の様子を小川島内外の方々にお知らせします。

唐津地区中学校高校合同剣道強化練習会が行われました。(3月8日)

2015-03-10 09:11:12 | 中学校


 唐津地区の中学校高校の剣道の強化練習会がありました。わが小川中学校から2名参加しました。写真のように、体育館いっぱいに剣士たちが一生けん命に練習に取り組みました。本当の基礎練習から技の練習、そして練習試合と盛りだくさんで、朝の9時から始まり、昼食をはさんで一日中の錬成会でした。

 高校生と一緒に練習をすると、その体力と気迫に圧倒されます。中には上段の構えをとる人がいて、左上段からの振り下ろしての面のスピードと迫力がすごかったです。今回の練習会を刺激にしてさらに鍛錬に励んでいただきたいと思いました。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。

26日、小川中と加唐中の「Skype合同朝の会」をしました。発表までの思考メカニズムについて。

2015-03-01 07:04:50 | 中学校


 Skypeにより加唐小中学校とつないで「合同朝の会」を行いました。久しぶりにテレビを通して会いましたが、皆さん元気そうでした。『今日のニュース』では、1年生のT君からサンゴに関しての環境問題についてのニュースを紹介してくれました。そのあと意見交換しましたが、残念ながらなかなか活発な意見がでませんでした。恥ずかしがっているのかな?それとも、立派な意見を言わないといけない、と思っているのかな?

 発言までの思考のメカニズムを考えてみました。『外からの情報を取り込んで、現在持っている自分の知識・経験と照らし合わせます。そのうえで、疑問点や質問したいこと、意見などを想起します。さらに、どのタイミングで何をどのように述べるかを頭の中で整理、文を組み立てて、勇気を出して挙手する。」のです。筋道を立てて文を構成しなければならないし、強調すべき点を意識したり、声の大きさを整えたりと、発表に至るまでのポイントはいくつもあるのです。
・・・と、高度な能力が要求される活動かもしれません。しかし、本校で目指している『表現力やコミュニケーション能力をつける。』には、そこをクリアする必要があるのです。みんな、がんばりましょー!!

 その作業を英語でやるように要求されるのが、国際化された企業での(たとえば)社内会議や商品開発のプレゼンテーションの場ではないでしょうか。

 なお、加唐中3年生のSさんが、先日行われた県立高校の特色選抜試験に見事合格したという報告を受けました。おめでとうございます。われわれ小川中の生徒も来年は受験しますのであとに続きます!

P.S. このあと、27日(金)のスピーチタイムでは活発な意見が出ました。みんなよく頑張りました。やろうと思えばできる!!

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。

昼休みに生徒会主催のレクレーションがありました。

2015-02-28 07:52:29 | 中学校


 生徒会主催のレクレーション、今日(25日)はバドミントンでした。中学校の先生方が参加し、ペアを組んで対戦しました。日頃からだを動かさないので、なかなか思い通りにいきませんでした。瞬発力や反射神経が鈍っていることを実感しました。

 剣道をやってみたとき、「めーーん!」と飛び込んでも、昔は決まっていたはずなのに、今は面まで届きません。足が出ていないし、ダッシュする動きがにぶくなってしまっています。『これがとしをとるということかな・・?」と思い始めているところです。

 でも、好奇心や向上心はまだ上り坂だと思っています。まだまだやりたいことや、行きたいところがたくさんあるのです。そのためにも健康を維持しなければ・・と思った今日のバドミントンでした。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。

学年末テスト、頑張りました。

2015-02-25 05:03:10 | 中学校

(邪魔にならないように、廊下から写真を撮りました。みんな一生懸命に問題に向かっています。)

 25日(水)で学年末テストが終わりです。今年も1年間お疲れ様でした。今回の結果はどうだったでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。


総合的な学習発表会がありました。島の産業や文化についての発表をしました。

2015-02-23 10:24:50 | 中学校




 中学生による総合的な学習の時間の発表会がありました。保護者の方には、忙しいところ、時間を工面してご参観いただきありがとうございます。
 今回は学年別の発表でした。1年生は鯨骨切唄についての研究をビデオを活用して発表しました。ユーモアを交えての楽しめる内容でした。発表のセリフを丸暗記して原稿を見ないでできたのは素晴らしかったです。「島の文化」について自分のものにしているな、という印象を持ちました。

 2年生はウニの加工等、島の産業について詳しく説明してくれました。聞いているわれわれも勉強になりました。よく調べていましたし、何よりも作業の体験に基づいていますので説得力がありました。

 高校生になっても、今回のような課題研究や発表会があります。情報の収集やまとめ、発表の段取りや資料提供、プレゼンテーションのテクニックなどを生かすことができます。さらに、これからも地に足の着いた研究を進めてほしいと思います。そして、これからも自分の島や島の文化を良く知り、誇りを持ち、自信をもって紹介できるようになってください。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。