日本文化紹介inメキシコ(オアハカ編)№15/31 写真:「メーン!」 初めての剣道 2013-11-30 04:03:53 | 国際理解・メキシコ等 №15/31 しかし、日暮君のこの解説のおかげで、お客さんに興味をもってみてもらうことができた。その解説のとおりに動けばよかったので、私の役割は比較的楽だった。非常に感謝している。例によって、まず竹刀の構え方を紹介し、基本打ち、試合。そして、希望者を募り、防具をつけてやり、実際に打たせた。最後に日本剣道形の紹介である。このパターンが定着してきたようだ。 にほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。 小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。
日本文化紹介inメキシコ(オアハカ編)№14/31 写真:見に来ていた子どもに防具をつけてやって・・ 2013-11-29 05:29:56 | 国際理解・メキシコ等 №14/31 「まず、剣道についての解説をしてください。それから実技をやろう。」と、お願いすると、道中の車の中で剣道紹介のための文章を考え、ホテルに着くとなにやら説明のための文をノートに書き込んでいる。「“打つ”は“ゴルペアール”ですか?でも、それだと“殴る”という意味が強くなりますね。」と、言葉ひとつにも慎重である。生来のなまけものでいい加減にできている私は、「殴るでもひっぱたくでもどちらでもいいじゃないか。」と思いながらも、「そうね。どっちがいいかな。」と答えておいた。 にほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。 小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。
遠足の途中、きれいな紅葉を鑑賞することができました。 2013-11-28 09:35:06 | 中学校 では、この写真についてのクイズです。「次の文章で、『きれいな』という単語の使い方が間違っているのはどれでしょうか?・・『きれいな紅葉を、きれいなピンクの服を着て、きれいな K先生が、きれいな写真をとっています。』」 わかった方は、その答えをこの記事に投稿してください。 にほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。 小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。
日本文化紹介inメキシコ(オアハカ編)№13/31 写真:日本剣道形の紹介 2013-11-28 05:47:54 | 国際理解・メキシコ等 №13/31 ところが、この人、本当にまじめを絵に描いたような若者である。剣道に対する姿勢もまじめそのものである。毎週土曜日にいつも一緒に練習するが、日本でもこれほどまじめに取り組んでいる剣道少年も珍しい。アメリカンスクールの生徒だから英語はぺらぺらである。両親は日本人だから、家では日本語で生活している。また、メキシコ生まれメキシコ育ちだから、スペイン語はぺらぺらである。日本語、英語、スペイン語を自由にあやつっている。 にほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。 小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。
今日の18:00の船の便は、高波のため17:30発に変更になりました。 2013-11-27 16:41:30 | 小学校 今日の午後6時の船は、30分早くなり、5時30分に出発します。小学生の修学旅行とバス旅行の児童が帰る予定です。迎えに行っていただける方は早めにお願いします。 なお、修学旅行もバス旅行も順調に帰途についています。 にほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。 小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。