goo blog サービス終了のお知らせ 

小川小中学校ブログ

佐賀県唐津市立小川小中学校の日常の様子を小川島内外の方々にお知らせします。

延期されていた小学校の修学旅行、今日 元気に出発しました。

2013-11-26 10:12:02 | 小学校


 先月、台風接近のため船が欠航になり延期されていました。(文字通り)「待ちに待った」小学5・6年生の修学旅行が今日からスタートです。みんな笑顔で早朝の船着き場に降りてきました。みんなの願いがかなって今日はいい天気に恵まれそうです。しっかり楽しんできてください。そしてちょっとだけ勉強してきてください。
にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームぺージへは、ここをクリックしてください。

日本文化紹介inメキシコ(オアハカ編)№11/31  写真:コンクリートの上にシートを敷いて、剣道の紹介

2013-11-26 05:02:08 | 国際理解・メキシコ等

№11/31 次に、これも初登場、茂手木さんの踊りである。日本人学校の中学生である。「はねこ」という名前の秋田県の踊りだそうだ。本当によく動く。そして若い。躍動的だ。踊りも面白い。運動会でリセオ(日本メキシコ学院)の生徒にやらせたら面白そうだな、と思った。

そして、着物ショー。日本ゆかたを十数名の女性がまとって披露した。メキシコでみる日本のゆかたも、また違った趣がある。数名はその場で募集したメキシコ人女性である。恥ずかしそうにステージに立っていた。
にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。

日本文化紹介inメキシコ(オアハカ編)№10/31  写真:教会から引いてあった飾り

2013-11-25 07:33:27 | 国際理解・メキシコ等

№10/31 今まで、何回かの日本文化紹介キャラバンに参加したが、いつも頭を悩ませるのがスペイン語による説明である。それをいとも簡単にやって、かゆいところに手が届いた心境である。しかし、それだけではうまくいかない。田内先生の相手役アンドレスさんがよくがんばってくれた。オアハカに来たのは初めてだそうで、いろいろな遺跡やメルカード(マーケット)を一緒に回った。穏やかな人で、本当によく合気道の師匠である田内先生に従っている。典型的なまじめなメキシコ人である。
にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。

日本文化紹介inメキシコ(オアハカ編)№9/31  写真:合気道の達人!

2013-11-24 04:51:35 | 国際理解・メキシコ等

№9/31 次に「合気道」。今回、初めて登場の合気道。指導するのは田内先生。ウナム(UNAM:メキシコ国立自治大学)でメキシコ人に合気道を教えている女性の先生で、言ってみれば日本文化紹介の専門家である。当然、スペイン語はぺらぺらである。ポイントを押さえつつ、的確に、スムーズにスペイン語で説明が進んでいく。実技入りの説明だから、聞いている人もうなずいている。
にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。

呼子鯨文化祭に行きました。捕鯨の歴史や江戸時代の呼子港、唐津港の話、おもしろかったですぅ~。

2013-11-23 20:24:10 | 日記・校長のつれづれなるままに・・

「考古学にみる東松浦沿岸部の漁撈活動と捕鯨」という演題で、まつろ館の田島館長さんの話を聞きました。小川島周辺が鯨の漁場になった理由を分かりやすく解説いただきました。また、鯨の骨を使って釣り針などの漁業用具を作ることから、海女(海士)業と捕鯨の間にはお互いに深い関係があるらしい、という話は興味深かったです。


わが小川島より鯨骨切唄を披露していただきました。今日は大人だけの演技でした。さすがに洗練されたパフォーマンスでした。


「唐津藩船手文書にみる呼子」という演題で、名護屋城博物館学芸員の久野さんの講演がありました。下関と平戸の中継港として、唐津や呼子が大事な位置を占めていたそうです。特に呼子港は湾が深く、大型帆船が出入りしていたそうです。昔の記録(日記等)から、当時の人々の様子が手に取るようにわかりました。例えば、たくさんの船が風向きが変わるのを湾内で待ち、順風になったら一斉に出港したそうです。その数なんと300そう。どうやらこれは事実らしいのです。面白いですね。
にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。