goo blog サービス終了のお知らせ 

小川小中学校ブログ

佐賀県唐津市立小川小中学校の日常の様子を小川島内外の方々にお知らせします。

県PTA研究大会小城大会が開催されました。ワールドカフェ形式でした。

2014-12-04 08:21:59 | 日記・校長のつれづれなるままに・・


 29日(土)、県PTA研究大会が小城の「ドゥーイング三日月」で開催されました。今回は、初めて「ワールド・カフェ」形式のグループ意見交換会を取り入れてありました。新しい試みで、参加者500名を5~6人のグループに分けての討論会でした。途中、メンバー入れ替えのために自由に他のグループを渡り歩くなど、とても興味を持てるシステムでした。PTAの研究大会でこのやり方を取り入れたのは全国で初めてだそうです。

 PTA活動とはそもそも何なのか? 何のためにあるのか? 活性化するためにどうすればいいか? など、他校のPTA役員さん等と意見交換をしました。とても有意義な大会でした。

 お世話いただいた皆様、ありがとうございました。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。

「呼子町鯨文化祭」に去年に引き続き行ってきました。

2014-11-23 21:17:38 | 日記・校長のつれづれなるままに・・

 (山田洋氏)

 (吉富寛氏)

 (小川島鯨骨切唄保存会の皆様)

 22日(土)、呼子町中尾家屋敷の2階で、今年も鯨文化祭が開催されました。今年は、「京町の鯨組」という演題で吉富寛氏の講演、「庄屋文書に見る呼子の村・浦の暮らし」という演題で山田洋氏の講演がありました。その間、わが小川島の鯨骨切唄保存会の皆さんの公演もしていただきました。

 江戸時代の唐津や呼子の様子がよくわかりました。まるで昨日のことのように当時の人々の暮らしが生き生きと再現されたような講演でした。徳川時代という教科書で習う日本史の中で、唐津藩という存在を身近に感じることができました。とても興味をそそられるものでした。

 また、その時代から受け継がれている鯨骨切唄が現代の小川島に脈々と伝えられているということに感動を覚えます。歴史の重みを感じます。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。




連絡船からの夕陽です。 なかなかの景色ですね。

2014-11-22 17:54:12 | 日記・校長のつれづれなるままに・・

 写真の右手の方は松島や加唐島、左手の方は名護屋の半島です。

 昨日(金曜日)の5時の船で島を離れました。呼子への途中、ちょうど写真のような夕焼けに遭遇しましたので思わず携帯電話のカメラを取り出して船の窓越しに撮りました。
 この連休は、呼子での鯨文化祭や自宅の地区でのレクレーション大会など、行事が目白押しです。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。

離島活性化をテーマにした中村学園大学の学生さんの研究発表会が小川小中でありました。

2014-11-15 10:25:26 | 日記・校長のつれづれなるままに・・


 8日(土)午後、中村学園大学の片山教授のゼミによる研究発表会がわが小川小中学校の体育館で開催されました。今年で2回目です。今年は加唐島についての発表が加わり、内容も充実してきました。

 島の活性化は、やはり産業の開拓と育成にゆだねられるということが一番のポイントです。今年は、島の特産を開発しようという目標のもと、島内の女性部の協力を得て イカを使った加工食品や、加唐島の椿を使った商品を提案していただきました。七山で開かれた7島の物産展でも試作品を提供し、試食者のアンケートを示されるなど、地に足の着いた、かなり現実的な研究でした。新商品はかなり好評だったそうです。具体化すればいいなと思います。

 「何とか 島をもっともっと元気にしたい!」という、区長さんはじめ島民の皆さんの切実な願いがぜひ実現してほしいと思います。そのためには、いい案があればとにかくやってみる、という積極性が必要だと思います。

 『やらずに後悔するよりも、(たとえ失敗したとしても)やってから後悔したい。』(私の信条)という心意気が必要だと思います。やってみれば、必ず道は開かれます。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。