goo blog サービス終了のお知らせ 

小川小中学校ブログ

佐賀県唐津市立小川小中学校の日常の様子を小川島内外の方々にお知らせします。

原子力防災避難訓練が行われました。

2015-01-25 18:10:14 | 日記・校長のつれづれなるままに・・




 24日(土)、小川島でも原子力防災避難訓練が行われました。消防団の皆さんや区長さん、市役所の方など、避難マニュアルにそって小川小中学校の体育館に住民を誘導しました。島民の皆様がご協力いただきました。老人会の皆様、保育園の園児なども実際の場面を想定して避難しました。実際に体育館内のシェルターを開いて中に入りました。

 避難しなければならない事態になってはいけませんが、万が一のことがあった場合、冷静に正しい行動をする必要があると思います。避難訓練をしっかりしておかなければならないと思いました。

 課題として思ったのは、事故が起こる時間帯や曜日によって島内にいる人が変わります。それぞれについて訓練する必要があるかもしれません。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。


島の神社に初もうでをしました。『今年もお守りください。よろしくお願いします。』・・・と。

2015-01-07 04:11:23 | 日記・校長のつれづれなるままに・・


 きのう(6日)午前中の出張のあと、今年初めて島に上がりました。船から降りるとそのまま、島の神社『田嶋神社』にお参りしました。そして、そのすぐそばにある「八坂神社」と「金毘羅神社」にもお参りしました。

 元旦にはお参りできなかったのですが、島民の一人としてしっかりと務めを果たした気持ちです。島の神様、島民の皆様、今年もよろしくお願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。

小川島連絡船「そよかぜ」、今日(17日)午後の運行情報

2014-12-17 13:08:57 | 日記・校長のつれづれなるままに・・
 今日の13:00小川島発呼子行の便は出ました。 折り返しの呼子発は16:00だそうです。 18:00の便は出ないのでご注意を!

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。

今朝の玄界灘です。白い波が見えます。

2014-12-17 10:25:59 | 日記・校長のつれづれなるままに・・


 昨日の午後、連絡船は欠航でした。全国的に雪が心配され、特に北海道では外出をしないように呼びかける地域もあるそうです。休校のところもあるとのこと。

 さて、小川島も強い風と小雪まじりの冷たい朝を迎えました。連絡船は今朝も欠航です。インターネットの情報によると、小川島の連絡船は「荒天のため、午前中の便は欠航 午後の便は運航を見合わせています。」だそうです。小川島沖に浮かんでいるはずの壱岐行の船も欠航みたいです。今日の夕方の便が動かなければ、出張に出ている教頭先生が島に帰れなくなります。明日出張の先生もいます。

 ところが、島から外に出られない、島の外から入れないというだけであって、子どもたちにとっては何の不都合もありません。寒い中、朝から元気に「おはよーございま~~す!」と言って、歩いて登校してきました。向かい風に首をすくめながら完全防寒のいでたちでした。今日もいつものように全児童生徒、無欠席、無遅刻でした。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。

 

12月2日、武雄北中学校の公開授業研究会に行ってきました。IT機器を利用した先進的な授業でした。

2014-12-06 10:21:57 | 日記・校長のつれづれなるままに・・






 今日の授業は生徒の机の上にタブレットはのっていません。その代わりに、専用の紙とデジタルペンが使われていました。普通(に見える)紙に、少し大きめのペン(デジタルペン)で書くと、瞬時に生徒全員のシートが電子黒板に転送されました。それを先生が見て生徒を指名して、何人かの生徒が前に出て電子黒板上でシートを拡大して自分の解き方を紹介しました。

 最後に今日の授業の反省を生徒の各シートに書かせると、その部分が同様に電子黒板で見ることができました。(3枚目の写真がその模様です。)

 また、「スマイル学習」と称しての反転授業により、生徒は予習として授業のビデオを家で見てきていました。そして授業では他の生徒との意見交換により、練り合い、深め合いができるようになっていました。

 あとの研究会では、(たとえば)オランダのアムステルダムでは一斉授業をやっていない、という視察報告もありました。究極の『個に応じた教育』なのかもしれません。

 小川小中学校で取り組んでいる『テレビ会議システムを利用しての他校との合同授業』もIT機器を利用しての教育環境の均一化を目指しています。時代は刻々と変化しているように思います。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。