goo blog サービス終了のお知らせ 

小川小中学校ブログ

佐賀県唐津市立小川小中学校の日常の様子を小川島内外の方々にお知らせします。

3月1日(日)、唐津南高校の卒業式に出席しました。いよいよ島を離れるのかな?お元気で!

2015-03-03 11:46:43 | 日記・校長のつれづれなるままに・・

卒業証書授与・・・一人ずつ壇上に登って証書を受け取ります。緊張の場面です。親にしてみると、感慨を胸にわが子の成長を実感する瞬間です。


「式」が終わった直後、生徒会主催でお別れの行事が行われました。わきあいあいの雰囲気で進められました。

今年は唐津南高校の卒業式に行ってきました。さすが高校生です。一人一人がその意義や役割を自覚し、立派な卒業式でした。小川中学校の卒業生2名も卒業しました。他の高校と合わせて4名の皆さんが卒業しました。ご卒業おめでとうございます。いよいよ島を離れるのかな?
「お元気で! そして島の行事の時は戻ってきてください。島民合同体育大会、祇園祭、夏越祭、アイランドフェスティバル、おいでよ小川島・・戻る機会はたくさんありますョ。」

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。

この寒い時期にも海士(あま)さんは海に潜るんですね。

2015-02-13 07:31:09 | 日記・校長のつれづれなるままに・・




 11日(水)、祝日だったので学校は休み。自宅に帰らずに島の宿舎にとどまりました。久しぶりに島の北側の磯に行ってみました。丸い岩がごろごろしていて歩くのにも苦労しました。ごつごつした岩場を上り下りすると足腰の運動になりました。結構疲れました。

 晴れていたとはいえ、冷たい風が吹いていました。この寒い中、海士さんが何人か潜って、貝類を採っていらっしゃいました。『大変だな。寒いだろうな。』と思いました。潜水服は着ているでしょうけど、顔や指先など直接水に触れる部分も多いと思います。じっと見ていると、かなりの時間もぐったままです。すごい肺活量ですね。皆さん、お疲れ様です。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。

いのししの被害には困ったものです。

2015-02-12 08:56:43 | 日記・校長のつれづれなるままに・・


 写真は、島の周回道路わきのある場所です。イノシシがほじくり返したものと思われます。野菜等をつくってある畑などは網や鉄板で囲ってありますが、被害にあうことも多いそうです。特に冬場になるとこの被害が増えます。食料が不足するからでしょうか。

 夕方薄暗い時に学校から(歩いて)帰る途中、イノシシに遭遇することがあります。私も宿舎のそばで見かけたことがあります。児童生徒、職員も、今のところけがをするなどの被害にはあっていませんが、イノシシを見かけたという話はよく聞きます。『猪突猛進』を受けたら防ぎようがないですね。何かいい解決法はないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。

佐賀大学附属中学校の公開授業に行ってきました。Skypeを使っての香港の中学校との授業でした。

2015-02-11 10:26:16 | 日記・校長のつれづれなるままに・・


 佐賀大学附属中学校と香港の林護中学校とSkype(スカイプ)による交流授業でした。内容は「いじめについて考える」です。

 日本でのいじめと香港でのいじめについて現状を出し合い、双方の特徴や問題点をあげて考えました。日本では命に関わる事態になることもあるくらい深刻な問題であることに対し、香港ではそこまでの認識はないようです。両方の国に共通しているのは、SNSなどインターネットを利用した悪口が大きな問題になっていることのようです。やはり、『思いやりの気持ちや違いを認める心を持っていじめをなくす』ことが大切ですね。この意見交換を踏まえての「いじめ防止行動宣言」を行いました。

 Skypeの映像は比較的鮮明に見えましたが、音声が聞き取りにくかったです。林護中の生徒は英語で自分の意見を述べていました。附属中の生徒は基本的に日本語で意見を言いましたが、何人かの生徒はきれいな英語で表現できたので「すごいな」と思いました。もっとすごいと思ったのは、あの聞き取れない声を訳していただいた英語の先生です。さすがです。

 そこで、『ようし。英語を勉強しよう!』と決心しました。・・・そこで、『あしたから』やります!(←いつも、『明日から!』だな・・・。)

 また、シスコシステムズのテレビ会議システムだったら、性能がいいのでもっと活発な議論ができたのに、とも思いました。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。

唐津青翔高校総合学科発表会と唐津南高校の課題研究発表会に行ってきました。

2015-02-10 10:42:43 | 日記・校長のつれづれなるままに・・


 先週木曜日(5日)玄海町民会館での、唐津青翔高校の総合学科発表会に行ってきました。総合学科の学校は県内に4校(神埼清明高校、多久高校、嬉野高校、そして唐津青翔高校)あるそうです。青翔高校は、「生徒一人一人の興味にそった」研究に取り組み、受け身の学習から自発的な学習へ転換し、社会的実践力を培うことをめざしているそうです。カリフォルニアへの6日間の研修旅行の体験発表や、ペットボトルロケットの研究など、面白い発表がありました。小川中学校の卒業生も発表者として登壇していました。

 金曜日(6日)には唐津市民会館での、唐津南高校の課題研究発表会に行ってきました。農業系高校らしく、キクラゲやカボチャ、トマトなどの野菜などを使ってのお菓子やゼリーなど新製品の開発。そして、みつばちや鶏の研究やウエディングドレスの制作など、興味の持てる発表が次々とありました。将来の産業の開発や育成に役立てばいいですね。「小川島の産業にできないかな?」と思って見ていました。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。