goo blog サービス終了のお知らせ 

漢字文化作問ブログ

漢字文化の問題をアップしていきます。

いろいろけずってみよう。

2006-08-29 23:17:43 | Weblog
おのが2つならんでいます。




この形は
「はものでけずってちいさくする」
「りょうをすくなくする」
という意味を表すようになりました。




1.水の量が少なくなってきました。
  川の水はどうなるかな?



 この形からできた漢字、なーんだ?


 
 答え:「浅」でした。
    水が少ないことをあらわす漢字だよ。


2.骨をはものでけずっていくと、
だんだんのこり少なくなってきました。
  

 


  この形からできた漢字、なーんだ?



  答え:「残」でした。
     骨が削られて「のこり」少なくなったようすをあらわしているよ。


3.土のしたからほりだした金ぞくを、
けずっていってお金をつくります。
  あれれ?けずりすぎて、「こぜに」になっちゃった。





  この形からできた漢字、なーんだ?


4.この問題はちょうむずかしいよ?
  ぐりぐりぐりって、よった糸をけずっていきました。
  糸がだんだん細くなって線のようになりました。





  この形からできた漢字、なーんだ?



  答え:「線」でした。
     「線」の右側、「泉」の部分は、
昔はちがう書き方をしてたんだ。
      実は、「線」の「泉」は、「おの」だったんだね。

いろいろけずれて、
いろんな漢字がうまれたね。

きょうのもんだいは、お・わ・りです。

また見てね!

(・ー・)/~~  

「皮」がつく漢字問題

2006-08-28 21:30:45 | Weblog
1.動物からはいだけがわを、手で肩にかけています。
  この絵からできた漢字、なーんだ?
  

  答え:「皮」でした!
  「皮」には、その成り立ちから、「ななめにする」という意味もあります。


2.ななめになった水がどっぷーん、と、おおいかぶさってきます。
  この絵からできた漢字、なーんだ?
  
  
  答え:「波」でした!
  「波」の漢字を見ていると、ななめになってやってくる、
  大きな波が見えますね。

3.ガケの下のかたい石をななめにそりかえるまで
  押している様子です。
  この絵からできた漢字、なーんだ?
  

  答え:「破」でした。
  石のように、かたいものを、ななめにそりかえるまでおすと、
  ばきっと折れてしまいますね。
  その様子から、「破」ができました。

4.「破る(やぶる)」を作った文として、正しい方に○を付けなさい。
  
  A:決勝戦でヤブれた。
  B:友達との約束をヤブった。

  答え:Bだよ。
  
  Aの「敗れる」は、次の絵からできました。
  

  二枚貝のように、二つに分かれてしまうことを表します。
  ぼうを持った手は、「~すること」という意味があります。
  ものが二つに分かれて、だめになることから、
  「負けてしまう」という意味を持ったんだよ。

今日の問題は終・わ・りです。
また見てね!

(・-・/~~)




  
  

「舌」がつく漢字問題

2006-08-27 23:16:15 | Weblog
1.刃物で開けた穴から、勢いよく水が飛び出しました。
  この漢字、なーんだ?
  
答え:「活」でした!
  勢いがいい、という意味があるよ。

2.刃物で開けた穴から、次々と言葉が飛び出してるよ。
  この漢字、なーんだ?
  

  答え:「話」でした!
  言葉が次々に出てきて、お話ができるんだね。

3.活と話、同じ部分があるよね。丸してごらん。

  答え:「舌」でした!
  でも、絵から分かるけど、この「舌」は「べろ」のことじゃないんだね!

4.べろを表す漢字「舌」。
  ベロを表している部分をどーこだ?
  丸してごらん。

  答え:上の部分「千」
  舌の上の部分はもともと「干」だったんだって。
  「ぼう」の形からできたんだよ。
  口から出たり入ったりしている、ぼうみたいなもの
  それを見た昔の人は、「舌」という漢字を作ったんだね。

今日の問題はお・わ・りです!