goo blog サービス終了のお知らせ 

漢字文化作問ブログ

漢字文化の問題をアップしていきます。

判と版

2006-09-04 21:46:07 | Weblog
1.牛と「ふたつに分けるしるし」の絵です。




この形からできた漢字、なーんだ?



ヒントだよ!




牛は、ここでは、「もの」の代表です。
ものが、半分になることを表しています。





答えだよ!




「半」でした!
ものを分けて、半分にすることを表す字です。


2.となりに、かたなが出てきました!
  牛さんの運命やいかに…!?
  


この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ!



牛に代表される「もの」を、かたなで二つに分けるようすです。


答えだよ!



「判」でした!
ものを二つに分けることから、
「よいことと悪いことをはっきり見分ける」
という意味を持ちました。

本物を見分けるための「はんこ」の意味もあります。



3.同じ、「ハン」という読み方の漢字です。
 


木の切れはしと、おしてそりかえらせる意味を持つ絵です。

この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ!



おせばそりかえるように、うすくけずった木の板を表しています。


答えだよ。



「版」でした!

「板」とよくにていますが、
「版」は、特にいんさつするためにほった板や、
印刷することを表しています。


4.漢字の成り立ちから考えて、正しい漢字を選びなさい。
  線でむすびます。




答えだよ!




合っていたかな?

今日は、「ハン」のお勉強でした!

これでお・わ・り、です!

また見てね~!(・ー・/)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この問題は、つぎの本を見て作りました。

①藤堂方式 小学生版
    新訂 漢字なりたち辞典 
(しんちょう かんじなりたちじてん)
 
  出版社/ニュートンプレス
  
②常用字解 白川静
 (じょうようじかい)

 出版社/平凡社(へいぼんしゃ)


ご意見、ご感想は

afbsq908@oct.zaq.ne.jp

まで!

いろんな布からできた漢字

2006-09-03 18:48:18 | Weblog
1.たれ下がった布と、石おのを持った手の絵です。




この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ。



上の部分は、「たいらにのびて、うすくくっつく」意味を表しているよ。


答えだよ。




「布」でした!
たいらにしきのばす、うすい布のことを表しました。
「たいらにゆきわたらせる」意味も持っています。

2.たれさがった布と、かざりを付けたひもの形です。



この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ。



「長い布のひもに、かざりを付けて、こしにまくこと」を表しています。


答えだよ。



「帯」でした!

ひもに、ものを付けて身につけるから
「身につける」
という意味も持ちました。
携帯電話(けいたいでんわ)の「帯」も
「身につける」の意味で使われているよ。


3.家の中で、火をたいているようすです。



この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ。



しばらくすると、中の「火」の部分はなくなりました。





答えだよ。



「席」でした!
上半分は「庶」の字がかんたんになったものです。
「庶」には、「あたたかい」という意味があります。
布を下にしいて、
「下にしいて、あたたかくする布」、つまり、「ざぶとん」
のことを意味するようになりました。
そこから、「すわる場所」という意味も持ちました。


4.今度はちょっとちがう形の布だよ!

ものをつみかさねたようすをあらわす絵と、
布でできた、「はた」の絵です。



この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ。



左は、「たくさんのものが集まっているようす」を、
右は、「はたを立てて進む軍隊」をあらわしています。


答えだよ!



「師」でした!

むかしは、おおぜい集まった兵士のことを表していました。
今は、たくさんの人々を集めてものを教える、
「先生」
の意味になりました。


「布」の絵からできた漢字、いっぱいあるでしょ?
意外なものもあったかな?


今日の問題は、お・わ・り、です!

たくさんべんきょうしたね!


また見てね!(・ー・/)



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この問題は、つぎの本を見て作りました。

①藤堂方式 小学生版
    新訂 漢字なりたち辞典 
(しんちょう かんじなりたちじてん)
 
  出版社/ニュートンプレス
  
②常用字解 白川静
 (じょうようじかい)

 出版社/平凡社(へいぼんしゃ)


ご意見、ご感想は

afbsq908@oct.zaq.ne.jp

まで!





























張と帳

2006-09-02 13:13:29 | Weblog
1.ながくかみをなびかせた、老人の絵だよ。



この絵からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ。




答えだよ。



「長」でした!

ながくたなびくかみの毛から、
「長い」という意味を持ちました。

また、かみをのばした老人は、人々のリーダーです。
そこから、「かしら」の意味も持ちました。


2.かみの長い老人と、たれさがった布の絵だよ。



カーテンのような、長い幕(まく)のことをあらわしています。
この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ。




答えだよ。



「帳」でした!

昔、中国には、まわりにカーテンのような幕をたらしたベッドがありました。
この幕を「帳」と言いました。

また、長い紙をおりたたんでとじ、それに物事をかきとめました。
みんなが使っている「ノート」の意味も持っています。


3.つるをピーンとはった弓と、かみの長い老人の絵だよ。




この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ。




答えだよ。




「張」でした!

ゆるんだ弓のつるを、ピン、とはるようすから、
「ピン、と長くのびる」
という意味を持ちました。


4.漢字の成り立ちから考えて、カタカナの部分に入る
  正しい漢字を、線で結びなさい。




答えだよ。






できたかな?
今回は、けっこうかんたんだったかも。


今回はこれでお・わ・り、です!

また見てね!(・ー・/~~)


































復・腹・複の使い分け

2006-09-01 21:37:56 | Weblog
ふくれた入れ物と、足の形です。



「足で行って、またひきかえしてくること」
「かさなってふくれること」
を表しています。



このような字ができました。




1.「道」をあらわす、十字にまじわった道とさっきの絵が合体しました。



この形からできた漢字、なーんだ?


ヒント




答え



「複」でした!

来たときと同じ道をひきかえすことをあらわします。
そこから、
「ものごとがもとにもどる」
「もう一度かさねてやりなおす」
という意味を持ちました。


2.肉とさっきの形が合体!
  


この形からできた漢字、なーんだ?


ヒント




答え



「腹」でした!

おなかの中にある「ちょう」が重なってふくれたようすをあらわしています。
そこから、「おなか」や「なかごろ」をあらわす意味を持ちました。


3.女の人が着物を重ね着したようすと、さっきの絵が合体!



この形からできた漢字、なーんだ?


ヒント

「ころもへん」だよ。




答え



「複」でした!
きものが二重になっていることから、
「かさねる」
「二つ以上」
の意味を持ちました。


4.今までの漢字の成り立ちを思い出して、
  正しい漢字を線で結びなさい。





答え




あっていたかな?

漢字の成り立ちから意味を考えると、
まちがった使い方をふせげるね!


今日の問題は、お・わ・り、です!

勉強になったでしょう?

またみてね!(・ー・/~~)


















技術とは…

2006-09-01 02:05:56 | Weblog
1.えだわかれしたささを、手で持っているようすです。



この形から、何という漢字ができたでしょう。


ヒント




答え



「支」でした!

えだを手でささえているので、「ささえる」の意味があります。
また、えだがみきからわかれているので、
「わかれる」「わかれたもの」「こまかい」という意味があります。


2.手を使って、こまかいことをするようすをあらわしています。




この形からできた漢字、なーんだ?


ヒント




答え




「技」でした!

手先を使って、きようにこまかいことをするようすをあらわしています。
そのことから、「わざ」「うでまえ」の意味を持っています。


3.十字にまじわった道の形と、実がくっついてはなれないモチアワという
  植物の形です。



モチアワが道の間に入って、「ずっとはなれない道」をあらわしています。



この形からできた漢字、なーんだ?


ヒント




答え




「術」でした!
むかしから、人がそこにくっついてはなれずに、いつも通ってきた道を
あらわしています。
そこから、
「むかしからのきまったやりかた」
「ながいあいだにできた技」
という意味を持ちました。


4.「技」と「術」、二つ合わせると、「技術」というじゅく語ができます。
  技術とはどのような意味を持った言葉でしょう。
  二つの漢字の成り立ちから予想して書きましょう。
  予想したら、辞書(しじょ)で調べてみましょう。
  

  技術には、
  「くんれんして身につけた能力をはっきする方法」
  という意味があるよ。

  昔からうけつがれてきた「技術」を身につけるには、
  たくさんのくんれんが必要なんだね!


  

  今日の問題はこれでお・わ・りです!

  おもしろかった?
 
  また見てね!(・ー・/~~)