goo blog サービス終了のお知らせ 

漢字文化作問ブログ

漢字文化の問題をアップしていきます。

「少」のつく漢字

2006-09-18 16:15:22 | Weblog
1.木を小さくけずって、そぎとっていくようすをあらわしています。



この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ!



…というか、ヒントいらないかな?
見たまんまだもんね(^v^)


こたえです!





「少」でした!

これはすぐわかったね!



2.少の下に、目があります。



この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ!



ほとんどこたえだね!(/v\)


こたえです!



「省」でした!

目をちいさくほそめて、こまかいところまでよく見ることをあらわしています。
そこから
自分の行いをふりかってよく考える
という意味を持ちました。
よけいなものをはぶいて小さくするという意味もあります。


3.少の横に、石をあらわす絵がつきました。
  この形からできた漢字、なーんだ?





ヒントだよ!




ちいさく、こまかい石のつぶをあらわしています。


こたえです!






「砂」でした!



4.少の横に、いねのほがつきました。
  この形からできた漢字、なーんだ?





ヒントだよ!



とてもちいさい、いねのほをあらわしています。


こたえです!





「秒」でした!
小さい単位の意味を持っています。
おもに、時間をあらわす一番小さな単位として使われますね。



今日は「少」の付く漢字のお勉強でした。

また見てね!(・v・/~~)



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この問題は、つぎの本を見て作りました。

①藤堂方式 小学生版
    新訂 漢字なりたち辞典 
(しんちょう かんじなりたちじてん)
 
  出版社/ニュートンプレス
  
②常用字解 白川静
 (じょうようじかい)

 出版社/平凡社(へいぼんしゃ)


ご意見、ご感想は

afbsq908@oct.zaq.ne.jp

まで!


今日の問題は





おおいかくす「莫」

2006-09-17 20:29:44 | Weblog
草のおいしげった草原に、太陽がしずんでいくよ。



だんだん太陽が草にかくれて、見えなくなってきました。



このような様子から「莫(ばく)」という漢字ができました。

上からかぶせてかくすという意味をもっています。


今日は、「莫」のつく漢字の問題です!



1.「莫」の下に、お日様が見えます。



お日様がだんだんかくれて見えなくなる様子を表しています。
この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ!



お日様が見えなくなってくる時間と言えば…?


こたえだよ!



「暮」でした!
日がかくれてみえなくなってくるとき、つまり、「夕方」を表しています。



2.土をかぶせて見えなくする様子を表しています。



この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ!



死んだ人や動物に土をかぶせています。
それって、もしかして……あの場所!?


こたえです!




そうです。
「墓」でした!


3.「莫」の下に、布の絵がつきました。



この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ!





物が見えないようにするための布をあらわしていますよ。


こたえです!



「幕」でした!

「幕」は内側が見えないようにするための布です。


4.「木」の上からねんどをおおいかぶせることを表しています。



この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ!





木でできた型にねんどをかぶせて取り外すと、ねんどの型ができますね。


こたえです!





「模」でした!
ねんどの型で、なべなどの同じ形の「いもの」を作ります。
このことから、

手本
かたどる

といった意味を持つようになりました。


今日はいろいろと「おおいかくす」ことでできた漢字を勉強したね。

今日の問題はこれでお。わ。り。です!


じゃ、また見てね!(\・v・/)



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この問題は、つぎの本を見て作りました。

①藤堂方式 小学生版
    新訂 漢字なりたち辞典 
(しんちょう かんじなりたちじてん)
 
  出版社/ニュートンプレス
  
②常用字解 白川静
 (じょうようじかい)

 出版社/平凡社(へいぼんしゃ)


ご意見、ご感想は

afbsq908@oct.zaq.ne.jp

まで!















積み重なる「責」

2006-09-17 13:36:22 | Weblog
1.上の部分は、ギザギザのとげ
  下の部分はを表しています。



この形からできた漢字、なーんだ?

 
ヒントだよ。



貝はお金や取引される品物を表しています。
かりたお金がつみかさなって、ギザギザしたとげでこすられるようにせめられること
を表しています。


答えだよ。





「責」でした!

つみかさなるのほか、
やらなければいけない、とせきたてられることも表しています。


2.「いね」などの作物をはしがぎざぎざになるようにザッと積んでおく様子を表しています。



この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ!




答えだよ!



「積」でした!

つみかさねるという意味をあらわしています。


3.糸を積み重ねて布をおることを表しています。



この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ。



「糸へん」の漢字かな?


こたえです!




「績」でした!

つみかさねてきた仕事の結果の意味も表しています。


4.漢字の成り立ちから考えて、正しい漢字を線で結びなさい。




こたえだよ!




あっていたかな?


成績など、仕事の結果は糸へんと覚えておこう。



今日の問題はこれでお。わ。り。です!
じゃ、また見てね(\・v・/)



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この問題は、つぎの本を見て作りました。

①藤堂方式 小学生版
    新訂 漢字なりたち辞典 
(しんちょう かんじなりたちじてん)
 
  出版社/ニュートンプレス
  
②常用字解 白川静
 (じょうようじかい)

 出版社/平凡社(へいぼんしゃ)


ご意見、ご感想は

afbsq908@oct.zaq.ne.jp

まで!








そのコウエンってどう書くの?

2006-09-06 21:30:05 | Weblog
「有名な先生のコウエンに行ってくる。」
「ピアノコウエンのチケットを手に入れる。」

「そのコウエンって、どう書くの?」って迷うとき、あるよね。
そんなときに役に立つのが漢字の成り立ちです。

1.うでをまげてかかえこんでいたものを開いて、
  みんなに分けあたえることを表しています。



この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ!



ほとんどこたえだね(^ー^)


それでは、こたえです!



「公」でした!

「みんなとともにする」

という意味を持っています。
そこから、
「世の中全体」
「役所」
の意味も持ちました。

2.女の人と、子どもを合わせた形です。



この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントです!



この漢字の成り立ちは、知っている人が多いかも?


では、こたえだよ。



「好」でした。

女の人が、子どもをかわいがるようすをあらわしています。

「大事にしてかわいがる」
という意味をもっています。

そこから変化して、
「すき」
「仲がよい」
「好ましい」
という意味をもちました。


3.言葉と、前後の形がつりあっている矢ぐらの形の絵です。



この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ!



画数が多い漢字だね。
よこ線とたて線がきれいにならんでいるよ。


答えです!



「講」でした!

「話の前後がうまくつりあったように組み立てられた説明」をあらわしています。

また、「人にわかりやすく話をする」という意味にも使われます。


4.今までの成り立ちから考えて、カタカナに合う漢字を線でむすびなさい。




こたえです!




合っていたかな?

これで、まちがった漢字を書くことをふせげるね!

今日の勉強はこれでお。わ。り。です!

また見てね!(・v・/)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この問題は、つぎの本を見て作りました。

①藤堂方式 小学生版
    新訂 漢字なりたち辞典 
(しんちょう かんじなりたちじてん)
 
  出版社/ニュートンプレス
  
②常用字解 白川静
 (じょうようじかい)

 出版社/平凡社(へいぼんしゃ)


ご意見、ご感想は

afbsq908@oct.zaq.ne.jp

まで!



















  

演の成り立ちから意味を考える。

2006-09-05 21:42:42 | Weblog
1.「演」の漢字を二つの部分に分けなさい。



へんとつくりに分かれるよ。


答えだよ!



ここは楽勝だね!


2.左の「さんずい」は何の形からできたでしょう?
①雨つぶ
②水の流れ
③ふくのボタン

さぁ、どーれだ?

ヒントだよ。

さんずいのつく漢字を考えてごらん。
「流れ、海、潮、湖」など。
分かってきたかな?


答えです!



水の流れるようすから、さんずいができました。


3.つくりを見てみましょう。



これは、「両手であるものをまっすぐのばすようす」からできました。
何をまっすぐのばしているのでしょう。


ヒントだよ!

もとの形をさかのぼれば、分かるかも…。



大ヒント!



もうわかったでしょう?

答えです!




答えは「矢」でした!


「水の流れ」と、「まっすぐのびる」ことがあわさって、
「水がまっすぐのびて流れるようす」を、あらわしました。
そのことから、
「長く引きのばす」
「もとになるものをおしひろげて、実際にやってみる」
という意味を持ちました。


4.次のじゅく語に使われている「演」は、A・Bどちらの意味でしょう。
  記号で答えなさい。
  
  A:「長く引きのばす・のべる」
  B:「もとになるものをおしひろげて、実際にやってみる」
①演説 (  )…みんなの前で、すすんで意見主張をのべること。
②演奏 (  )…人の前で楽器をひくこと。
③実演 (  )…みんなの前で、実際にやってみせること。
④講演 (  )…題について、専門的な立場からの話を、みんなにすること。


答えだよ。

①演説 (A )…みんなの前で、すすんで意見主張をのべること。
②演奏 (B )…人の前で楽器をひくこと。
③実演 (B )…みんなの前で、実際にやってみせること。
④講演 (A )…題について、専門的な立場からの話を、みんなにすること。


演説は長く引き延ばされた説明なので、たいくつしちゃうのかな?

今日の問題は、これでお。わ。り。です。


また見てね!(・ー・/)

次は記念すべき第10号問題です!(\・ー・/)



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この問題は、つぎの本を見て作りました。

①藤堂方式 小学生版
    新訂 漢字なりたち辞典 
(しんちょう かんじなりたちじてん)
 
  出版社/ニュートンプレス
  
②常用字解 白川静
 (じょうようじかい)

 出版社/平凡社(へいぼんしゃ)


ご意見、ご感想は

afbsq908@oct.zaq.ne.jp

まで!