goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ再開しました!

「環境問題」を中心に発信・フォローしていきます。

定年後は第二の青春時代、生活は楽しく有りたいもの

2012-04-22 11:15:32 | 日記
 定年になって又は年金生活者になって、有る程度金銭的に余裕のある方の中には、時間をもてあましている人が少なからずいることに驚かされます。中には朝から酒をのみパチンコやゲーセンに行って何となく時間を潰し一日を過ごす人も見られます。こういう方は親睦会に誘っても役員は厭だの、酒が飲めなければ参加しないだの自分の生き方に前向きさの見られない人が多いと感じています。どう過ごせば良いのか分からずダラダラ歩き回る方もいられます。人間60才を過ぎると残りの人生はせいぜい20年か30年でしょう。いや、実質活動可能な時間はその半分くらいでしょうか?ならば、その短い時間を如何に有意義に過ごすかが大事です。確かに体力は衰えています。老眼も進んでいますし、色々な病気に悩まされてもいます。思考力も判断力も鈍りました。でも・・・これらは予め分かっていた事ですよね。この状態を素直に受け入れて、その中で出来る範囲のことを実行すれば良いわけです。
 先ずは出かけることだと私は考えます。その勇気を持つことですが、やってみれば意外と容易なことです。私のお薦めは人と接触できる場を求めることです。単なる旅行ではなく、旅先でその土地の方に話を聞いたり催し事に参加するのも良いでしょう。行政機関や報道機関で募集している見学会や学習会に参加するのも効果的です。決して、出会った人と仲良しになったり交流を続けたりする必要はありません。一期一会を楽しみましょう。そして、出会ったことを記録してみましょう。記録することは将来の思い出話にすることが目的ではありません。記録により自分の行動が客観的に整理できますし、感動や印象が鮮明になり、生きていることの素晴らしさを実感できるからです。勿論記録方法は各人自由ですし、内容も詳細だろうと項目だけだろうと自由です。その記録は家族や知人の間で話題になることもあるだろうし、生きている実感にもなります。
 定年後は勤労社会に縛られない自由な時間であり、第二の青春期です。短いかも知れませんが有意義な日々を送りたいものです。
 皆さんは、どうお考えですか?他にも定年後の人生の過ごし方について色々な考え方もあると思います。自伝でも結構ですのでご意見をお聞かせ下さい。

自治会総会は和やかに終わりました

2012-04-21 18:48:19 | 日記
 本日、我が町自治会の通常総会が行われました。私は副会長を務めていますので司会役を担当しました。総勢80世帯に満たない小さな自治会です。議事は順調に進み、特に問題なく終わりました。その中で、例年恒例の夏祭り大会の参加者が少ないので何とか隣の自治会にも声を掛ける様にして盛り上げる算段を今年はしていくことになりました。私も閉じられた自治会は発展がないという思いがあって賛成です。ただ、一部の「開催費用は我々の予算だから、よその自治会員に来られるのはイヤだ」と言う方もいられました。
お金の面では確かに厳しい運営をしている我が自治会ですが、盛り上がれば「協賛」や「後援」という方向に向かう事も出来るし、町としても自治会としても結局利益になると思っています。つまらない催しほど価値のないものはありません。
 総会後はお酒や飲み物、駄菓子を並べての懇親会です。約1時間ほどでお開きとしました。小さな自治会故、皆さん顔見知りが殆どで、和気会々とされていました。
私は開会の挨拶で、今まで学んだ神奈川県を取り巻く多くの地震の要旨と、「いざと言うときの初期活動では、隣近所や自治会で住民の命と財産を守ることが重要であり、自治会として更に仲良くやって行きましょう」ということを申し上げました。
みなさん楽しかったようで良かったです。

習い始めたのは良いが、書道は奥が深い

2012-04-20 13:14:31 | 日記
私は一昨年夏から書道を習い始めています。定年後ボランティアや地域活動をしていましたが、今一物足りなくて書道を開始しました。
詳しくは下記サイトの「書道」を見て下さい。
 URL : http://www.saturn.dti.ne.jp/~toshy/030-shumi-world.html

小遣いの少ない私にとって、月謝が安く、塾生間の問題もなく、展覧会出品などの義務も発生しない通信教育を受けています。通信教育なので直接的で丁寧な指導が有るわけでは無く、困ることもたまにはあります。(文字の書き順や筆運び方法等)
それでも今まで続けられているのは好きな空き時間に書けるし、気乗りしないときは早めに練習を切り上げられるという気楽さがあったからだと思います。
現在は三段ですが、来年末までには師範取得を目標としています。なにせ、習い始めが遅かったので、若いときの様に気長に進められる時間が少ないと自覚しています。
まだまだ未熟で心を落ち着かせないと満足できる文字は書き上げられないと分かっていたも、考え事をしたり気が焦ってしまったりの毎日です。当然納得できる文字は書けません。検定用出品作品も結局は妥協作品ばかりです。成就に近づくには先は長そうです。

初めまして。本日よりブログを始めました。よろしくお願いします。

2012-04-19 19:16:05 | 日記
私(toshy-DM)は団塊世代人です。パソコン歴/ネット歴は長いのですが、ブログは初めてです。今後ともよろしくお願いします。
本日、平塚市の県立環境科学センターの館内見学会に行きました。神奈川県内の大気や水質汚染状況を監視し、情報提供しているところです。汚染物質の抽出・分析機器類の見学では役割や効果説明、課題等を聞くことが出来ました。
丹沢では鹿の増えすぎて、ブナの生育にも大きな影響が出ている事も研究対象だそうです。また、光化学スモッグの発生警報もここで情報収集し、各学校や行政機関に発信しているそうです。最近は排気ガスやオキシダントなど公害問題が良化したことで話題性も低くなっていますが、良い事とはいえ監視の継続の重要性を認識しました。
<画像は光化学スモッグ等大気汚染情報を県内約90箇所から1時間毎に自動収集したものをモニターに出したもの。基準値を超えると数値やマークの色が変わるそうです>