goo blog サービス終了のお知らせ 

東進 彦根駅前校ブログ

東進彦根駅前校で一緒に頑張ろう!
JR彦根駅西口を降りて徒歩1分
℡:0749-21-5511

いろいろな受験方法📝🏫

2018-01-08 17:48:58 | 
昨日は成人式でした~👘
振袖を半日着て、肩こり中の佐々木です!

さて、今週末には1.2年生も知っている通り
センター試験がありますね!

国公立大学を志望している人は、もちろんセンター試験
受験が必須です。

👦「私立大学志望やし、センター僕には関係ないわ~」
って思っているそこの君!!!

甘いです!!!

私立大学には、様々な受験方法があります。
受験方法としては、およそ3種類あります。

①大学独自の試験を課して、その結果で選抜

②センター試験のみで選抜

③センター試験と個別試験の結果を総合して選抜

センター試験を利用すると、わざわざ大学までに受けに行かなくても
センターの得点だけで受験できます。
よって、いろんな大学の赤本を解かなければならないという
ことにはならないのです。

滑り止めとして他の大学も受けようと思っている人は、センター試験を利用すれば
第一志望の大学の勉強に重きをおくことができるし、滑り止めの大学の勉強をしないで
受かることさえできます。
また、意外とセンター試験も用いた受験方法の方が
受かりやすい傾向もあります。
私も、滑り止めの大学はセンター利用で受かりました🙋‍♀️(笑)

センター利用で出せば、その大学を受けれる回数も増えます!
だから、私立大学志望でもセンター試験を受けないのはもったいないです!!

👩「国公立は全科目受験必須やけど、私数学苦手やから
私立大学しかないんかな~」って思ってる方もいますよね??

そんなことありません!
国公立大学はセンター試験の受験は必須ですが、学部によっては
数学は受験しなくてもいいところもあります。
数学は受験しなくてもいいだけでなく、国語の古文は受けなくてもいいという
学部もあります。

ぜひ、この機会に自分にあった受験方式を探してみてはどうですか?(^^)
受験生になったら、志望大学のことを考える余裕はないです(笑)
早ければ早いほどいいです!
私も上記のことを、高1、2年生の段階で知っておけばよかったと
思うくらいです🤔💭

センター同日復習まで頑張ってください~ꉂꉂ📣


目標を立てること

2018-01-06 19:52:15 | 
新年、あけましておめでとうございます!1回生の山添です!

センター試験がいよいよ間近になってきましたね!
この時期は体調を崩しやすい時期でもあるので、しっかり自己管理をしてセンター試験に臨んでほしいです!

さてさて、1,2年生はセンター試験同日がありますね!!!

受験生と同じ気持ちで全力で受けてほしいと思います。そのためには、以下の順序が大事になってきます。
①目標点を決める
②受験する
③結果と目標点を比較、分析する
④復習する

まず、①ですが、目標点を決めるということは自分のモチベーションの向上に繋がります。また、目標点を決めることでそのために何をすべきかが分かってきます。
そして③は、科目の比重、今の実力と目標の実力までにあとどれくらいの勉強量が必要になってくるかを示してくれます。
最後に④ですが、復習をすることで少しずつ自分の苦手分野を潰し、取りこぼしをなくすことができます。

生徒のみなさんの模試の受け方を見ていると①、②しかしていない人やひどい場合には②のみのひとも見かけます。

しっかりこのサイクルを活用してぜひ同日を意義ある模試にしてください!!!




TOEFL📗

2017-12-26 18:22:59 | 
お久しぶりです✨担任助手の大塚です!

クリスマスが終わり、2017年も残すところあと5日となりましたね〜!🎍はやい...😶😶やり残したことがあればまだ間に合います!!🏃‍♀️

さて、今回は私が今年の5月から戦い続けているTOEFLの試験についてお話します✍

TOEICの内容がビジネス英語に対してTOEFLは大学生向けのアカデミック(学術的な)英語です。そのため留学を考えている人はTOEFLを受ける人が多いと思います✈️(受けない場合もあります)

またTOEFLにもパソコンを使って受けるibtと筆記型のitpの2種類があり留学先の大学によって必要な試験が異なります。そして、私が受けているのはibtです💻

TOEFL ibtは大きく分けて4つのセクションがあります。①リーディング②リスニング③スピーキング④ライティング(タイピング)

①と②は高校でも馴染みがある形式です。
しかし物語りではなく光合成や農業、独立戦争の話といった様々なアカデミックばジャンルから出題されます📖もちろん単語も重要ですが、生物学、地理学、世界史などの背景知識も大切です😌

③のスピーキングは自分の意見を述べる問題から、リスニングやリーディンの内容を要約するものまで💨言いたいことがあっても瞬時に文章にできなくて、もどかしさ感じます😓時間も45秒か1分と短いので少しでも止まると大きな減点に😱

④のタイピングの問題も自分の意見を打つものとリーディングとリスニングの要約があります。速さの勝負でもあります🔥

③と④は共通して自分の意見を述べるので発想力も重要です🔑

簡単に流れを説明しました!!また少しでも留学やTOEFL受験を考えている人がいたらいつでも聞いてください🙋

そして29日は単語大会です🏆頑張ってください💫

🎄大学の休み事情🎄

2017-12-24 11:33:24 | 
メリークリスマス!🎅担任助手の堀です。
今日はクリスマスイブですね!!🎂

なんでイブ当日にバイトしているかって??😨

、、、

今日は大学の休み事情について書こうと思います。
高校生のみなさんは春休み、夏休み、冬休みとだいたい3回くらい長期休みがあり、
全部合計すると2カ月くらいになると思います。
長期休みって楽しみですよね!!

では大学生はどうでしょうか。
今日書くのは僕が通っている京都大学の話であくまでも一例ですが、
他の大学もそんなに変わらないと思います。

まず春休み
大学の春休みはなんと、、、
2カ月あります!!!!!
おいおい、うそやろ😒😒と思ったみなさん
大学は1月で終わることが多いです。そのため2,3月は丸々春休みなんです🌸🌸

続いて夏休み
大学の夏休みはなんと、、、
2カ月あります!!!!!
大学は7月で終わることが多く8,9月は休みです!!🏄🌻🍦
春休みと合わせるとなんと4カ月!一年の3分の1ですね!

最後に冬休み
これは割と大学によって違うと思いますが
どこもそんなに長くないです。
京都大学の場合だとだいたい1週間くらいです☃️

このように大学に入ると休みの期間がかなり長くなります。
つまり、大学では自由に使える時間が多くなるということです。
その時間を使って自分のしたいこと(旅行、バイト、勉強、等々)ができちゃいます!


みなさんも大学に入ったら何がしたいかを考えながら、この冬勉強頑張りましょう!!!📝📝📝




単語大会に向けて!

2017-12-19 21:10:17 | 
ポケ森のキャンプレベルがlev.43までいきました
佐々木です(^○^)/

12月って本当寒いですね~
皆さん!12月29日(金)には、なにがありますか??

そう!単語大会です!!!
もう把握してますよね?(笑)

単語大会に向けて皆高速暗記頑張ってくれてます!
そこで、今日は受験勉強にも使える単語勉強方法を
伝えたいと思います!

高速暗記で選択肢がなくても、ちゃんと意味がいえるまで
覚えてますか??そのレベルまでいってなくて完修してても
受験では意味がありません!
私も学生の頃、高速暗記ではできるけど選択肢を消してやってみたら
正答率が下がってしまいました。。

そこで、私が活用したのが単語帳です!
意味を暗記シートでかくして、ひたすら隙間時間で勉強していました。
間違えた単語には、赤ペンでチェックを入れてふせんを貼っていました。
よく出てくる単語かつよく間違える単語には、ピンクのふせんを貼って区別していました。
何回もやって、覚えてきたらふせんをはずして、また忘れてしまったら
ふせんを貼る、、、を繰り返すだけです。
自分が分からない単語の数がふせんを見てわかることで、
「自分こんなに覚えてないんや!やばい!」ってなります(^^)
逆に、減ってきたら「前より減ってきてる!頑張ろう!」とモチベーションも
上がります↑↑

あと、ただ意味を覚えるだけでなく
発音も覚えるとセンターでも役立ちますよ!
センターの大門1にアクセントの問題が出てくるので、
早めにやっておいた方が差がつきます!
高速暗記をするときは、イヤホンをつけてアクセントにも
注目してやるのをオススメします♪

オススメした高速暗記も体験できる『冬期特別招待講習』(無料)の
最終締め切りは12/23(土)です !あと、4日です!!!
お申込みはコチラから!!!

無料で高速暗記+受講も体験できちゃいます!
ぜひ、この機会に試してみてください(^○^)