goo blog サービス終了のお知らせ 

東進 彦根駅前校ブログ

東進彦根駅前校で一緒に頑張ろう!
JR彦根駅西口を降りて徒歩1分
℡:0749-21-5511

工学部的なスマホの見方?

2020-05-10 16:04:42 | 
どうもこんにちは!
担任助手の堀壮吾です!

僕は今、京都大学の工学部、電気電子工学科というところに通っているのですが、

今日は『工学部の僕がスマホのどういう点に注目しているか』書いてみたいと思います。

というのも、僕は最近、大学に入ってから4年間使い続けたiPhone6sから、つい先日発売されたiPhoneSEに機種変更しました!

つまりこの記事は、工学部ってこういう視点でスマホを見てるんだというのを紹介するという表向きな体を持ちつつ

実際は僕が携帯変えて嬉しいので紹介したいだけ!という記事になってます(笑)

さて、いきなりですが僕が今回のiPhoneSEにキャッチコピーを付けるとしたら、ずばり

名探偵コナン!です

なんのことやらと思った方、名探偵コナンといえば何を思い浮かべますか?

もちろん「見た目は子供、頭脳は大人」ですよね!

その通り、iPhoneSEは画面サイズなどはiPhone8などとほとんど同じサイズで、Xや11のような大きい画面ではないです。

しかしプロセッサ(まぁ頭脳みたいなもの)は、最新のiPhone11,11proなどと同じ高性能なA13プロセッサを用いています。

キャッチコピー通りでしょう!

iPhoneSEのもう一つの特徴としてその価格の安さが挙げられます。

これは、既存の部品でほとんどが構成される、つまり外身はiPhone8などから、中身は11などから持ってくればよいので

生産コストが大幅に抑えられたんじゃないかなと僕は思っています。

まぁ普段カレー作ってて、シチュー作りたくなったら、ルーだけ変えればいいから簡単やん?みたいな感じですかね!(料理しないのであんまわかりませんが)

他にもたくさん紹介したい点はありますが、長くなりそうなのでキャッチコピーだけ覚えて帰ってください(笑)

より詳しく知りたい人は、こちらから他の機種と比較してみるといいと思います!

あんまり興味ない人にはなんやねんって感じの記事でしたが、ちょっとでも興味を持って読んでくれた人には

工学部も一つの選択肢としてお勧めできるかと思います。

学部を決めておくと将来のイメージが持ちやすくなるので、ぜひいろんな学部の人の話を聞いてみるのをお勧めします!

最後に4年間頑張ってくれた僕のiPhone6sのバキバキ具合を紹介しておきます(やばい)


東進では今オンライン講習を実施しています。どなたでも自宅で東進の映像授業が体験できます!

詳細はこちらをクリック

お申し込みはこちらをクリック











お家時間の良い過ごし方

2020-05-03 18:08:17 | 
皆さんこんにちは!
担任助手の堀壮吾です
僕が最初に書いた自己紹介の記事はこちらから
ちなみにKPOPが好きな方はこちらもどうぞ

今日はこの自粛期間中の家での時間の使い方について書こうと思います。

東進生のみなさんはコロナウィルスの影響で自宅学習が続いていますね。

ちなみに大学生も生活は同じです!僕も普段なら学校に研究しに行ったり、授業を受けにいったりしています。

しかしこの自粛期間中は研究は家でPCでできるものだけ(実験などはなし)、授業も全部オンライン授業(東進の映像授業みたいな)です。

さて、我々担任助手は生徒のみんなに勉強しよう、勉強しようというわけですが、自分自身で自粛生活を送ってみて気付いたことがあります

いや、勉強リズム保てるわけないでしょ

自宅ってもちろん塾にいるより誘惑が多くて、簡単にさぼれちゃうんですよね~~

なので自宅で勉強時間を確保するために僕が思った大事な点をお教えします

①計画を立てる

皆さん普段からたててくれていると思いますがやはり計画です!自分がしなければいけないことがわかっていればさぼった時も罪悪感が出て、

少しでもやる方向に気持ちが向かいやすいと思います。

個人的にはやった計画はどんどん消していくと達成感が得られていいと思います。

②朝から活動する

これもすごく大切だと思います。朝から活動するメリットはたくさんあって、

まず第一にシンプルに一日の活動時間が長くなるということです。

さらに、1日うまく使えてんな~~っていう実感が出ます(笑)

朝は一日でも一番集中力が高いのでこの時間を勉強に使わないともったいないです!

③適度な運動(息抜き)をする

運動が気持ちいいとこれほどまでに思ったのは人生で初めて!自粛生活にはそれくらい運動がないです。

勉強のことはいったん忘れて運動すると頭がすっきりします!

僕はランニングしたり(もちろんマスクあり)、

このなかやまきんに君が紹介している腹筋をしたりしています☺

以上のように生活リズムが良い=勉強リズムもよくなってくると思うので

生活リズムが整ってない人は、計画立てて、朝から活動して、適度に息抜きして、勉強量を確保していきましょう!

東進では今オンライン講習を実施しています。どなたでも自宅で東進の映像授業が体験できます!

詳細はこちらをクリック

お申し込みはこちらをクリック







勉強の落とし穴🕳

2020-04-04 19:25:00 | 
こんにちは!東進の堀です!
最近は週1くらいで、ふと思ったことを書いているのですが今日もそのシリーズです。

今日は復習の大切さについて書いてみようと思います。
皆さん普段から勉強を頑張ってくれていますが、そこには落とし穴があることに
気づいていますか??

その落とし穴とは、、

1回やっただけで出来ると思っちゃってること!です

これは本当にデカい落とし穴です。

というのも、みなさん自分ができていないとわかっていることについては出来るようにするために勉強しますよね?

しかし、自分でできていると思っていることを、出来るようにしようという勉強はしないですよね!

人間一回で完璧に出来るようになることなんてそうそうないと思います。
何事もやっては復習し、やっては復習しの繰り返しで身につくものなのです。

部活でも毎日毎日違う練習ばっかりしないですよね?
それと同じで勉強もなんども繰り返す事で身につける必要があると思います。

今やった勉強、ほんとに身についたかな?

確認しながら日々勉強に励んでくれると嬉しいです😊




違和感を持つことの大切さ

2020-03-28 16:44:17 | 
こんにちは!担任助手の堀です!
先週、僕は時間のとらえ方に関して違和感があるという記事を書きました。その記事はこちらから。

今日はある歌について、違和感を持ったという話をしていきたいと思います。

みなさん、「ドレミの歌」という曲はもちろんご存じですよね!ド~はドーナッツのド~で始まるあの歌です。

始まりの一節、ド~はドーナッツのド~という部分、楽譜を調べてみてください。
(著作権関係があやふやなのでここでは掲載しないことにします)

あれ、実は、最後のド~の部分、、、、、、

”ミ”の音になってるんですよ!!!!!!
おかしくないですか!ド~はドーナッツのド~って言ってるのにド~はドーナッツのミ~って歌ってるんですよ!
よく考えたらめちゃくちゃ違和感ありませんか!
ちなみにレ~はレモンのファ~です。

話は変わりますが、勉強でもこういうちょっとした違和感を持つことは、
理解を深める為にとても大切なことなので普段からこれってホンマにそうなるんかなといった
違和感を持ちながら勉強することが大切だと思います!

コロナウィルスが猛威を振るっていますが、幸い勉強は家でもできるので頑張っていきましょう!

時間のとらえ方~残り日数~

2020-03-22 18:04:59 | 
こんにちは。東進彦根駅前校担任助手の堀壮吾です。

久々にブログを書くので自己紹介した投稿を貼っておきます。

このときは大学2回生でしたが、今は4回生、春からは修士1回生になります!

最近は後期試験の発表が続いており、いよいよ進路が決定する受験生が多くなってきました。
今日は最近僕が時間について考えていることをサラッと書いていきたいと思います。

皆さんが普段、試験などにむけて意識する「時間」は残り日数のことが多いと思います。

しかし残り日数で意識するのはどうなんだろうと最近思っています。
その理由として、残り日数を意識すると、同じく勉強をしているライバルとも残された勉強時間が同じかのように錯覚してしまいます。このせいで安心してしまう人がいるのではないかと思います。

実際には、1日8時間勉強している人の300日の勉強時間、つまり2400時間は
     1日10時間勉強している人であれば240日で達成できてしまう時間です。
つまり実際に残された時間とは日数ではなく勉強時間で決まるということを普段から意識してほしいのです。

1日1日のわずかな時間の積み重ねが最終的には大きな差になってくることがわかっていただけると幸いです。

今後受験を控えている人はライバルよりも少しでも長く勉強してやろうと思って勉強を続けるといいと思います。

以上、思ったことを書いてみました。