水曜夜のたまこまーけっとで、なぜか録画にブロックノイズが出まくってて視聴できず。
あ、HDDレコは東芝のRD-800。
幸い、別の部屋のRegzaに外付けHDDつけて録画してたので、そっちはうまくいってた。
なので、仕方なくレグザリンク・ダビング!
これ、購入当初にやってみたけど、LANの電波が弱いのか失敗しまくりで使い物にならなかった。
で、RD-800をリビングのTV台から外して、RegzaにLANケーブルで直結!w
だけどなぜか失敗する…
直結してダメとなると、これは電波が弱いという理由ではなさそうだ。
ということでググりまくってようやく解決! 元記事はこちら
解決方法は、Regza側のHDMI設定で、
「連動機器→ テレビ電源」の項目と、「テレビ→連動機器電源オフ」の項目を「連動しない」に変更。
コノ設定をして於かないと、通常のHDMI連動でも不備が生じ・・勝手にどちらかの電源が切れてしまいます^^
分かるか、こんなのっ!
ということで無事レグザリンク・ダビング成功した。
で、金曜夜のJOJO。
視聴はRegza側TVでやってたので何の疑問も持たずに視聴後即消しした。
ところが、RD-800側でまたブロックノイズが出てた!
Regza側は消した後だったので慌てて再放送を調べると、1週間後のBS11でやるからそこで押さえる。
問題は、その後の「ちはやふる2」はちゃんと撮れてるので、問題がどこにあるのか。
RD-800のHDD劣化も考えられるが、それだと症状は深刻。
しかし、ブロックノイズが出たのが最近録画した東京MXの番組だけ、ということに気づき
何か情報が無いかググるが特に見つからず。
MXはしょっちゅうスカイツリーからの電波切替とかやってたけど…
と思ってつぶやいたら教えてもらったw
減力ってのを5回もやってたらしいw
たまたま今までの減力だと支障が無くて気付かなかった。
で、Regza側は自動でch20→16に変わってたようで、無事録画できてたけど
RD-800はch20のままで受信レベルが30台まで低下してた。
チャンネル自動再設定をして、RD-800側もch16に無事変更になったことを確認。
これで多分大丈夫…のはず。
とりあえず今夜のリトルバスターズを、MXとTVK両方で録画しておけばいいな。
あ、HDDレコは東芝のRD-800。
幸い、別の部屋のRegzaに外付けHDDつけて録画してたので、そっちはうまくいってた。
なので、仕方なくレグザリンク・ダビング!
これ、購入当初にやってみたけど、LANの電波が弱いのか失敗しまくりで使い物にならなかった。
で、RD-800をリビングのTV台から外して、RegzaにLANケーブルで直結!w
だけどなぜか失敗する…
直結してダメとなると、これは電波が弱いという理由ではなさそうだ。
ということでググりまくってようやく解決! 元記事はこちら
解決方法は、Regza側のHDMI設定で、
「連動機器→ テレビ電源」の項目と、「テレビ→連動機器電源オフ」の項目を「連動しない」に変更。
コノ設定をして於かないと、通常のHDMI連動でも不備が生じ・・勝手にどちらかの電源が切れてしまいます^^
分かるか、こんなのっ!
ということで無事レグザリンク・ダビング成功した。
で、金曜夜のJOJO。
視聴はRegza側TVでやってたので何の疑問も持たずに視聴後即消しした。
ところが、RD-800側でまたブロックノイズが出てた!
Regza側は消した後だったので慌てて再放送を調べると、1週間後のBS11でやるからそこで押さえる。
問題は、その後の「ちはやふる2」はちゃんと撮れてるので、問題がどこにあるのか。
RD-800のHDD劣化も考えられるが、それだと症状は深刻。
しかし、ブロックノイズが出たのが最近録画した東京MXの番組だけ、ということに気づき
何か情報が無いかググるが特に見つからず。
MXはしょっちゅうスカイツリーからの電波切替とかやってたけど…
と思ってつぶやいたら教えてもらったw
減力ってのを5回もやってたらしいw
たまたま今までの減力だと支障が無くて気付かなかった。
で、Regza側は自動でch20→16に変わってたようで、無事録画できてたけど
RD-800はch20のままで受信レベルが30台まで低下してた。
チャンネル自動再設定をして、RD-800側もch16に無事変更になったことを確認。
これで多分大丈夫…のはず。
とりあえず今夜のリトルバスターズを、MXとTVK両方で録画しておけばいいな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます