goo blog サービス終了のお知らせ 

とろの日記…

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

箱根湯本に行きました…♨

2023-06-30 00:32:58 | 旅行
私の会社が所属している協会…
 先月の総会で私は理事を下りる事になりましたけど
 前年度の理事会の私の分の積み立てがあると言う事で、
 再任が大半なのですが、新しく選任された理事さん達と
 総会後の定例親睦会に参加を致しました…

令和5年6月25日 日曜日 天気 
 会場は箱根湯本 現地集合・解散で
 日曜日はPM5:45親睦会・宴会スタートですので、
 それまでに集合ですから私は朝のんびりしてPM2:00頃を出ました…
 地下鉄にて東京駅に
 通常であれば新宿駅から小田急ロマンスカーなのでしょうが
 家からですと新宿駅に行く半分以下20分程で東京駅に出れますので
 東京駅から東海道線にて小田原駅まで (約1時間半)行きます…⌚
 新幹線なら良いんですけどねぇ~🚅
 交通費がおいちゃんのを圧迫してしまう…👛

そして東京駅…🚉
 丁度 東海道線 小田原行きが来ましたので
 先頭車両 前面の景色を見ながら出発です…
 



東京駅~品川駅辺りまでは新幹線と並走しながら走ります…


品川駅から先は東海道線と京浜東北線で走ります…

 
丁度 東京駅~小田原駅の中間辺り大船駅…
 大船駅と言えば大船観音…

 
大船駅を出発して走っておりますと前から『サフィール踊り子』が来ました…

 
国府津駅に到着です…
 此処から御殿場線が出ております 本数は少ないのですが
 国府津駅~沼津駅まで富士山を見ながら景観の良い電車です…

 
国府津駅を出ますと鴨宮駅…

 
そして酒匂川を渡り小田原駅に到着…


乗って来た電車は此処が終点です。
 JR東海道線から箱根登山鉄道に乗り換えますので、
 そのホームに行きますと
 丁度『小田急ロマンスカーGSE SUPER EXPRESS 70000』が
 停車しておりましたので…
 
 
ロマンスカーを見送ります…



 
箱根登山鉄道のホームには… 

 
湯本まで箱根登山鉄道の普通車にて向かいます…


 
途中ロマンスカーとすれ違い…

 
このブルーのロマンスカー『MSE60000形』は
 新宿駅には行かず地下鉄千代田線に乗り入れており
 これですと帰りが大手町駅で下りられますので凄く楽なんです…
 鉄橋を渡り


 
風祭駅に…

 
風祭駅~入生田駅間

 
そして終点の箱根湯本駅に到着です…

 さっき小田原駅で見送ったロマンスカーが…


 
そして3番線には箱根登山鉄道が…


 
箱根湯本駅にはこんなモニュメントが…


 
と言う事でPM5:00頃ホテルに到着となりました…。
 今日は鐡道三昧の1日、明日はどうしようかなぁ~と…❔


堀切菖蒲園…

2023-06-14 17:38:38 | 日記
京成電車に乗り堀切菖蒲園に行きました…
 堀切署部演繹より堀切菖蒲園に向かって歩いておりますと…


 
そして、紫陽花小路と言う遊歩道に…




 
そして遊歩道の先には『堀切菖蒲園』が…

 
堀切菖蒲園はこんな感じ…

 
堀切菖蒲園:堀切の花菖蒲は江戸名所の1つとして古くから知られており、
      その景観は歌川広重や歌川豊國らの錦絵の題材にもなりました
      花菖蒲は、文化年間(1804年~1818年)当時の農民、
      伊左衛門によって栽培されたのが始まりと伝えられております。
      その後、江戸末期に花菖蒲園として『小高園・武蔵園』が開園し
      明治に入り『吉野園・堀切園・観花園』などが開園致しました
      江戸・東京に切り花として売りさばき農家の生活の糧として
      いた様です…。
      しかし、戦時下の影響で花菖蒲田は水田化され、相次いで閉園を
      余儀なくされましたが、第二次世界大戦終了後に堀切園のみ残り
      堀切園が昭和35年(1960年)東京都が買い取る事で都立公園となり
      堀切菖蒲園と名を変えて、新たに開園を致し 
      昭和50年(1975年)葛飾区に移管をして現在に至って
      居るようです…
入り口を入りますと…

 
水田が1番・2番と7番まで別れており、どうも1年目・2年目と言う事らしい…
また、先日行きました古河庭園の薔薇みたいに色々な名前が付いており
 1つ々とは行きませんでしたが見て廻りました…




 
見ていてと言いますか、前々からちょっと思って居た事が…
PS:思ってはいましたが、とは言え調べる事もしなかった…(;^ω^)
『菖蒲・アヤメ・カキツバタ』の違い…
 園内にその説明がありました…
 結論は3種類とも同じアヤメ科に属す植物だそうです。
 ただ、水湿地から水はけの良い草地までそれぞれが適性に合った場所に
 生育して居る事で分類されて居るそうです…
 花菖蒲:よく似た名前と葉を持ちますが、花菖蒲とは まったく別種の
     ショウブ科の植物で水の中・水湿地に生殖するようです
 カキツバタ:低湿地・浅水の沼地などに生殖するそうです…
 アヤメ:乾燥した日当たりの良い草地や排水の良い畑地に生殖する
     そうです…
  また、花の花弁によっても分類されるそうですが
  『私には良く分からない…(◎_◎;)』
奥には池もあり水仙が咲いておりました…


 
まぁ~それにしても今日は蒸し暑い…^_^; 
 日陰の休憩スペースで花々を見ながら自販機で購入しました
 アイスコーヒーを飲んでおりますと、気持ちの良い風が汗を通して
 ひんやりと癒してくれます
 花々を見ていたら『夏になるのかなぁ~』と…


と言う事でもう回ぐるっと見て廻り





 
堀切菖蒲園を後にしまして
堀切水辺の公園と言うのが近くにありますので行って見る事に…
 堤防を上がり、中川を渡り荒川と中川の間にあります河川敷に来ました…

 
 堀切水辺公園にて…



 
時計を見ますとPM2:00になりますので堀切菖蒲園通りを再び通り
 
堀切菖蒲園駅から京成電車に乗り日暮里駅にてJRに乗り換えて
 帰路となりました…


国宝聖天山本殿…

2023-06-07 19:33:57 | 日記
以前 埼玉県熊谷市周辺の旅番組にて
『妻沼(めぬま)』と言う所は、いなり寿司が大きく美味しいと
 美味しく食べている映像を見まして…
 これはいなり寿司好きの私としては『行かねば…』と思いメモ…✎📓
そして…
 令和5年6月4日 日曜日 天気☀
 そのいなり寿司を食べにツーリングがてら行って見る事と致しました…
 AM8:00 🏠を出発…🏍🏍 
 平井大橋ICより首都高速に入りまして東北自動車道に進路を取ります…
 蓮田SAにて休憩を入れて舘林ICにて一般道国道354号線を伊勢崎市方面に 
 国道407号線との立体交差点を左折して熊谷方面に
 利根川を渡り埼玉県に入り登戸と言う交差点を左折いたしますと
『国宝妻沼聖天山本殿』と言うお寺があり
 その参拝者駐車場にオートバイを止めて時計を見ますとAM11:15… 
 お昼にちょっと早いけど そのいなり寿司のお店に、
 お店は国宝妻沼聖天山本殿の参道に…

 
あぁ~れぇ~
『本日売り切れました』と言う札が空しくぶる下がっておりました
『えぇ~この時間でそうなの~⌚』
『月曜日お休みと書いてあるから売れちゃったんだよねぇ~』
 まぁ~そういう事ならしょうがないと、
 歩いて3分程 もう一軒気になったお店『とろろ飯』のお店に
 行って見る事に致しました『大福茶屋 さわた』


 
今日は何やら1階は敬老会のお婆ちゃんやお爺ちゃん達が埋め尽くしており
『2階にどうぞ…』と案内をされました 
 古民家をお店に改装した様で勾配のきつい階段を上がります…

 
2階の窓際カウンター席に致しました…

 
本当は此処でお昼『麦とろご飯』のつもりでしたが
『いやぁ~今日は日差しが暑い』と言う流れで
 私は雪くまの生レモン 熊谷のかき氷は『雪くま』と言います…
 👸様は手作り寒天 茶屋のかんみつ ジンジャー味 
 最中アイスを1つ注文 
 2階は丁度私達だけでしたので、
 注文してから店員さんに『写真良いですか…』と聞いたら
『大丈夫ですょ…』との事でしたので、店内に展示して有る物を見がてら…


 
こんな張り紙も…

 
👸様と話をしていたら来ました…
 👸様の 手作り寒天 茶屋のかんみつ ジンジャー味

 
 
そして最中アイス(半分づつ頂きました) 

 
そして私の雪くま 生レモン


 
『お好みでとシロップが付いておりましたが、程良いレモンの酸味が心地良く
 そのまま頂きましたと共に体もひんやり汗が引きました』
 今年初かき氷美味しく頂きました…!(^^)!
口直しのお茶を頂き

 
少し寛いで1階に…
 1階の一部スペースがお店になっており

 
『梅干し大福』と言うのがこのお店の押しみたいで

 
表にも梅の実が天日干しされておりました…

 
大福茶屋 さわたさんを後に致しまして
国宝聖天山本殿を見学いたします
 参道を通り正門…

 
雄大規模の八脚門で、側面(妻側)に破風を三つ重ねた類例の少ない
 奇抜な造りに特徴が見られます…

 
正門を潜ります…


正門を潜り、上の写真 先に見える中門を通り本殿総門…

 
 
総門を潜りますと本殿…


 
参拝を終え渡り廊下の下を潜り…
 
 
裏庭を通り帰ります。
夫婦の木

 
この樹木は『欅と榎』各々が互いに寄り添い・絡み合い・お互いを助け合って
 古今を生きる神秘的な縁結びの御神木として祀られているようです… 

 順路に従って裏庭を散策して参道に戻って来ました…
 お昼を食べて居ないのでちょっとこのお店で…

 
この席で…

 
実盛公うどん 冷たいつけ汁で… 
実盛公:聖天様を開創した斎藤別当実盛公が源平合戦で白髪を染めて戦いに
     挑んだ逸話にちなんで、黒髪に見立てた海苔の上に妻沼特産の
     大和芋を乗せて居るそうです… 
実盛公うどんが来ました… 

 
味噌田楽 私2本・様1本
 
 
美味しく頂きました…!(^^)!

駐車場に向かい此処から帰路となります 
国宝妻沼聖天山本殿を後に致して羽生ICより東北自動車に入り
 途中蓮田SAにて休憩を入れて特に渋滞も無く
 PM5時ちょい前に無事何事も無く帰路となりました…


羽田空港 国際線 第三ターミナル

2023-06-06 21:59:25 | 日記
令和5年6月3日 土曜日 天気☔⇒☀
 各地で被害をもたらした台風の影響による☔ 
 東京も時には『わぁ~』と窓越しに外を眺める様な久し振りの雨模様
 となりました。
 朝目覚めた時には弱い雨でしたが、お昼頃まではパラパラと降っていたかと
 思うと午後からは、あれよあれよと日差しが出始め天気も回復
 青空となりました…☀

と言う事で『天気も良くなったし、ちょっと出掛けようか…』と言う事で
 2週間程前に行きました『羽田空港国際線第三ターミナル』に
 行く事としました
 前回行きました時は雨降る中何どこかにと言う事で来ましたが
 今回は、前回来ました時に国際線第三ターミナルの展望デッキ階にある
『博品館』に前回行きました時欲しかった
ANA AIRBUS A380 FLYING HONU ハワイの夕日 サンセットオレンジカラー
 これ…


が売っており購入したいと言う事で再び飛行機を見がてら…
 このカラーが発売の時予約を忘れ、その後中々店頭にも入らず
 探していた飛行機
 ちょっと旅気分も兼ねて3年前にホノルルに行きました時に余って、
 次回にと残してあった『米ドル…$』の中から200$を握りしめ
 羽田空港国際線第三ターミナルに
 先ずは商品があるかどうか博品館に行き確認を 
 ありました…と言う事で空港内の両替所にて日本円に…
 今日のドル⇒円は1ドル130円と言う事で26,000円になりました
 そのお金を持ってANAフライングホヌ購入…!(^^)! 
 1/200スケールモデル17,600円

購入後は、気分もほのぼのと展望デッキにて飛行機見学
 今日は飛行機の写真だらけです…
 前回来ました時はどしゃ降り状態でしたので
 展望デッキも屋根のある処からの見学
 しかし雨ならではの水飛沫をあげての着陸は見応えもありました…




しかし今日は良い天気 展望テラスの一番前にて
 煙をあげての着陸する飛行機を


 
また、滑走路内をおもちゃの様に動き回る飛行機

見応え満載と言う事で
 JAL

 
ANA


American航空 

DELTA航空 


 
UNITED航空
 
 
CATHAY PACIFIC航空 

 
VietnamAirlines航空 



 
ANA SAF 

HAWAIIAN航空 





 
 
ANA 鬼滅の刃 


 
これはプライベートかなぁ~ 

 
まぁ~国際線は見ていて飽きない 
 あっと言う間に2時間まだまだ見ていたいけど
 秋葉原のヨドバシカメラに行きたいので
 羽田空港国際線第三ターミナルを後に
 モノレールホームより…
 
 
家に帰りまして飛行機を並べてみました

 
ハワイセット左から『ハワイの夕日 サンセットオレンジ 愛称名ラー』
         『ハワイの海 エメラルドグリーン 愛称名カイ』
         『ハワイの空 スカイブルー 愛称名ラニ』
         『ハワイアン航空』
            全部 1/200スケール